[戻る] [上へ] [進む]

20100507

岩波ブックレット いのちの選択 いま考えたい脳死・臓器移植
臓器移植法を批判、今後の社会や文化や命のあり方を考察

 岩波ブックレットbV82 いのちの選択 いま考えたい脳死・臓器移植(A5判・並製・72頁、定価630円)が、5月7日発行された。編者は生命倫理会議の小松 美彦、市野川 容孝、田中 智彦の各氏。岩波書店ホームページ内の紹介は、http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/2707820/top.html

 p17〜p21の「脳死になると,ほどなく心臓が止まるのか」では、長期「脳死」患者が永眠した後、霊安室に医師、看護師、保育士、非番の看護師も駆けつけて手を合わせて口々に「ありがとう」と言ったことから、執筆者は「一つの生と死を介して、死に行く者と看取る者との間に、さらには死んだ者と死なれた者との間に浮かび上がった、このような感情と共鳴関係のことを、私たちは『人間の尊厳』と呼んできたのではないでしょうか。この意味で『人間の尊厳』とは、長期であれ短期であれ、すべての脳死者と私たちとの間に、つまるところ、あらゆる私たちどうしの間に成立するもののはずです」と、人間の尊厳について簡明に表現している。 

 p27〜p30の「『他人の臓器を待つ』とはどういうことなのか」では、ヒポクラテスの誓い以来、連綿として守られてきた「目の前の患者と他の患者を比べてはならない」という医療倫理の大原則を、脳死・臓器移植が根底から覆したこと指摘し、「医療は、患者一人ひとりで完結する医療へと、舵を切りもどさなければならないのではないでしょうか」と問題を提起している。

 p33〜p37の「虐待を受けた子どもが『脳死』とされるとき」では、米国の乳幼児ドナーは、近年は1歳未満では約4割が被虐待児、1〜5歳では3割弱が被虐待児というデータを示し、「米国では児童虐待の犠牲者が『子どもの臓器移植』を支えているという現実は、臓器売買のために子どもを殺すのと同じような『闇』が、システム化された脳死・臓器移植のプロセス自体に宿っていることを示唆しています。だとすればその『闇』は、私たちの社会の周縁にではなく、中心にこそ巣くっていることになります。そしてそのようなことが可能になるのも、改定臓器移植法があればこそだといわなければなりません」と指摘する。

 p41〜p44の「脳死の保険治療打ち切りから尊厳死法へ」では、臓器移植法の附則第11条が脳死者への処置は「当分の間」、保険治療の対象としているが、臓器移植法の改定によって臓器提供意思の有無にかかわらず、「当分の間」に期限が切られた場合は、保険治療の対象外とされ死を強要されるようになること、改定臓器移植法が「尊厳死法」のひな型であることを指摘している。

 p44〜p48の「科学技術と倫理の関係」では、改定臓器移植法をめぐる国会の議論、メディアの報道を「脳死・臓器移植の倫理的問題を棚上げにして、新しい法律を作ることだけに努め、可決・成立すれば一件落着とした光景を「民主主義的野蛮」と断罪する。そして、「臓器不足の解消」は科学技術に「できない」ことであり、またそもそも国民全体の生命・身体を危険にさらさずには「できない」ことであるのに、新しい法律や人々の「善意」で何とかなるとした思考の危険性を指摘し、「日本の社会はいまや『十字軍症候群』に陥っている」とし、その結果として切り捨てられようとしているのは、「実は私たち自身の『いのち』なのかもしれないのです」と指摘している。

 「第2章 家族として脳死と臓器移植を経験して」は、ドナーファミリーへのインタビューで、臓器摘出前にドナーの家族に会った移植医が下を向いて、申し訳ない顔をしたこと、「自分の家族への『移植はさせない』といった移植医がいたことなどが語られている。詳細は医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度の ページ内に掲載。

 「3章 さまざまな声」では、14名の自然科学系、社会科学系の学者が各1ページで改定臓器移植法への批判を発表している。佐藤 憲一氏(千葉工業大学・法理論)は「改定臓器移植法は脳の名に値するか」として、改定臓器移植法を「偽法」と指摘する。最後の森岡 正博氏(大阪府立大学・生命倫理学)は「『長期脳死』をめぐる国会での暗闘」で、文末を「まさに長期脳死こそ、推進派のアキレス腱だったのである」と結んだ。

 


このページの上へ

2015-03 ] 2014-12 ] 2014-10 ] 2014-9 ] 2014-8 ] 2014-7 ] 2014-6 ] 2014-5 ] 2014-4 ] 2014-3 ] 2014-2 ] 2013-12 ] 2013-11 ] 2013-10 ] 2013-9 ] 2013-8 ] 2013-7 ] 2013-6 ] 2013-5 ] 2013-4 ] 2013-3 ] 2013-2 ] 2013-1 ] 2012-12 ] 2012-11 ] 2012-10 ] 2012-9 ] 2012-6 ] 2012-5 ] 2012-3 ] 2012-2 ] 2012-1 ] 2011-12 ] 2011-11 ] 2011-10 ] 2011-9 ] 2011-8 ] 2011-7 ] 2011-6 ] 2011-5 ] 2011-3 ] 2011-2 ] 2011-1 ] 2010-12 ] 2010-11 ] 2010-10 ] 2010-9 ] 2010-8 ] 2010-7 ] 2010-6 ] [ 2010-5 ] 2010-4 ] 2010-3 ] 2010-2 ] 2010-1 ] 2009-12 ] 2009-11 ] 2009-10 ] 2009-9 ] 2009-7 ] 2009-4 ] 2009-2 ] 2009-1 ] 2008-12 ] 2008-11 ] 2008-10 ] 2008-9 ] 2008-8 ] 2008-7 ] 2008-6 ] 2008-5 ] 2008-4 ] 2008-3 ] 2008-2 ] 2008-1 ] 2007-12 ] 2007-11 ] 2007-10 ] 2007-9 ] 2007-8 ] 2007-7 ] 2007-6 ] 2007-5 ] 2007-4 ] 2007-3 ] 2007-2 ] 2007-1 ] 2006-12 ] 2006-11 ] 2006-10 ] 2006-9 ] 2006-7 ] 2006-6 ] 2006-5 ] 2006-4 ] 2006-3 ] 2006-2 ] 2006-1 ] 2005-12 ] 2005-11 ] 2005-10 ] 2005-9 ] 2005-8 ] 2005-7 ] 2005-6 ] 2005-5 ] 2005-4 ] 2005-3 ] 2005-2 ] 2005-1 ] 2004-12 ] 2004-11 ] 2004-10 ] 2004-9 ] 2004-8 ] 2004-7 ] 2004-6 ] 2004-5 ] 2004-4 ] 2004-3 ] 2004-2 ] 2004-1 ] 2003-12 ] 2003-11 ] 2003-10 ] 2003-9 ] 2003-7 ] 2003-6 ] 2003-5 ] 2003-4 ] 2003-3 ] 2003-2 ] 2003-1 ] 2002-12 ] 2002-11 ] 2002-10 ] 2002-9 ] 2002-8 ] 2002-7 ] 2002-6 ] 2002-5 ] 2002-4 ] 2002-3 ] 2002-2 ] 2002-1 ] 2001-12 ] 2001-11 ] 2001-10 ] 2001-9 ] 2001-8 ] 2001-7 ] 2001-5 ] 2001-3 ] 2001-2 ] 2001-1 ] 2000-12 ] 2000-11 ] 2000-10 ] 2000-9 ] 2000-6 ] 2000-4 ] 1999 ] 1998 ] 1997 ] 1996 ] 1994 ] 1993 ] 1992 ] 1991 ] 1990 ] 1989 ] 1988 ] 1986 ] 1985 ] 1984 ] 1983 ] 1982 ] 1981 ] 1969 ] 1968 ] 1967 ] 1966 ] 1964 ]

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]