戻る • ホーム • 進む

脳死判定5日後に鼻腔脳波

 

鼻腔脳波=最も脳幹部に近接した鼻咽頭後壁に電極を設置して記録する脳波:Nasal EEG、鼻腔導出脳波(Nasopharyngeal electroencephalogram)、鼻腔誘導脳波(Electroencephalogram by the Nasopharyngeal lead)ともいう。

  1. 林 成之(日本大学医学部救命救急医学教室):脳死状態における脳温と脳循環代謝変動の臨床的意義、臨床脳波、39(11)、715−721、1997、そして同じ患者について林 成之(日本大学医学部救急医学):脳動脈破裂に伴なう脳死と局所脳波、脳蘇生治療と脳死判定の再検討、近代出版、22−25、2001(以下は上記の2論文と検査記録から、一部当サイトが合成した表現を含む)
     
     「
    46歳男性患者は左内頚動脈瘤の破裂で急速に意識が低下してきたため、血管内手術で出血を止めようと試みた。バルーンカテーテルを破裂脳動脈瘤の直前まで送り込んだが、数分の差で間に合わず大量の脳内、脳室内、クモ膜下出血となり脳波も脳幹電位もフラット(平坦)で脳死状態となった。3月10日、12日の4回、繰り返し脳死判定で脳死と診断された。
     ところが脳死判定後5日後の3月17日17時49分、頭皮上脳波には全く脳波活動を認めなかったが、鼻腔脳波にはしっかりとした脳波活動が認められ、周波数解析を行ってみると多くはδ波であるが、なかには(当Web注:高度な脳活動を示す)α波まで混在していた」
     
     

  2. 河本 圭司(関西医科大学脳神経外科学教室):鼻腔導出法による脳死判定、臨床脳波、39(11)、722−725、1997
     
     「脳死判定基準を満たし、標準脳波は平坦化し、脳幹聴覚誘発電位(BAEP)も消失していた20症例(17〜76歳)のうち6例に低電位ではあるが徐波がみられた(当Web注:他は、完全に平坦化しているものと、ほとんど平坦ではあるが波動が認められるもの5例。ほとんど平坦ではあるが脳波と同定できない程度の動揺が認められるもの9例)。いままでの検討から、これらの波形が人工呼吸器などのアーチファクト(当Web注:周辺機器動作雑音)とは考えられなかった。
    ・・・・・・BAEPは脳幹部上半部の機能しか反映していないことになる。従って、脳死患者における鼻腔導出脳波の出現は脳幹を含めた脳幹周囲の組織の一部の機能が少なくとも残存している可能性が考えられた。
    ・・・・・・脳死の定義が脳幹死を含む全脳死である以上、脳死判定にすべての脳機能を把握する測定法を加えるべきであり、鼻腔導出脳波は脳死判定の一手段としてさらに検討を加える必要があると思われる」

     

 鼻腔脳波について、臓器の移植に関する法律施行規則(脳死判定基準)を検討した1997年の第2回臓器移植専門委員会に、「鼻腔誘導脳波は、心拍、呼吸、筋電図による波形との鑑別が難しく、測定された波形が脳のいずれの部位の由来なのか必ずしも明確ではなかった。したがって、測定結果の持つ意味合いについては、今後さらなる研究すべき余地が残されている。・・・」という内容の平成8年度の厚生科学研究「脳死の判定に関する研究」が、研究要旨「鼻腔誘導脳波は、脳死の判定に関して直接的には関連しない」として報告され脳死判定基準に採用されませんでした。

 しかし、関西医科大学脳神経外科学教室の河本教授は「波形が人工呼吸器などのアーチファクトとは考えられなかった」としています。「脳のいずれの部位の由来なのか必ずしも明確ではない」にしても、脳内で底部からの由来であることは確かでしょう。

 石田 哲郎(関西医科大学法医学教室):脳機能判定の一簡便法(鼻腔誘導法による脳底部脳波の基礎的・臨床的検討)、日本法医学雑誌、44(4)、286−292、1992には、以下の報告がある。

  1. 鼻腔誘導脳波と標準脳波との相互関係を知るために、イヌの大脳を逐次除去する実験で頭頂部脳波がほぼ平坦化をきたしたにも拘らず、鼻腔誘導脳波は消失せず、なお平均10〜30μVで徐波化傾向を示すにとどまった。健常人で光刺激法を併せ行なったところ、明らかに両者は相異なるものであると言うことが認められた。
  2. 鼻腔誘導法で得た波形が脳底部に由来するものであることを確認しえたものと思っている。・・・・・脳幹部脳波と云いきれるかについては、より一層の検討が必要であろうが、これがその部に最も近接したあたりから誘導されていることも事実である。
  3. 電極挿入部局所付近が粘液で覆われている場合などには、筋電図に似た波形の乱れが出現する傾向をみる場合がある。・・・しかし、この様な場合でもその程度によっては、本来の波形が解読可能な場合も多いし、また、電極の固定を再確認することによっても、可成の程度に改善され得るものである。

 


このページの上へ

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] [ 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]