戻る • ホーム • 進む

組織摘出も法的規制が必要

組織の摘出および移植に直接関係のある法律等

移植に用いない臓器、臓器移植法は焼却を規定、
「組織移植用に提供された」として研究転用

成り立たないインフォームドコンセント

死体から臓器を無断採取、遺族を騙した

急死体から採血

法的脳死の確定後でなければ違法な行為

「死んだ」とされる人から、「生きている」組織、臓器を摘出し、解剖する倫理

各種組織移植

このページの概要

 医学的には「臓器」と認識されている人体の1部分についても、法律上は「組織」と称して臓器移植法の対象外とされ、遺族の承諾だけで摘出され移植医療に用いられている。

 しかし、膵島移植と称するものの実態は「ドナーの生前に臓器摘出目的のカテーテル挿入、ヘパリン投与、人工呼吸器を停止、膵臓全体の摘出」など重大な行為を不可欠としている。 死体が火葬されることを悪用して、無断で臓器・組織を盗み、その痕跡を隠すために燃焼性の詰め物を開発した移植医もいる。

 3徴候死の数時間後に摘出しても、神経移植は成功する。移植に成功しうる神経を提供したドナーは、果たして死んでいたのか?摘出時に痛みは感じなかったのか?

 一般人の「心臓が止まって死んでいる 死体だから、どのようなことをしても、解剖しても大丈夫」という誤解を悪用して、組織摘出、解剖を進めてはならないのではないか。

 組織の摘出および移植に直接関係のある法律等

 組織の摘出および移植に直接関係のある法律等は下記のABCがある。

  1. 「臓器の移植に関する法律」第九条
     病院又は診療所の管理者は、第六条の規定により死体から摘出された臓器であって、移植術に使用されなかった部分の臓器を、厚生省令で定めるところにより処理しなければならない。
     

  2. 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)第11その他の事項 2 法令に規定されていない臓器の取扱い
     
    臓器移植を目的として、法及び施行規則に規定されていない臓器を死体(脳死した者の身体を含む。)から摘出することは、行なってはならないこと。

  3. 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)第11その他の事項 6 組織移植の取扱い
     
    法が規定しているのは、臓器の移植等についてであって、皮膚、血管、心臓弁、骨等の組織の移植については対象としておらず、また、これらの組織の移植のための特段の法令はないが、通常本人又は遺族の承諾を得た上で医療上の行為として行われ、医療的見地、社会的見地等から相当と認められる場合には許容されるものであること。したがって、組織の摘出に当たっては、組織の摘出に係る遺族等の承諾を得ることが最低限必要であり、遺族等に対して、摘出する組織の種類やその目的等について十分な説明を行なった上で、書面により承諾を得ることが運用上適切であること。

 つまり「臓器の移植に関する法律」がカバーするのは、心臓、肺、肝臓、腎臓、眼球などの「臓器」で、皮膚等の「組織」は法の対象外とされ、遺族等の承諾を得たら行なって良いとの建前だ。

 剣持 敬:膵島移植(2)−わが国における取り組み、移植、38(2)、126−132、2003は、膵臓から膵島細胞を採取して移植する予定の国立佐倉病院外科の剣持 敬氏からの問い合わせに、厚生労働省が示した見解(2001年4月13日、2002年7月再確認)を掲載している。「膵島移植のための膵臓摘出について、遺族の承諾のみでこれを行なうことは臓器移植法に抵触するものではない。ただし、いったん膵臓移植の目的で摘出した膵臓を膵島移植のために用いることは出来ない。なお、脳死した者の身体から膵島移植のための膵臓摘出については、他の臓器移植のための臓器摘出がなされる場合は特段の問題はないと考えられる(すでに、皮膚、心臓弁の提供が行なわれている実態がある。)」という。

 しかし組織摘出・採取に到る過程、実際に摘出する範囲など(以下に)、このページに示す実態を踏まえるならば、「本人の生前意思表示プラス家族の同意が必要であり、法的脳死判定手続をしなければならない」という臓器移植法の適用を、組織摘出・移植まで広げるべきと考えられる。


 例えば八田 光弘(東京女子医科大学日本心臓血圧研究所外科):心臓弁、血管の保存管理体制と臨床経験、今日の移植、9(4)、325―328、1996は、4名の患者からの心臓弁の摘出において温阻血時間はそれぞれ15分、130分、101分、106分だったと報告している。

 温阻血時間は、ドナーの死の3徴候の不可逆性を観察して、家族がドナーと最後の別れをするだけでも15分以上かかる。さらに病室から手術室への搬送、ドナーの皮膚消毒、切開、 心臓全体(または心臓弁を含む心臓の上部)の摘出、心臓から心臓弁の切除などに相当の時間を要するはずである。それにもかかわらず温阻血時間が最短15分だったというのは、心臓摘出・移植の予行演習として行われた可能性がある。心室細動が20分間継続した患者でも蘇生され退院した症例があり、 心臓拍動のみの自然再開例は12時間後まである。あえてこの短い温阻血時間で心臓を摘出したのは、「脳死判定基準を満たしたら人の死」とすることでしか行えないであろう。

 

 

移植に用いない臓器、臓器移植法は焼却を規定、「組織移植用に提供された」として研究転用

 1991年に開催された第3回日本組織移植学会・学術集会では、以下の発表がなされた。日本組織移植学会雑誌3巻1号より関連部分の要旨(タイトルに続くp・・・は掲載ページ)。

*庭屋 和夫(国立循環器病センター組織保存バンク・心臓血管外科・臓器移植部):心臓弁組織提供における提供組織の研究転用の可能性について、p24

 1999年9月以降、心臓弁組織提供を受けた22例。提供組織が移植に適さない場合の研究転用の承諾は22例中11例で得た。承諾を得なかった11例中10例では、仲介する日本臓器移植ネットワークコーディネーターとの申し合わせで研究転用の選択肢提示を行なわなかった。組織保存後、22例中4例(18%)で提供組織が移植に適さないと判断されたが、うち2例(9%)でのみ研究転用の承諾を得ていた。

田中 秀治(杏林大学組織移植センター):我が国における組織の研究転用の承諾について、p25

 現在我が国では、脳死下および心停止後の臓器提供において摘出された臓器は医学的理由などで移植に用いられない場合には、研究転用することは許されておらずやむを得ず焼却処分されている。一方組織提供の場合には、ご提供いただいた組織を研究転用することは本人または家族の承諾があれば可能である。組織移植コーディネーターが組織提供に関する承諾作業一般的とともに、組織の研究転用についての承諾も行なっている。(中略)医学的理由から移植に用いられないことが判明した場合には、「提供の意思」を生かすべく研究転用を行な(中略)っている。
 2001年から我々スキンバンクでは研究転用についての承諾を行なっているが、過去3年間で77例の研究承諾を頂き、このうち3例が移植に用いることが出来ず、研究・教育として転用されている。この3例の内訳は1例がパルボウイルスB19の感染が判明したものであり、残りの2例は、提供後の病理解剖によって癌が発見されたものである。また、初めからご提供いただいた皮膚の一部を研究に用いらせていただいたのは77例中18例であり、この18例は提供皮膚のうち5%程度を研究に用いらせていただいた。
 現在我が国では、研究承諾が得られた組織は主に大学・研究機関で使用されている。公的には(財)ヒューマンサイエンス振興財団が組織バンクを行い、企業への提供を行なっているが、今後は組織バンクにおいても組織の供給のみならず、日本組織移植学会の指針のもと企業等における研究・教育・研修への利用についても視野に入れて考えていかねばならない時代となった。

 

当サイト注:心臓弁の採取のためには、心臓の全体または心臓弁を含む心臓の上部を摘出する。ドナーの生還を予定しない行為であることは、法的脳死臓器摘出と同じだ。

 

 

成り立たないインフォームドコンセント #pancreas

 日本組織移植学会は2003年8月8日、ヒト組織を利用する医療行為の安全性確保・保存・使用に関するガイドラインを改定。遺体からの組織摘出承諾書(例)は、提供組織と処置について下記を掲げている。

  1. 提供組織(「提供する組織名を○で囲んでください)(×をつけた組織は提供されません)

  1. 皮膚名(摘出部分は      で、おおむね図に示す通りです)

  2. 心臓弁(心臓全体が摘出されますが、弁組織以外はご遺体に返却することが可能です)

  3. 大血管・末梢血管(摘出部分は       で、おおむね図に示す通りです)

  4. 骨・靭帯(摘出部分は        で、おおむね図に示す通りです)

  5. 鼓膜・耳小骨(側頭骨が摘出されます)

  6. 膵島(膵臓が摘出されます)

  7. 気管・気管支

  8. その他

  1. 採取された組織の移植に必要なものとして、検査用血液の採取(約    t)の採血を行なうことを承諾します。

 心臓の全体を、また膵臓全体を摘出するにもかかわらず、「組織摘出だから臓器移植法に違反しない」とは言えない。それ以上に問題なのは、ドナー管理目的の大量輸液・投薬、冷却灌流液注入のためカテーテル挿入、血液凝固防止のためのヘパリン注入、人工呼吸器の停止など、重要事項についてインフォームしていないことだ。

 

 日本組織移植学会理事長・国立循環器病センター総長である北村 惣一郎氏が書いた、わが国の組織移植医療の在り方と国立循環器病センター組織保存バンクの設立、循環器病研究の進歩、12(1)、21−30、2001掲載の遺体からの組織摘出承諾書(p23)は、日本組織移植学会の承諾書とほぼ同文だが、摘出された組織の移植に必要な処置として下記のように(a)(b)(c)の3項目も掲げ た。

  1. 摘出された組織の移植に必要なものとして、以下の処置((a)(b)(c)の記号が○で囲まれたもの)を患者に行なうことを承諾します。

  1. 検査用血液の採取(約    t) 

  2. 冷却灌流液注入のためカテーテル挿入(心停止直前に行います) 

  3. 血液凝固防止のためのヘパリン注入(心停止直前に行います) 

 ここに(心停止直前に行ないます)と書かれているが、臓器や組織を提供する患者(ドナー)がいつ心停止に到るかを知る方法は無い。知る方法が無いどころではなく、瀕死の患者にカテーテルを挿入(皮膚、血管を切開して管を通す)したり、血液凝固防止のヘパリン注入を行うと内出血を促進し、患者に直接打撃を与える。これらのカテーテル挿入やヘパリン注入自体が、死期を早め心停止をもたらす危険性がある。患者の生死を直接左右しかねない重大な決定について、患者本人の生前意思も問わず、因果関係を曖昧にしたまま家族に正確な説明をせずに、承諾を得ても法的に無効だ。

 多くの患者は不可逆的(永久的)な心停止にいたるまでに、数時間〜数日間におよぶ低血圧状態(死戦期)を経過し、このため各臓器や組織は、細胞レベルで壊死や不可逆的機能停止が発生する。各臓器や組織がどの程度の低(高)血圧になると障害を受けるかは知られているため、移植予定の臓器・組織にとっての「心停止直前」は血圧を診るだけでわかる。臓器・組織にとっての「心停止直前」を、患者(ドナー)の「心停止直前」と誤認させていることも問題だ。

 

 人工呼吸器の停止については、石橋 道夫:「心停止下における膵ドナーの摘出条件」ガイドラインに関する膵・膵島移植研究会ワーキンググループ報告、今日の移植、14(3)、355−357、2001が「このガイドラインは膵ドナー適応基準(公衆衛生審議会難病対策部、臓器移植専門委員会:平成9年9月29日)に附則として追加する」として下記を掲げている(2001年6月7日付毎日新聞など報道された)。

(附)心臓が停止した死後の膵臓の摘出について
(膵・膵島移植研究会、平成12年10月13日)

  1. 年齢:40歳以下が望ましい
     
  2. 下記の承諾が得られていることが望ましい
    @心停止前に大腿動・靜脈に膵臓を灌流するためのカテーテルを留置すること
    A人工呼吸器の継続が中止されること
    B心臓が停止した死後にカテーテルから灌流液により膵臓を冷却し膵臓の摘出がなされること
     
  3. 灌流液はUW液を使用すること
     
  4. 以下の事項がみられた場合は慎重に検討すること
    @過性の心停止
    A低血圧
    B低酸素血症
    C無尿
    D高Na血症
    Eノルアドレナリンや15μg/kg分以上のドーパミンの投与
    F膵機能、肝機能の異常

 このガイドライン記載と同ページ、今日の移植、14(3)、356では1990年12月〜1993年5月までの膵臓摘出アンケート結果として、人工呼吸器の停止が14例中4例(不明4例)、カテーテルの留置が14例中8例(不明3例)であり、移植膵の長期生着例はともに人工呼吸器の停止とカテーテル留置を行なっていたことを掲載している。臓器・組織の摘出・移植チームの数十名がいつまでも、患者(ドナー)の3徴候死を待って十数時間〜数日、待機・拘束されるから、人工呼吸器の停止も行なわれているのだろう。

 

 中山 義介:脳死ドナーの膵組織の検討、移植、25(6)、662、1990は「脳死状態で灌流を開始した温阻血時間0分の症例では、膵組織は全く正常であった」としている。温阻血時間0分とは、心臓が拍動している時に、カテーテルから灌流液により膵臓を冷却したことを示す。

用語解説

  • 温阻血時間(おんそけつじかん) Warm ischemic Time : WIT=体温に近い温度で、血液による栄養や酸素などの補給がない時間。
  • 冷阻血時間(れいそけつじかん) Cold ischemic Time : CIT=冷却灌流されるか冷たい保存液に浸され、栄養などの補給がない時間。
  • 全阻血時間(ぜんそけつじかん) Total ischemic Time : TIT=温阻血時間と冷阻血時間を合計した時間。

 各臓器への、血流が停止してから「温阻血時間」が始まり、その後、冷却灌流されるか体外に摘出され保存液に浸されると「冷阻血時間」になる。言い直すと、心臓の拍動停止または臓器への血流遮断に始まり、その臓器の冷却灌流開始までが温阻血時間だ。

 丸山 通広(国立病院機構 千葉東病院 外科):臨床膵島移植法の実際、移植、39(総会臨時)、185、2004は、2003年9月に膵島分離、2004年4月に京都大学と千葉東病院にて膵島移植が行なわれた時のドナーは10代男性、心停止後の提供、WITは5分。
 また岩永 康裕(京都大学 移植外科):京都大学でのヒト膵島分離3例の検討、移植、39(総会臨時)、231、2004 は、心停止ドナー3例からの膵臓摘出で、温阻血時間はそれぞれ1分、3分、1分と報告している。

 

 前出の剣持 敬:膵島移植(2)−わが国における取り組み、移植、38(2)、126−132、2003は、p128で「膵臓摘出は他の組織移植と異なり、温阻血時間が30分以内の必要があるため、現実的には献腎移植ドナーからの摘出となる」としている。

 前出の北村 惣一郎:わが国の組織移植医療の在り方と国立循環器病センター組織保存バンクの設立、循環器病研究の進歩、12(1)、p25によると、心停止してから摘出までの組織別許容時間は、膵臓は心停止から摘出までの許容時間が30分以内、心臓弁・血管・骨・皮膚は6時間以内、角膜は12時間以内(角膜も早期採取効果が指摘されている。このページ下部角膜移植)。

 日本移植学会:腎移植臨床登録集計報告 2000年実施症例の集計報告(2)、移植、37(1)、1−11、2002によると、献腎移植 における温阻血時間は2000年は平均5.4分だった。人工呼吸器の停止から心臓停止まで10分〜50分を要する。その後の3徴候死の確認に、最低でも5分間、病室から手術室までの搬送にさらに数分間、そして冷却灌流用のカテーテル挿入・灌流開始までさらに10〜20分間を要する。つまり温阻血時間が平均5.4分とは、ほとんどの献腎移植は3徴候死のはるか以前にカテーテルを挿入しており、3徴候死以前から冷却灌流が行なっていることに他ならない。「心臓が停止した死後にカテーテルから灌流液により膵臓を冷却し膵臓の摘出がなされる」ことは、本当は無いことを示している。

 頭部外傷などの患者からの臓器摘出においては、移植目的で臓器の状態をよくするために、脳浮腫治療の脱水療法から180度転換して(心臓の負担にもなり脳浮腫促進につながる)ドナー管理目的の大量輸液・投薬が行なわれる。皮膚も採取しやすいように 薬物が注入される。大量の輸液を行なったかのように、異常にむくんだ皮膚採取後の死体が目撃されている。組織摘出においても、ドナー管理目的の大量輸液・投薬、カテーテル挿入、ヘパリン注入、人工呼吸器の停止などの実施が懸念される。

 

 

死体から臓器を無断採取、遺族を騙した #1983

 過去に死体から臓器を無断採取、遺族を騙して義眼を入れて誤魔化すという、きわめて犯罪的なことが行なわれていた。これは1983年の日本移植学会雑誌「移植」 Vol.18 No.5、p450〜452に当時の日本移植学会理事長・桑原 安治氏が 「角膜及び腎臓の移植に関する法律の制定の経過について」として自ら書いていることだ(枠内は一部要約)。

 今から約10年位前、私の長男が足利日赤病院の眼科の医長をしていた時に、千葉大学の雨宮氏のグループが腎臓を取りにやって来た。旅館に泊まって患者さんが死ぬのを待っていて、死亡すると、息子の話によると、禿鷹のように全部持っていってしまったということを聞いて、なかなかやっているなと感心した。移植をやる人は非常に勇気と熱情を持ってやらなければならない。非常に結構なことだと思った。

 腎臓は焼いてしまえば跡は残らないが、昭和33年に角膜移植の法律ができた前の時代には、私たちが眼球を取ると、その跡に義眼を入れた。義眼を入れて焼くと、義眼が残ってしまい、これには非常に困った。「眼だけ残ってしまう病気はあるのか」などと言われて非常に困惑した。それで仕方がないので発火点が低いセルロイドで義眼を作ったらよいだろうということになり、セルロイドで義眼を作った。当時の焼場は薪と重油で焼き、穴から焼人(俗にオンボ―と言う)が燃え具合を覗いていて、「先生この仏様は目から火が出ている」などといわれた。セルロイドで発火点が低いから―番先に火が出た。

 そのうちに高分子化学が発達してきた。―番最初にできたのが尿素系の樹脂で、これは透明で非常に着色の状態も良いし具合が良いので試作をし、眼球摘出の跡に入れて屍体を焼いたところ、アンモニアを非常に出した。「この仏様は小便をした」などと言われたたことがあって困ってしまった。ようやくメタアクリル樹脂の義眼ができて、そういうことがなくなった。

 われわれ5人の教授が死体損壊罪の下を潜りながら以上のようなことをやっているうちに、盛岡で今泉教授がついに摘発され、送検されてしまった。これではせっかくわれわれが善意をもって治療しようと思うのに非常に困るからというので、大いに努力して、昭和33年に角膜移植に関する法律ができた。

 雨宮氏の話を聞いて、禿鷹のように持って行ったかもしれないが、第一線の研究者としては血と汗にまみれ勇気ある行動である。しかしやがては盛岡事件の二の舞の災難に会うのではないかと案じた。そこで私はもう引退されたが武見日本医師会会長に相談した。会長日く「実は日本医師会でもその問題を非常に心配しており、普通の状態ならばなにも問題はないだろうが、なにか事故があった時に事故プラス死体損壊罪が加わってしまう。これはなんとかしなくてはならないと思っているから―つ解決に努力してくれ」と言われた。そしてすぐ「厚生省の医務局長に会ってみだらどうだ」と言われたので、早速医務局長に電話し、翌日そのことについて話し合った。

 医務局長から、実はこの問題で法制局と秘密の協定ができていることを聞かされた。秘密の協定といっても一般的なことで、死体損壊罪の刑事的免責は含まれていない。検察は検事総長から下まで全部指揮命令系統で検察と一体だが、その地方の検事正の旋毛が曲っていると、検挙される危険がないとはいえない。「先生これはやっぱり 早く法案を作った方がいいですよ」と言われた。いままで角膜移植に関する法律でずいぶん骨を折ったのだが、政府提案でないと不都合なことが多い。是非政府提案で出してくれないかと頼んでみた。医務局長は政府提案で出すのは結構だが、これは国民のコンセンサスを得なければならない問題だから、議員提案の方がいいだろうということになった。

 議員提案であるならば、今度は国会議員に働きかけるという問題になるが、これは自民党から出すより仕方がない。これにはやはり筋があって、すなわちボスに了解をとっておかなければならない。「下っ端の議員連中をいくら説得しても駄目で、ボス連中のスタ ッフによく了解を求めることが必要だ」と申したら、先生すぐおやりなさいというわけで、その翌日私はその時の副総裁だった椎名 悦三郎氏のところに行った。椎名氏は灘尾 弘吉氏に話した。灘尾氏にお会いして家に帰ると、間もなく「今、医務局長を呼んで要旨を伝えておいたから国会の手続をしなさい」というわけで、国会の委員会にこの時は理事が2人同行した。

 自民党の法制部会で審議をすることになった。その時私たちは条件をつけた。「遺族の同意を得るということは、今まで眼球をとる際、非常に骨が折れた。せっかくみんないいというのに、変な小母さんなんかが飛び出して来て待ったをかけて取れなくなってしまう。それをなんとか外してくれないか」と頼み込んだところ自民党の厚生都会では「いいだろう」といって外してくれた。今度は総務会にかけなければならないが、総務会は全員一致でなければ通らない。ところが今、大臣をしている有力者が非常に反対した。「これを外すということはもっての他だ」というのだ。それは要するに医師不信なのである。「何千万円出して大学へ入って卒業しても、5年も6年も国家試験に落ちている。ああいう連中のモラルをみたら、任せられますか。これは是非残さなければいけない」というわけだ。「それは過渡期の現象であって、やがては良くなるということを申し上げたが、ちょっと現状をみると、私もあまり強く言えないので、とにかく腎臓移植法案が通ればよいというので諦めてしまった。

 この後は、異論を言う国会議員を飲食接待したことや、日本医学会の分科会への加入問題で武見会長から「移植学会なんてあんな学会はなくてもいいんだ」と言われたことも紹介しているが、組織採取に関して移植学会理事長自ら書いたことは、遺族が知らないうちに眼球を摘出したこと、そして厚生・法務行政における秘密免責協定の存在だ。こうした「死体損壊罪の下を潜りながら」の組織採取と現代とは、どれほどの違いがあるのか。

 

急死体から採血

 臓器・組織の無断採取は昔から行われ、一般人が知らないうちに実地医療に用いられている。壇上 泰、宮川 清彦、佐々木 英制、田中 信義、葛西 洋一(以上、北大 第一外科)、伊藤 碩侯(北海道赤十字センター):急死体血の基礎的および臨床的研究(第3報)、日本移植学会雑誌、4(1)、118−119、1968は、災害死、溺死、窒息死、溢血死などの急死体27例より、6時間以内に右大腿静脈より挿入した輸血セットチューブで1,000〜1,500mlの血液を採血、臨床的輸血症例23例と人工腎臓駆動症例3例のあることを掲載している。(第3報)とあるとおり第2回日本移植学会に急死体6例からの死体血採取を報告した模様で、採血は1966年以前からとみられる。

 関口 定美(北大輸血部第一外科):死体人血液の利用について、日本移植学会雑誌、6、13−15、1970は、「急激な死亡には特殊な線溶現象が誘発され、血液の恒久的流動性が保たれる。・・・・・血糖値が高いこと、ACDを含まないこと、Kがやや低いことなどむしろ生体血よりも有利な点も存在する」という。北大・関口 定美氏の発表に対して、東大第2外科の関口 弥氏は「現在まだ死体血輸血に対する一般の人の不安感は強いようである。これをはらい除くのは、当事者の、積極的、前向きな研究態度が必要である。今後ともがんばってほしい」と激励した。北大・関口 定美氏は「死体血利用の大きな問題は2つあると考えます。その1つはDonor の入手であり、1つは死体に対する嫌悪感であります。この点、宗教的、社会的に及ぼす影響が大きいので、慎重に行動致したいと考えております」と応じた。しかし、これらの2論文ともに、急死した遺族の承諾や死体損壊など倫理的・法的事項に関する記述は一切ない。

 

 では、現代の倫理的・法的事項に関する考慮は、どのようなレベルであろうか。

 2002年8月2日に定められたヒト組織を利用する医療行為の安全性確保・保存・使用に関するガイドラインは、「@インフォームドコンセントの取得 組織提供者家族(遺族)あるいは、近親者とのインフォームドコンセントは組織採取・保存・利用(臨床・研究)と廃棄等に関する基本となるものである」と重視する姿勢をみせる。ところが、実態は提供者(ドナー)の生死を直接左右する「ドナー管理目的の大量輸液・投薬、カテーテル挿入、ヘパリン注入、人工呼吸器の停止」などについて知らせずに承諾書に得ることにしている。これでは、より悪質で非倫理的、反道徳的行為が蔓延していると言わなければならない。

 

 

法的脳死の確定後でなければ違法な行為

 患者への治療とは関係の無い処置を行なった場合は、医療行為ではなく、その患者に対する傷害行為または殺人行為となる。臓器や組織の摘出においては「ドナー管理目的の大量輸液・投薬、カテーテル挿入、ヘパリン注入、人工呼吸器の停止」が、患者に対する治療とは関係の無い処置に該当する。

 腎臓摘出においては、腎臓に冷却液を流す管=カテーテルを体内に挿入するには、1998年の関西医大事件判決で、大阪地裁は「ドナーの生前同意が必要」と判決し、控訴もなく判決は確定した。しかし、この判決が出た直後に厚生省は法的な裏づけのない通達を出し、本人の生前同意は不要としたが、管=カテーテルの挿入前に「脳死」状態が確認されていることを条件とした。厚生労働省は2000年以降、「脳死状態と診断されていない場合は、カテーテル挿入に加え心臓停止前のへパリン注入も行なってはいけない」と指導している。

 指導をするのが遅すぎるし、「脳死状態と診断・・・」と表現したため、法的脳死判定ではなくとも許されるように、移植医療従事者に理解される指導、通知であることは問題だ。

 

「死んだ」とされる人から、「生きている」組織、臓器を摘出し、解剖する倫理

3徴候死の直後:死を避けられない病や外傷のあるヒトが、死の3徴候を示した場合、死亡宣告は容認されるだろう。しかし死の3徴候が揃った直後に、もしも火葬や臓器・組織の摘出を行うならば、ドナーとされたヒト自身が「生きたまま」焼かれる ・切り刻まれる苦痛を感じていることが、そのヒトの体動や表情から観察されることがあるだろう。一部の「死体」は断末魔の絶叫をするかもしれない。周囲の人間に判るほどの悲鳴や体動や表情 を示すことができないヒトのなかにも、断末魔の苦痛、恐怖を感じる「死んだ」とされるヒトがいるだろう。このことは心室細動20分経過後の蘇生例、あるいは心静止後の自然蘇生例のあることから予想される(欧米で進展している臨死体験研究からも、関連情報 が追加される可能性がある)。

臓器提供に連続した組織提供:臓器摘出に連続して組織摘出が行われる場合、血液が凝固しないようにヘパリンを投与するなどの処置がなされているため、神経も一層 長時間にわたり生き生きとした状態にあり、広範囲に侵害刺激を伝達しうるだろう。臓器摘出の最終段階で脱血することから、組織摘出時に意識を発生させる物質的基盤は血圧降下により失われているが、痛み、恐怖を感じる中枢が、断続的・部分的に機能している可能性を考慮しなくともよいのか。
 なお、脳死判定基準を満たした患者の大多数の視床下部は機能しうる状態にある。 意識の発生や恒常性の維持に重要な役割を果たす視床下部が機能しうるならば、脳死とはいえない。痛みや恐怖を感じる可能性、長期に生存できる可能性もあることから、脳死判定基準を満たした患者を臓器ドナーとすることは止めるべきだ。

組織提供のみ:臓器提供は行わずに組織提供のみが行われる場合、あるいは死の3徴候が揃っ てから数時間経過後の組織摘出はどうか。組織移植の目的で組織を摘出する場合、タンパク質が変性せず、移植後も機能しうる時点で摘出しないと意味がない。従って摘出するタイミングは、日本スキンバンクネットワーク参加施設が皮膚を温阻血時間5時間8分で摘出しているように、 多くは3徴候死から数時間以内と見込まれる。その段階では多くは血液が凝固しており、 死体の「生」理的条件によっては、神経組織が刺激を一切伝達しないかもしれない。部分的に腐敗も始まり、中枢への刺激の伝達が化学的・物理的に寸断される。中枢神経としての脳幹・大脳への連絡が途絶える、あるいは脳幹・大脳は機能停止する。脊髄のみ機能しているなど、さまざまな状態が考えられる。
 例えば、「神経が切断される痛み刺激が脊髄まで到達して、中枢としての脊髄が逃避行動をする信号を発した。脳幹・大脳は反応しなかった。逃避行動の指令は脊髄から出たが、筋肉組織が壊死しはじめており患者は『生きながら』解剖される痛みから逃げることができなかった」という状況が想定される。
 京都大学は死後6時間で摘出したヒト神経を移植して再生を認めた。移植して再生しうる神経があるのであれば、もとの所有者であるヒトから切断・摘出される時に、切断される 痛み・侵害刺激を伝達している可能性がある。再生しうる生きた神経のある段階で、人体の切開・切断・組織摘出を無制限に行ってよいのだろうか。

  このように考えてくると、医師により3徴候死にもとづく死亡宣告が行われたからといって、「死」体からの組織・臓器の摘出が遺族の承諾だけで行われてはならないように思われる。生前の意思で献体が行われているように、3徴候死後数時間以内に行えば可能とされる組織の提供も、ドナー本人の生前意思表示と家族の承諾そして公的な事後検証制度が必要になるだろう。

病理解剖・司法解剖:上記のことは病理解剖にも関連してくる。人体が腐敗してしまっては、解剖しても得られる情報が少なくなるため、早期に解剖することが「死者」の人権擁護や医学の発展につながる。しかし未だ腐敗せずに機能しうる組織が観察できるのならば、そのヒトは完全には死んでいない。死の定義からも死んでいるとは確証できない。死んでいないけれども、解剖するメリットが理解されて行うべきではないか 。痛み・侵害刺激の感知・伝達 については「3徴候死後に相当時間が経過しているから、懸念される事態の発生する確率は非常に少ない。もしも限られた範囲で刺激が伝達されても、それを感じる脳が機能していない」という期待にもとづいて行うことになる(血液が凝固するかしないかの死後1〜2時間以内の解剖は、控えるようになるだろう)。司法解剖は、人権擁護と司法目的で行われるため遺族は拒否できない。

 いずれにしても、一般に認識されているような「心臓が止まって死んでいるから、何をしても解剖しても大丈夫」という誤解を悪用して、組織摘出、解剖を進めてはならないのではないか。

 


各種組織移植

 膵島移植胎児肝細胞移植、胎児肝臓移植、胎児胸腺上皮細胞移植、胎児胸腺移植新生児の組織肝細胞移植複合組織同種移植手・指移植顔面移植舌移植喉頭移植)、血管移植神経移植皮膚移植角膜移植子宮移植卵子提供による非配偶者間体外受精整形外科における組織移植骨移植日本臨床外科学会シンポジウムその他

 

膵島移植

*剣持 敬:膵島移植(2)−わが国における取り組み、移植、38(2)、126−132、2003

  • 世界的には、分離された膵島を凍結保存も培養もせず速やかに移植すること(当サイト注:エドモントンプロトコル)が好成績につながるという意見が主流と言える。しかしながら、わが国では心停止ドナー膵からの膵島分離が主になると考えられ、その収量、純度、膵島機能、感染などのチェックが必要であり、当初数例は膵島分離・凍結保存を行い、これらについて検証した上で移植を実行すべきであると考えている(p128)。
     
  • 膵島移植の時期は、同血液型の新鮮膵島(非凍結保存)と凍結膵島を合わせて少なくとも9,000 islet equivalent:IEQ/kg体重を確保された場合に登録患者よりレシピエントを選択して実施される。レシピエント選択は、膵島移植班内のレシピエント選択監視委員がチェックを行ない公平性・公正性を高める(p130)。
     
  • 人件費、膵臓摘出に関わる費用を別として1回のヒト膵島分離・保存に30万円、さらに凍結保存コストも必要である。現在のところ研究費で補っている。保険診療ではなく自費となり、免疫抑制剤Sirolimus(Rapamycine)とDaclizumabは移植施設の個人輸入に頼るしかなく高価であり患者負担が大きい。

 当サイト注:浜本 芳之:膵臓ランゲルハンス氏島移植、Edmonton protocol について、BIO Clinica 、17(13)、75−80、2002によると、免疫抑制剤Sirolimusは、肝臓移植後の使用で肝動脈血栓症などによる死亡例報告により、2002年5月FDAは肝臓移植患者への使用を禁止している。 

  • 1人のレシピエントに対し2〜3人のドナー膵からの膵島が必要で、ドナー不足は深刻である。生体膵島移植も一部施設では考慮されている。 

 

膵島移植の効果

*浜本 芳之:膵臓ランゲルハンス氏島移植、Edmonton protocol について、BIO Clinica 、17(13)、75−80、2002によると、膵島移植後のインスリン離脱が1年後80%に達したカナダ・アルバータ大のエドモントンプロトコルに則った方法は、「脳死」患者からの新鮮膵島(摘出後数時間で膵島分離)だけを9,000 IEQ/kg以上使用する。エドモントンプロトコル登場以前の1990年代10年間に、非凍結保存膵島と凍結膵島を6,000 IEQ/kg程度の移植では、インスリン離脱は1年後11%だった。

当サイト注:国立佐倉病院(千葉県・佐倉市)の剣持 敬・外科医長らによる膵島細胞移植は、膵島の量こそ9,000 IEQ/kgとエドモントンプロトコルと同じだが、新鮮膵島(非凍結保存)と凍結膵島を合わせて使用するため、インスリン離脱率は両者の中間(1年後11%〜80%)になると見込まれる。

 

膵臓摘出時の温阻血時間

大月 和宣、剣持 敬、西郷 健一、丸山 通弘、 圷 尚武、岩下 力、伊藤 泰平、浅野 武秀(国立病院機構千葉東病院外科)、宮崎 麻里子(千葉県移植コーディネーター)、鈴木 亜希子(千葉東病院看護部):千葉東病院における脳死・心停死ドナーからの腎・膵摘出の現状、国立病院総合医学会講演抄録集64回、301、2010
 2004年1月から2010年6月までの6年間に、献腎移植43例、膵島分離23例、膵島移植を6例に行なっている。このうち当施設の摘出チームが行なった脳死4例および心停止38例の計42例の摘出を対象とした。心停止例でのカニュレーションは38例中21例(55.2%)に行なわれており、心停止から灌流液開始までの阻血時間はカニュレーション例平均2.7分、非カニュレーション例19.8分であった。

丸山 通弘、剣持 敬、圷 尚武、岩下 力、伊藤 泰平、西郷 健一、大月 和宣、浅野 武秀、松原 久裕(国立病院機構千葉東病院外科):当院における膵島分離・移植成績、膵臓、23(2)、384、2008
 2004年1月より2007年3月まで心停止ドナーより当施設にて分離した23例、ドナー平均年齢37.5歳(10−69)、心停止前カニュレーション12例、温阻血時間平均9.9分(range:2−30)。分離中止1例、6回移植を4例の1型糖尿病患者に行った(移植率27.3%)。3例は低血糖発作が完全に消失、必要インスリン量は移植前の3分の1から3分の2に減少した。

丸山 通弘、剣持 敬、西郷 健一、圷 尚武、岩下 力、大月 和宣(国立病院機構千葉東病院外科):心停止ドナーからの膵島分離成績に与える要因の解析、膵臓、22(3)、404、2007 #200605
 2004年1月より2006年5月まで心停止ドナーより当施設にて分離した17例(男10例:女7例)、年齢平均40.2歳(10歳〜69歳)、死因は脳血管障害8例、ほか縊頚5例、頭部外傷3例、脳腫瘍1例。心肺停止のエピソードを有する例が6例、心停止前カニュレーション9例。温阻血時間平均11.7分(レンジ2分〜30分)、冷阻血時間平均307分(211分〜540分)、平均無尿時間424分(0分〜1800分)。死因としての縊頚、心肺停止のエピソード、心停止前カニュレーション、長時間の冷阻血時間が膵島収量に悪影響を与える傾向にあった。膵島の分離成功例と不成功例を比較すると、摘出前の無尿期間が成功例で有意に短かった。【結語】心停止ドナーからの膵島分離の成功には、心停止前の死戦期のコントロールが重要である。

*剣持 敬(国立病院機構千葉東病院 第一診療部外科):【再生医学 臨床と研究の最前線】 臨床編 膵臓 臨床膵島移植の現状と展望 1型糖尿病に対するあらたな治療の確立に向けて、医学のあゆみ、217(5)、386−391、2006
 千葉東病院における15例の膵島分離における温阻血時間(WIT)は、1例目から順番に0分、20分、3分、5分、15分、4分、26分、30分、12分、2分、2分、15分、17分、15分、3分 。

 

谷岡 康喜、酒井 哲也(神戸大学大学院外科学講座)、仲井 照和、大河原 弘達(神戸大学医学部21世紀COEプログラム)、黒田 嘉和(和歌山県臓器移植コーディネーター):摘出膵をヘリコプターで搬送し、膵島移植を施行した1例、移植、42(5)、470−473、2007は、窒息による低酸素脳症で和歌山県内の病院に入院中の50歳代男性ドナーから、温阻血時間0分で腎臓と膵臓を摘出したと報告している。
 

注:温阻血時間が数分以内である摘出例は「生前にカニュレーションが行われたこと」「三徴候死の観察時間が極端に短いこと=生体解剖との近接性」を示す。ドナーが生存中に脱血する場合も温阻血時間は0分となる。法的脳死判定手続きをしないで死戦期をコントロールすること=ドナー管理をすることは、傷害罪または傷害致死 罪に相当する。

#practice

井澤 ひとみ(京都大学医学部附属病院看護部):膵島移植患者における満足度からみた膵島移植医療の問題点 ナースからの症例報告、プラクティス、27(1)、87−92、2010
 
 3回の膵島移植を受けた2人のレシピエントにおいて、移植前のQOLおよび移植への期待度と移植後の満足度との関係を探索するために個別にインタビューをおこなった。その結果を比較検討し、膵島移植医療の問題点とチーム医療としての今後の対応について考察した。

各質問とそれに対する回答

1、膵島移植に期待していたことは何ですか?
症例1 インスリンからの離脱、つまりインスリンが必要ない状態になることを期待していました
症例2 針の痛み、機器のわずらわしさもあり、持続皮下インスリン注入療法(以下、CSII)がかなりの精神的負担となっていたうえに、CSIIをしていても血糖コントロールは不安定であったので、その状態から解放されることを期待していました

2、膵島移植を受けてよくなったことは何ですか?
症例1 血糖変動の不安定性が少なくなり、血糖のコントロールをしやすくなりました.実際にHbA1Cも低下しました
症例2 第1にCSIIをしなくてもよくなったことです。血糖変動が安定し、ケトアシドーシスも、低血糖もおこさなくなりました

3、膵島移植を受けて不満なことは何ですか?
症例1 3回の移植では、インスリン離脱にならなかったこと。免疫抑制薬を飲まなければいけなくなったことや、カロリー制限のみならず、加熱食の摂取など、いままで以上に食事に制約が発生したこと
症例2 免疫抑制薬を飲まなければいけなくなったこと。免疫抑制薬のせいで髪が細くなり、爪が薄くなったこと

4、膵島移植を受けて満足していますか?
症例1 満足しています
症例2 満足しています

5、膵島移植後について将来不安なことはありますか?
症例1 免疫抑制薬を飲み忘れないだろうかが常に不安です
症例2 免疫抑制薬を一生飲み続けなければならないことが不安です

6、膵島医療に対して改善してほしいことは何かありますか?
症例1 インスリンから離脱できるまで、4回でも5回でも、何回でも移植ができるようにしてほしい
症例2 1回の膵島移植だけでも、CSIIから解放され、日常生活は改善し、効果はかなりあったので、少ないドナー数でできるだけ多くのコントロール不良に苦しんでいる1型糖尿病の人に受けてもらえるようにしてほしい。具体的には、皆が3回受けるのではなく1人1回の移植でもよいのではないかと思う。できるだけ早期に保険適応になることを望みます

7、ほかの適応患者さんに膵島移植を勧めますか?
症例1 患者さんによります。血糖値が不安定でも日常生活に影響が少ない人には、必要ではないと思います
症例2 大いに勧めます

8、もし、自分の子どもが膵島移植の適応となるような糖尿病患者だったら、膵島移植を勧めますか?
症例1 自分で決めさせます。僕も自分で決めたから
症例2 勧めます。借金してでも、膵島移植を受けさせたいです

 2症例とも血糖コントロールが改善したことに満足し、免疫抑制薬服用に不安を持っていることが明らかになった。症例1(39歳男性)は、移植後もインスリン治療の継続が必要であったことや日常生活上の制約が増えたことへの不満を表出し、さらにインスリン離脱のために何回でも膵島移植を受けたいと希望していた。
 2症例とも内因性インスリン分泌が回復して、著明に血糖コントロールは改善し、血糖の不安定性も改善したにもかかわらず、結果に対する満足度は異なっていた。この原因としては、移植前のQOLに相違があるために移植に対する期待度が異なっていたためと考える。
 すなわち症例1(39歳男性)の術前のQOLは、頻回に低血糖を認めていたが、日常生活や仕事には支障なく、身体的、社会的、経済的・職業的状態への影響は少なかった。一方、血糖値の不安定と頻回のインスリン注射などが心理的状態へ影響を及ぼしていたためインスリンからの離脱を強く求めていた。しかし、移植後にインスリン療法より離脱できず、さらに免疫抑制剤や生活の制限などが新たに加わり、結果として身体的、社会的、経済的状態への影響が新たに生じたため不満に至ったと考えられる。
 一方、症例2(59歳男性)は移植前には重症低血糖とケトアシドーシスを繰り返しており、身体的、社会的、経済的・職業的状態は高度に損なわれていた。そのために、1回の膵島移植だけでも血糖値の不安定性が改善し、劇的にQOLが回復したため大きな満足に至ったと考えられる。
 膵島移植の目標は、当初の「インスリン離脱」から「血糖の安定化によるQOLの改善と合併症予防に変化してきている。しかし、「インスリン離脱」を期待して膵島移植の申請を希望する症例がまだまだ多いため、現段階ではまだ多くの症例で今回の症例1と同様の結果がおこる可能性がある。
 膵島移植が患者の満足のいく医療になるためには、まず膵島移植がインスリンからの完全離脱を目指すものでないことを移植希望者に伝えることである。次に、個々の症例によって異なるQOLの障害度、膵島移植への期待度に応じて的確な情報を提供することである。そして、納得したうえで治療を受けることができるようにチームでサポートしていくことである。

 

胎児肝細胞移植 、胎児肝臓移植、胎児胸腺上皮細胞移植、胎児胸腺移植

*高橋 豊(北海道大学医学部小児科):B細胞を保有する重症複合免疫不全小児対する胎児肝細胞移植の1経験、日本小児科学会雑誌、86(6)、904−910、1982

 在胎9−11週の胎児摘出後2時間以内に、胎児肝を無菌的にワイヤーメッシュでフリーの細胞にし、生食で2−3回洗浄したのち粗い細胞ろ紙を通し3〜5mlの生食に浮遊させた。細胞の生存率は90%以上であった。重症複合免疫不全の 7ヵ月男児にゆっくり静注ないし、19ゲージ針にて腹腔内に投与した。第1回は1979年12月25日在胎9週の胎児肝より得た有核細胞を静注、第2回の移植は1980年3月12日、在胎10週の胎児から得た肝内細胞を静注、約2週間後、在胎11週の胎児肝に由来する有核細胞を腹腔内に移植した。
 第2回の移植後E-RFCが貯蔵し生着したと考えられたがGVHDと思われる症状が出現し、第2回移植後50日、生後11ヵ月で死亡した。

 

常田 ひろみ(北海道大学医学部小児科):胎児肝ならびに培養胸腺上皮の移植、臨床免疫、13(10)、811−822、1981

 症例1:重症複合免疫不全症の8ヵ月男児に胎生12週の胎児胸腺を腹直筋筋膜下に移植したが免疫能の改善は得られず、生後10ヵ月に胎生12週の胎児肝細胞を腹腔内に移植、続けて3週間後に胎生9週の胎児肝細胞を腹腔内に移植したが、engraftmentに失敗した。生後13ヵ月に呼吸不全で死亡した。
 症例2:重症複合免疫不全症の8ヵ月男児に胎生9週の胎児胸腺を筋膜下に移植し、同時に胎児肝を静注したがengraftせず、7週間後に胎生9週の胎児肝を静注したがengraftmentに失敗した。生後13ヵ月に胎生10週の胎児肝を静注したが、1週間後に高度の栄養障害により死亡した。
 症例3:症例2の弟で、上記の日本小児科学会雑誌86巻6号の報告と同じ。

 心手術時の幼児から胸腺の小片を得、培養して上皮細胞を取り出し、生食に浮遊させ注射器により腹腔内に注射した。
 症例1:Wiskott-Aldrich症候群の11歳男児、1979年11月29日に注入、移植後一時的に湿疹が改善された印象を受けたが状態は不変。
 症例2:Ataxia-Teleangiectasisの11歳男児、1979年10月8日に注入、移植後一過性にリンパ球のレクチンに対する反応の増強を認めたが、ataxiaは進行し、移植後7ヵ月でlymphomaの全身転移により死亡した。

 

島田 寔(諏訪赤十字病院外科):同種胎児造血組織移植により著効の認められた制癌剤由来性骨髄障害の1症例、癌の臨床、13(4)、275−、281、1967

 28歳男子にみられた根治手術不能の進行性扁平上皮癌(頸部)に対し、MMC84mg(7日間)およびX線照射2,400r(6日間)併用による治療は実に著効が認められ、この腫瘍は臨床的には緩解をみた。しかし、この短期大量制癌剤療法の副作用である重篤な骨髄障害のために、白血球は1ミリ立方メートル当たり500、栓球は1ミリ立方メートル当たり8000、出血傾向および高熱の持続を伴い瀕死の状態に立ち至った。このものに対し、同種胎児造血組織(胎児肝20gのhomogenate)移植による治療を試みた。
 第1回移植(1966年1月8日)は5ヵ月O型胎児肝10g、第2回移植(1966年1月13日)は3ヵ月A型胎児全部、第3回移植(1966年1月18日)は4ヵ月A型胎児肝10g。それぞれhomogenateとし100ml前後の生理的食塩水に希釈し急速に静注した。
 最終移植より6日目(1966年1月24日)白血球は8400に、また栓球は8万、8日目(1966年1月26日)には白血球14,000、栓球は19万と劇的な増加が観察された。9ヵ月後の現在も血液像は、依然としてnormal rangeに維持されている。白血球による血液学的性別判定法、また赤血球分別凝集法の手技を用いて移植した胎児造血組織のhost内での生着、再生を示す証拠を観察しえている。

当サイト注:著者は「胎児肝20gのhomogenate移植」と記載しているが、第1回移植の5ヵ月O型胎児肝10gと第3回移植の4ヵ月A型胎児肝10gの合計だけで20gになる。また、第2回移植は「3ヵ月A型胎児全部」と記載しており、第2回移植は胎児の全肝移植を行なったということか不明。

 

新生児の組織

益原 大志(長野県立こども病院心臓血管外科):Homograftを用いた新生児期総動脈幹遺残症(Truncus)手術 ダウンサイジングの有用性、日本小児循環器学会雑誌、20(3)、325、2004

 日本において新生児にマッチしたhomograftを入手するのは困難である。今回当院で施行したhomograftを用いた新生児期総動脈幹遺残症に対しての手術経験(3例)を報告する。利用したhomograft(大動脈、肺)は院内で採取、保存したものである。

 

肝細胞移植

*中澤 文明:臨床応用のための凍結保存ヒト肝細胞 −ヒト肝細胞分離および凍結保存法の臨床応用と問題点、医学のあゆみ、201(11)、827−831、2002

  • 肝臓移植に使われなかったドナー肝は、さまざまな理由から半数から3分の2しか移植に用いられない。使用されなかった肝の利用法の検討は、移植医療全体にかかる膨大なコストを削減する意味でも重要である。薬物代謝やアポトーシス(細胞死)、生化学的代謝経路などの研究が行なわれた。ピッツバーグ大学病理学教室はFDA(米国食品医薬品局)より、移植に用いられないヒトのドナー肝から肝細胞を分離、臨床応用する許可をはじめて取得し、2002年4月までに990症例の肝細胞分離を施行、臨床治験は25例以上。
     
  • 当ラボに送られてきた最近の455例のドナーの年齢は0〜81歳、ドナー肝のうち胎児の肝は71例。肝細胞のviabilityは平均68.53±14.74%。胎児肝73.15%、15歳未満76.85%であり、46〜60歳の平均66.04%、61歳以上の65.86%と比較して有意に良好であった。冷阻血時間は平均18.31時間。
     
  • 凍結する肝細胞の選択基準は、凍結に耐え、保存・解凍によるviabilityが低下しないように@若年者ドナー肝から分離した肝細胞Aviability80%以上B脂肪肝でない、としている。以上を基準に、平均で40%前後の症例しか凍結できなかった。凍結に用いられたドナー肝の平均年齢は約25歳。凍結前の肝細胞のviabilityが77.9±8.1%、解凍後は48.47±14.6%、解凍後にさらにパーコールの濃度勾配を利用して(viabilityの高い肝細胞を選別した)viabilityが65.5±14.7%。
     
  • 現在までに25例以上の患者に肝細胞移植が行われた。「血管造影手技を応用した脾、門脈内肝細胞移植」、「経皮経管的にチューブを肝内に留置し、直接肝内に注入する方法」が行われている。いずれの方法も門脈塞栓、肺塞栓を起す可能性があるので、一度に大量の肝細胞を注入できず、数回に分けて移植が行われる。臓器移植と同様に免疫抑制剤、副腎皮質ステロイドの投与も同時に行われる。将来的には、腹腔鏡下で脾内直接注入法や大網・腸間膜への肝細胞移植も行われるであろう。
     
  • 肝細胞移植が必要な患者には原則として新鮮な肝細胞を使用したが、急性疾患など緊急的治療を必要とする場合や、大量の肝細胞を必要とする場合は新たなドナーの出現を待つことなく、凍結肝細胞を解凍し治療に用いた。急性肝不全では緊急に大量の肝細胞を必要とし、血液型を一致させることを原則として一度に最低50億〜100億個、全肝機能の10分の1を補助できるだけの肝細胞数が必要である。
     
  • 肝細胞移植後の患者に移植適合する肝が見つからない時は、さらに肝細胞移植が必要で、平均すると1人の肝細胞移植患者に毎週2〜3回の肝細胞移植を追加し、総数200億〜300億個の肝細胞が用いられる。全肝の細胞数は2,000億〜3,000億個と思われ、臓器移植したと同じ量の肝細胞を使用した症例もある。
     
  • 最近施行された肝疾患終末期や劇症肝不全の13症例中6例では、全肝移植を施行するまでの期間の肝機能を補助することにより生命をつなぐことができた。さらに、1人の劇症肝不全患者は肝細胞移植により、全肝移植を施行せず完全に回復することができた。先天性代謝異常肝疾患に対する肝細胞移植も試みられている。原則として若いドナーから質の良い肝細胞が得られたときに行われている。この方法では肝細胞移植は遺伝子欠損肝疾患に対する遺伝子治療のような役割で使用される。ある患者では肝細胞移植後3年以上経過観察しているが、現在も肝機能は機能し続けている。
     
  • 年間40例前後の凍結肝細胞を保存維持するためには、以前からの凍結分の維持を含めて年間2,000万〜3,000万円の維持費がかかる。

 

複合組織同種移植(CTA:composite tissue allotransplantation)

*柴田 実(新潟大学医歯学総合病院形成外科):ヒト複合組織同種移植:手・顔面移植の現況と展望、日本マイクロサージャリー学会会誌、20(3)、3−16、2007

 ヒト手の同種移植は大型動物の十分な実験結果をevidenceにすることなく、1998年、臨床実施へ見切り発車してしまったが、これまでの臨床施行は36手に達し、得られた成果と問題点を検討するには十分な数がそろったと考えられる。近い将来、より問題の少ない、新しい免疫療法が確立される可能性も高いが、それまで生命維持器官ではない手の同種移植は臨床実施の凍結、待機も検討すべき時期に達したのではないかと思われる。

 ヨーロッパ18手(両手6症例)、中国14手(両手3症例)、アメリカ3手、マレーシア1手が実施された。死亡症例0%、重症感染症や悪性腫瘍発生率0%など予想を遥かに超える結果が得られているが、移植手生着率は92%。フランスと中国の第一例は再切断した。

 初期の3移植手について運動機能評価をCarroll法(評価点0〜99、50以下poor、51〜74点fair、75〜84点good、85点以上excellent)で行うと、米国症例52点・術後5年63点、中国例62点と75点、米国第2例の術後51点(急性拒絶反応の治療で増量したステロイドにより両側大腿骨頭壊死)。フランスの第一例はインシュリン依存性糖尿病に、中国の第一症例がクッシングシンドロームに、米国第一症例はサイトメガロウィルス腸炎、フランス症例が皮膚ヘルペス、米国および中国症例で真菌症が出現したが、免疫抑制剤の減量ほかの治療で治癒あるいはコントロール可能となった。イタリアの3症例は急性拒絶反応はおさまったが、移植手の腫脹、拘縮傾向が持続している。

 手以外の複合組織同種移植は、腹壁移植(9例)、膝関節移植(9例)、喉頭移植(16例)、舌移植(1例)、下肢(1例)、、顔面部分移植はフランス2例、中国1例が実施された。

 

手・指移植

*土井 一輝(小郡第一総合病院整形外科):複合組織同種移植の現況と問題点:日本マイクロサージャリー学会会誌、18(2)、91ー100、2005

 1998年8月フランス・リヨンの成功例以降、2004年10月までに20名の患者に26手1指の同種移植が行われた。このうち9例11手1指が中国で実施された。マレーシアの1例は双生児間の移植。

 中国・広州の第一人民軍医科南方病院のドナーは脳死患者だが、多臓器提供ドナーではなく手のみのドナー。レシピエントの第一症例は術後15ヵ月で移植手に白癬が発生。さらに角化症と皮膚炎を併発。皮膚科医による治療薬の注入後、手指運動の悪化、関節拘縮。2回の手術でも改善せず、耐えがたき疼痛と治癒遅延のため患者の強い希望により移植後28ヵ月で移植手は切断された。

 フランスの第一例は数回の拒絶反応に耐え切れず、また死体の手が自分についていることの精神的苦痛のために移植後28ヵ月、英国で切断した。

 他のレシピエントには移植された手・指は生着しているが、中国医学会は9例以後の手移植を当分、禁止する方針。

 

顔面移植

 20002年11月24日付の英紙オブザーバーは、Royal Free Hospitalのピーター・バトラー形成外科医らのグループが、「ガンや事故あるいはヤケドによって、顔が大きく損傷した患者の治療として、死体ドナーからのfull-face transplants=顔面移植が技術的に可能になり、社会的および政府の承認が得られれば18ヵ月後に手術ができる。倫理上の考慮されるべきことが非常に大きく、十分な公開討論がなされなければならない」と、27日の英国形成外科学会に発表することを報じた。
 顔面移植手術は、顕微手術装置と拒絶反応を抑制する薬剤の進歩で、可能になったという。皮膚、骨、唇、耳、鼻、あごの移植手術には10時間以上かかり、移植後に動きや感覚をコントロールする神経、血管、筋肉を付ける。神経再生がうまくいかないと、移植された顔面は役に立たない。バトラー医師らが、医師や看護婦を含む120人に「死亡時に顔を提供するか」と調査したところ、ドナーになってもいいと答えた人は1人もいなかった、とのこと。その後、他の国からも顔面移植の計画が報道されている。

 フランスのAFP通信、週刊誌ルボワン、共同通信などによると、2005年11月27、28日の2日間、フランス北部アミアンの大学医療センターで顔面の部分移植手術が実施された。
 レシピエントは、犬にかまれて鼻や口の一部を失った38歳の女性患者(仏北部バランシェンヌ居住)。2005年5月に犬に襲われて重傷を負った後、食事や会話も難しかったという。、ドナーは脳死状態となった女性。提供者の鼻や口の部分を中心に皮膚や皮下組織、筋肉、血管などを女性患者に移植した。移植手術を担当したのは、1998年に手の移植手術を世界で初めて成功させた外科医で、国民議会(下院)議員のデュベルナール医師ら。

小川 令、百束 比古(日本医科大学形成外科):顔面移植手術とは、医学のあゆみ、233(12)、1228ー1229、2010
  2009年11月までに7例の顔面同種移植がフランス、中国、アメリカで施行されている。生命予後に関与しない顔面の変形に対するQOLの向上を目的とした手術であり、従来の治療で困難だった顔面の再建方法に新たな道を開いた。しかし、現在までに7例中2例が死亡し、期待とともに問題も明らかになりつつある。
 世界2例目の症例は中国である。2年が経過し、患者は死亡した。詳細は明らかにされていないが、免疫抑制剤の服用を中止し、漢方薬に切り替えて治療されていたとされている。2009年4月にはフランスで世界で7例目、世界初の顔面・両手同時移植が行なわれた。しかし、本症例は、感染に基づく6月の再手術の際に心不全で術中死している。
 現時点で死亡率28%という結果を見るかぎり、QOLの改善を目的とした顔面移植における安全性は確立されていないといってよい。新しい顔を得た患者の精神的負担は、他の複合組織同種移植とは比較にならないと思われ、中国の症例のように免疫抑制剤の内服を放棄してしまう場合も考えられる。このような場合は患者の死に直結するため、リスクが高すぎるという考えもあるであろう。
 著者らは当院形成外科外来を訪れた初診患者273名に対し顔面同種移植に関するアンケートを実施し、2008年に報告した(日本形成外科学会誌28巻p757〜p762)。約4割の人が顔面同種移植を受けると解答し、約3割の人が顔を提供する、と解答した。国別の調査結果では日本はレシピエントへの同意で最下位、ドナーへの同意に関しても下位から2位であった。また、興味深いのは、ドナーカードを所持していても3割の人が顔面のドナーとなることに拒否感を持っているという結果であり、たとえ死んでも顔は傷つけたくない、という感情があると推測された。

 

舌移植

 2005年6月16日付Medical Tribune(7面)

 ウィーン市立総合病院のChristian Kermer博士とウィーン大学病院耳鼻咽喉科のMichael Oeckher博士が発表(Wiener Klinische Wochen-schrift 2004;116:643−644)したところによると、レシピエントは42歳男性、舌根に生じた扁平上皮ガンのため舌切除をうけた。ヒト・ドナーの舌を移植したところ、術後1年で他者が理解できる程度の話ができるようになった。舌背は敏感で形状・温冷の識別も可能だったが、移植された舌を積極的に動かすまでには至らなかった。術後13ヶ月ほどして顎角部に新たなガンを発見、その数週間後に患者は死亡した。

 メディカルトリビューンは、免疫抑制剤により重複ガンが発生しやすい環境であることを指摘。また聖アンナ・マルタ騎士修道会病院耳鼻咽喉科のStephan Remmert教授の「機能面での問題は否めない」、筋移植では神経線維の変性により意味のある協調運動の実現はほとんど不可能、患者自身の筋組織を用いた再建術のほうが免疫抑制剤は不要、他人の舌を口に入れて暮らすという考えに違和感を持つ者は少なくない、というコメントも掲載している。

 

喉頭移植

*竹之内 智(京耳会):最近アメリカで行われた喉頭移植、日本耳鼻咽喉科学会会報、107(1)、2004

 アメリカにおける第1例目の人の喉頭移植がDr.Stromeにより第12回世界気管学会・気管食道科学会で発表された。患者は20年前に修復不能の喉頭外傷を受け電子喉頭を使用していた40歳男性で、脳出血で亡くなった男性ドナーの喉頭を1998年1月4日に移植された。術後3日目の第一声は短いが、はっきりしていた。シクロスポリン、アザチオプリン等の免疫抑制剤を使用して現在4年11ヵ月経つが良好な発声を維持している。

 

 

血管移植

*伊藤 寿朗(札幌医科大学第二外科):胸腹部大動脈ホモグラフト置換部破裂に対しステントグラフト内挿術にて救命しえた1例、日本血管外科学会雑誌、17(4)、525―528、2008

 62歳女性は、当院で感染性胸腹部大動脈瘤に対しホモグラフトを用いた置換術が施行された4ヵ月後、突然の背部痛を自覚した。造影CTにて左後腹膜腔に血腫を伴う最大径80mmの動脈瘤を認め、その瘤が吻合部とは連続性を認めないことから、ホモグラフト本体の破裂と診断された。手術は緊急でステントグラフト内挿術が施行された。
 移植されたホモグラフトのその後のトラブルに関する報告は稀である。冷凍されたホモグラフトは使用直前に解凍するが、解凍後のホモグラフトそのものの品質、即ち保存状態を適確に判断する指標に乏しく、十分な耐用試験を行うことなく使用するのが現状である。今回のホモグラフト破裂は、長期冷凍保存による劣化が原因なのか、あるいは別の原因があるのか、ステントグラフトによる治療を選択したため、結果的に組織学的検討ができなかったために不明である。

 

神経移植

*Fujimoto Etsuko(石川県立看護大学), Ohshima Chika, Okamoto Keiko(京都大学大学院), Ide Chizuka(藍野大学):Possibility of using nerve segments dissected from human cadavers for grafting: Preliminary report(移植用ヒト死体から切除した神経分節適用の可能性 予備報告)、Anatomical Science International、81(1)、34−38、2006

 死後6時間、室温におかれた72歳肺ガン男性患者より得た肋間神経をラット坐骨神経に移植したところ、術後4〜8週間で神経再生が認められた。また、死亡ラット(死後2日まで)の坐骨神経を移植して比較した。内側足底神経の遠位分節へヒトの死体由来神経移植を行ったところ、術後8週間で良好な神経再生が認められた。本研究の結果は、ヒトの死体由来神経の臨床適用の可能性を示唆する。


ドナーおよび神経摘出時の処置関連記述

To obtain human peripheral nerves, an intercostal nerve was excised from a cadaver 6 h post-mortem during pathological dissection.
The patient, a 72- year-old man, had died of lung cancer in August, and his body was placed in a room without air conditioning before dissection.
There were no apparent pathological changes in the peripheral nervous system at the post-mortem, including the intercostal nerves.
A segment of intercostal nerve was excised during pathological dissection and stored in PBS at ?20°C in a refrigerator for several days before grafting.
The Medical Ethics Committee of the Kyoto University Graduate School of Medicine approved the use of intercostal nerves from human cadavers for nerve regeneration experiments. Informed consent for the use of an intercostal nerve segment was obtained from the family of the patient.

 

 

皮膚移植

青木 大(日本スキンバンクネットワーク事務局):スキンバンクの活動、臨床看護、34(6)、938−948、2008

 日本スキンバンクネットワークでは1994年の設立以来、2007年までの13年間で、404人の方から皮膚の提供を受けた。また、629人に986回の皮膚の提供をおこなってきた。

当サイト注:「日本スキンバンクネットワークでは1994年の設立以来」とは誤記で、東京スキンバンクネットワークの設立年とみられる。 皮膚提供者数は2005年33人、2006年33人、2007年29人とグラフに記載されているが、累計の皮膚提供者数は下記、日本外科学会雑誌の 記述(1994年から2004年までの11年間に214人)につながる数字にはならないため、上記の青木論文または下記の田中論文のいずれかが誤記とみられる。
 

*田中 秀治(杏林大学救急医学):重症熱傷の治療 アログラフトとスキンバンク、日本外科学会雑誌、106(12)、755−759、2005

 皮膚の採取・保存・供給作業を行うスキンバンクシステムは、1991年10に杏林大学救命救急センターにわが国で初めて導入された。2004年に日本スキンバンクネットワーク(JABN)が設立され、全国で53施設が参加している。専属の組織移植コーディネーターは4名。

 皮膚採取の最長限度は心停止後8時間を目安としているが、2004年のデータでは心停止から採皮時刻、いわゆる温阻血時間は5時間8分だった。採取される皮膚の厚さは1000分の15インチ前後で、採取部位は主に背部、臀部、下肢後面で、家族の承諾があれば前面からの採取も行っている。

 採取した同種皮膚の使用適応基準は、熱傷治療専門施設に入院した熱傷症例で、熱傷指数10以上または深達性2度熱傷以上で15%以上の広範囲熱傷患者。同種皮膚を使わなかった熱傷治療例と比較すると、burn index40〜80までの最も救命効果の高い患者群では、死亡率は10〜20%改善した。

 1994年から2004年までの11年間に214人から皮膚の提供を受け、295人に472回の皮膚供給を行ってきた。

 

*田中 秀冶:凍結同種皮膚移植の臨床成績と長期の保存、炎症・再生、22(4)、352、2002

 50施設が参加する東京スキンバンクネットワークは、1994年3月から2001年12月までに138例の心停止ドナーから、詳細なインフォームドコンセントのもと、約6000枚を超える(1枚7.5cm×15cm大)皮膚の提供を受けた。計206例の広範囲熱傷、皮膚欠損症例の皮膚移植術に提供された。移植後1週目での生着率は76.5%±24%と良好であった。Allograft (同種移植片)使用例の90%以上が2ヶ月以内の短期生着であったが、のこり10%に生着を認めた。 Allograft 使用の有無で重症度別に死亡率の比較をしてみるとBI141−70の広範囲重症熱傷のレンジにおいて救命率を10−20%近く改善できることが明らかとなった。

 

 

角膜移植

*渡辺 牧夫:脳死下PKP(Penetrating Keratoplasty:全層角膜移植術)後の角膜内皮密度、眼科臨床医報、96(9)、1008、2002

 1999年3月に本邦初の脳死下での角膜移植1例目から摘出した1眼の内皮密度と、心臓死下で摘出した9眼とを、2年間にわたり内皮密度を定期的に計測して比較した。 

初回測定時

3ヶ月目 6ヶ月目 1年目 2年目

心臓死下9眼平均
2,284cells/mm2

96% 85% 65% 53%

脳死下1眼
2,155cells/mm2

95% 95% 103% 101%

 心臓死下9眼平均は、2年間で内皮密度が初回測定時の半分近くにまで減少した。脳死下1眼は術後2年間にわたり平均基準値を維持している。内皮密度はドナーのみでなく、レシピエント角膜の状態も影響を与えるため、本1例の結果をもって断定はできないが、脳死下では心停止後早期に強角膜の作成・保存が可能なため、極めて良好な内皮密度を維持できる可能性がある。

 渡辺 牧夫:脳死下全層角膜移植後の角膜内皮細胞密度、あたらしい眼科、20(4)、509−511、2003は、上記内容に加えて、「眼球摘出あるいは強角膜片採取は心停止後10時間以内が望ましい。もちろん、早ければ早いほどドナー角膜内皮は維持されやすい」。心臓死群9例のうち7例は眼球を摘出、冷蔵保存した後に強角膜片を作成し冷蔵保存し、術後2年目の内皮密度は平均で44.9%に減少したこと。2例は提供者より直接、強角膜片を採取して保存し、79.8%と有意に少ない現象だったことからも「強角膜片による早期の冷蔵保存の有用性を示唆される」。脳死下1眼も提供者より直接、強角膜片を採取して保存した。心停止後3〜4時間程度の採取だったことを記載している。

 

長谷川 利英(大阪大学医学部眼科学教室):大阪アイバンクの現況、日本眼科紀要、48(6)、814−817、1997 #19970628

 1963年に大阪アイバンクが設立されてから1996年8月末までの献眼者数は2,063人、利用眼球数は2,997眼。死亡から摘出までの時間は1980年では平均4.2時間(30分〜18時間)、1992年は平均3.4時間(20分〜14時間)。摘出から手術までの保存時間は1992年で平均14.9時間(1.5〜52時間)で80%が摘出24時間以内、99%が48時間以内であった。
 死亡から摘出までの時間は、15年前に比べ有意に短縮しているが、これは眼球摘出に際し1987年度より神戸大学、兵庫医科大学、和歌山県立医科大学の協力を得たため、遠隔地での摘出が容易になったためと考えられる。

 

小玉 裕司(京都府立医科大学眼科教室):角膜移植におけるサイクロスポリンAの使用経験、あたらしい眼科、1(7)、987−989、1984 #19830820

 1983年6月から1984年7月末日までに全層角膜移植11例を行った。ドナーの諸条件とレシピエントは以下。

症例 年齢・性別 死因 死亡−摘出時間 摘出−移植時間 レシピエント 移植手術日
73歳男性 膀胱ガン 45分 30時間30分 25歳男性・左眼 1983年 6月 2日  
53歳女性 卵巣腫瘍 不明 不明 21歳男性・左眼 1983年 6月 6日  
67歳女性 心不全 4時間15分 30時間45分 35歳女性・左眼 1983年 6月14日  
36歳男性 胃ガン 5時間50分 43時間15分 26歳男性・左眼 1983年 6月15日   
47歳女性 脳内出血 1時間40分 16時間00分 27歳男性・右眼 1983年 7月28日  
46歳女性 呼吸不全 35分 39時間30分 32歳男性・左眼 1983年 8月21日  
15歳男性 クモ膜下出血 55分 45時間40分 26歳男性・左眼 1983年12月22日  
52歳女性 心不全 1時間30分 41時間40分 21歳男性・左眼 1984年 3月 7日 8例目、9例目は
同一ドナー?
52歳女性 心不全 1時間30分 42時間40分 32歳男性・左眼 1984年 3月 7日
10 74歳男性 老衰 2時間00分 51時間10分 32歳女性・右眼 1984年 7月 2日  
11 74歳女性 脳内出血 3時間00分 37時間30分 73歳女性・右眼 1984年 7月31日  

 当サイト注:眼球だけが提供されるケースもあるが、臓器提供とともに眼球も提供される場合が多い。京都府立医科大学は、腎臓移植を盛んに行っている施設であるため、左記の眼球(角膜)ドナーには臓器提供者が含まれている可能性が高い。

 京都府立医科大学第2外科の岡 隆弘は、1984年に移植19巻6号p470で全国10施設で29症例の脳死臓器摘出がなされたと報告している。さらに1985年1月の第18回腎移植臨床検討会では、京都府立医科大学第2外科および滋賀医大で、脳挫傷の23歳男性ドナーとクモ膜下出血の38歳男性ドナーから脳死腎臓摘出をしたことを発表した(移植20巻4号p377−378)。

 

 

 

中島 基宏(日本大学医学部視覚科学系眼科学分野):院内角膜ドナーの特性と移植予後、日大医学雑誌、67(3)、212、2008

 2003年1月〜2007年9月に、当科で眼球摘出を行った角膜ドナー249例で、日大板橋病院内で摘出を行った8例は年齢58±18歳(平均±標準偏差)、死亡摘出時間は3.5±2.6時間。院外で摘出を行った241例は年齢79±14歳、死亡摘出時間は7.1±3.3時間。

 

大場 廣(水戸赤十字病院眼科):茨城県アイバンクの基幹病院として16年間の献眼時の対応の検討、眼科臨床医報、94(6)、721−725、2000 #20000615

 1982年度より1997年度までに当科が取り扱った県内の献眼者は86例、162眼。このほかにアイバンクへの連絡が大幅に遅れて手術に適さないと判断され、摘出を辞退させていただいた2例があった。献眼者の平均年齢は71.4歳(97歳〜18歳)。
 当院への初報は、献眼者死亡前に予告連絡の1例を除いて平均1時間34分(最大8時間38分、最小2分)、眼球摘出は献眼者死亡時刻より平均3時間32分(最大11時間10分、最小47分)で開始しており、77例(89.5%)が6時間以内である。眼球摘出に要した時間は片目、両眼合わせて平均24.1分。摘出場所は医療機関での死亡が68例(79.1%)と多いのにも拘わらず、46例(53.5%)は献眼者の自宅であった。当院にて全層移植手術に使用した76眼のうち69眼(90.8%)は献眼者死亡より48時間以内に手術しており、他院への搬送55眼のうち47眼(85.5%)は献眼者死亡後24時間以内に搬送先に手渡している。

 

八幡 健児(鳥取医科大学眼科学教室):新生児角膜を用いた全層角膜移植の2例、臨床眼科、53(3)、316−320、1999

 提供症例は双胎のうちの第2子で、5ヵ月健診時、無脳児であることが判明し、出生後の成長は不可能であると診断されていた。同児は経膣分娩にて1997年6月3日午前11時30分、妊娠36週6日にて出生し、体重1,640g、身長40cmであったが、同日午後11時20分死亡が確認された。分娩に先立ち、両親から同児の角膜を提供する意思が伝えられ、分娩後も同意思に変更がないことが確認されたため、翌6月4日午前1時30分、角膜移植目的として両眼を摘出した。同児は一人の人間として命名を受けている。

 移植患者のうち、79歳女性は難治性角膜潰瘍(左眼)で5月14日に当科再入院していた。64歳男性は水疱性角膜症(右眼)で6月3日に角膜移植目的で再入院した。

当サイト注:無脳児と書かれているが、他の報告では、一旦は形成された大脳が退化する模様が観察されており、脳波が測定される患児もいることから無頭蓋症(むとうがいしょう)の用語が正しい。

 

稲葉 和代(東京大学医学部眼科教室):幼児角膜を用いた角膜移植、あたらしい眼科、1(7)、990−992、1984

 提供眼は死亡時2歳11ヵ月と4歳からの4眼である。死亡から移植までの時間は、4歳児眼で28.5時間、2歳11ヵ月児眼で9.5時間であった。2歳11ヵ月児眼を移植された患者は25歳と52歳。4歳児眼を移植された患者は55歳と72歳。

当サイト注:角膜移植は、レシピエントが生命の危機にさらされているために行う手術ではない。また就業や学業など日常生活の都合から、移植施設から角膜の用意ができたことの連絡を受けても、半数は移植手術を断っているという。 このため、移植希望患者の決定に時間を要する。移植手術を受けることを患者が承諾して来院し、さらに術前検査などにも時間を要し、「死体」腎移植では約半日 かかっている。2歳11ヵ月児の死亡から移植までの9.5時間であったことは、極めて短時間で移植が行われたことになる。

 

 

子宮移植

*伊藤 直樹(岐阜大学医学部成育医療科・女性科):【性分化異常の診療】 Rokitansky症候群の診療、産婦人科の実際、54(7)、1059―1065、2005

 Rokitansky症候群は、正常内分泌機能を有する、子宮および腟形成不全を伴う先天性の疾患である。・・・・・・サウジアラビアにおいて2000年に26歳の女性に子宮が移植された。46歳女性の卵巣疾患による手術時に摘出された子宮が移植され、ホルモン療法によく反応していたが、残念ながら99日目に摘出された。
 近年、高齢者の妊娠分娩が競ったように報道されているように、高齢者でも子宮自体は機能的に使用可能であり、子宮提供者の確保は比較的簡単と思われる。また、腎移植後の妊娠などはめずらしくなくなっており、妊娠中の免疫抑制剤を含めた一般的な管理についてはすでに大きな問題はないと思われる。しかし、本来、生命維持にはなんの問題もない疾患の治療にどこまでのリスクが許容されるのかについては議論の余地があるであろう。・・・・・・日本ではまだ代理懐胎の認可までは到達していない。

 

 

卵子提供による非配偶者間体外受精

*小川 正道(小川クリニック)、PaulsonR. J(南カリフォルニア大学)ほか:提供卵子により挙子に成功したターナー症候群の1例、ホルモンと臨床、53(8)、831―835、2005

 わが国では卵子提供を含めて、非配偶者間体外受精は認められていない。それを受けて海外で妊娠・出産したターナー症候群の話は聞くが、その詳細はわが国の医療関係者にもわかっていないのが実情である。われわれは米国で卵子提供による非配偶者間体外受精を受け、挙児に成功した症例を経験したので報告する。

 33歳女性、15歳時に染色体検査よりターナー症候群と診断、28歳時に正常男性と結婚、31歳時に挙子を希望。1999年7月26日、米国のドナーから34個の卵子を採取し、そのうち25個を夫の精子と媒精し、5日間胚培養を行い、7月31日に2個の胚盤胞を子宮内に移植、8月9日双胎の妊娠の成立が判明した。2000年3月9日、妊娠34週2日に帝王切開で双子を出産した。生まれた子供に異常はなく、発育は順調。治療に要した費用は総額500万円で、その約2/3は渡航費、弁護士や通訳の費用、国際電話代であった。ドナーへの謝礼は36万円。患者の月経周期調整費用は48万円。
 

 

*合阪 幸三(東京日立病院産婦人科)、生月 弓子(浜田病院産婦人科)ほか:超高齢婦人における周産期管理の取扱いとその問題点、産婦人科の実際、55(5)、835―838、2006

 2002年より2年間、米国で他人の卵子を用いた体外受精技術により妊娠し浜田病院産婦人科で分娩となった13例(出産時平均年齢49.4歳)は、単胎11例、双胎2例、全例帝王切開を施行した。双胎2例は妊娠24週前後で入院管理とし塩酸リトドリン内服を行ったが、28週、31週より腹緊が頻繁となり同薬の点滴投与を分娩時まで持続し、35週1日と35週6日に帝王切開にてそれぞれ2250g,2380g,2460g,2390gの児を娩出した。児のApgarスコアは全例9点で、1週間程度は保育器で管理し、以後は経過順調であった。単胎例では切迫早産2例、軽度の妊娠中毒2例を認めた。産褥1ヵ月検診時の母乳哺育状況では、ほぼ母乳のみで哺育できたのは単胎11例中4例(36.4%)のみで、双胎2例を含め人工栄養の併用が必要であった。卵巣機能廃絶の52歳女性に対するエッグドナーは、アメリカ在住の日本人。

 

 

整形外科における組織移植

*日本整形外科学会移植・再生医療委員会: 整形外科における組織移植の現状(1995−1999年) 日本整形外科学会認定研修施設を対象としたアンケート集計結果、日本整形外科学会雑誌、76(7)、255−261、2002

  • 日整会認定研修施設を対象としたアンケートは、同学会移植問題等検討委員会によって5年間隔で行なわれ、今回が第3回目。アンケート対象2,308施設のうち、移植の有無を尋ねる第1次アンケートに回答した施設は1,549(67%)。うち、「移植有り」が1,082(70%)。より詳細な第2次アンケートに回答した施設数は706(「移植有り」施設のうち65%) 。
     
  • 同ニュースは「過去2回のアンケート集計結果と比べると、組織移植総数は9万4805(1985〜1989年)、10万3963(1990〜1994年)、11万3485(今回)と増えていた」としているが、前回アンケートは対象施設数2,123、回答施設数883と異なるため、正確には 不明。しかし、移植骨の素材が自家組織が減少し、代わって人工骨、保存同種骨が増える傾向は続いている。
     
  • 同種組織移植を行った施設は197(27%)、処理保存場所は自施設148(77%)、国内他施設44(23%)、輸入品14(7%)。組織移植を行っている施設のほとんど167施設(89%)が生体ドナーの大腿骨頭を用いていたが、死体ドナーからの骨組織を使用した施設も17(9%)あった。
     
  • 移植問題等検討委員会は「2000年春に同種骨移植等の保険収載が認められたことにより、今後はさらに同種骨組織の需要が増えてくると思われる。我が国は、諸外国に比べ同種骨の供給が少ないのが現状であるが、地域骨銀行の設立がその問題解決につながっていくものと考える」と、同種骨組織の採取が増えることを予想している。

年別および種類別骨移植数

  自家骨 保存同種骨 新鮮同種骨 異種骨 人工骨 骨移植計 軟骨 腱・靭帯 筋膜 神経 その他 全体計
1995
1996
1997
1998
1999
10938
11579
12676
13921
15079
496
519
613
665
919
0
1
0
1
0
0
1
0
0
0
3672
4185
4845
5926
6948
15106
16285
18134
20513
22946
42
35
53
80
130
2958
3384
3466
3892
3922
214
234
210
240
223
209
237
221
236
242
56
46
41
51
69
18585
20221
22125
25012
27542

64193 3212 2 1 25576 92984 340 17622 1131 1145 263 113485

 

日本整形外科学会移植・再生医療委員会:整形外科における組織移植と再生医療の現状(2000−2004年) 日本整形外科学会認定研修施設を対象としたアンケート集計結果、日本整形外科学会雑誌、80(7)、469−476、2006

  • アンケート対象2,239施設のうち、アンケート回答施設数は1,263(56%)。そのうち移植有りが875(69%)。
     
  • 移植を行った875施設中、同種組織移植を行った施設は271施設(31%)、処理保存場所は自施設210施設(77%)、国内他施設59施設(22%)、輸入品2施設(1%)。生体ドナーからの同種骨を使用したのは234施設(90%)、死体ドナーからの骨組織を使用したのは21施設(8%)であった。
     
  • 施設内倫理委員会による審査状況は、審査済みが118施設(48%)、審査中もしくは準備中が81施設(33%)、審査の予定はないが49施設(20%)。
     
  • 国内に少なくとも210施設の骨バンクが存在することが明らかとなった。
  自家骨 同種保存骨 新鮮同種骨 異種骨 人工骨 骨移植計 軟骨 腱・靭帯 筋膜 神経 その他 全体計
2000
2001
2002
2003
2004
12993
13952
15721
16174
17175
697
878
1028
1084
1199
13
17
17
25
45
5
6
8
6
4
7990
9147
11057
12104
13437
21698
24000
27831
29393
31860
148
199
229
313
381
4041
4288
5017
5921
6641
130
132
142
131
136
126
144
142
146
174
31
43
46
38
43
26174
28806
33407
35942
39232

76015 4886 117 29 53735 134782 1270 25908 671 732 201 163564

 

*日本整形外科学会移植・再生医療委員会:整形外科における組織移植と再生医療の現状(2005−2009年)、日本整形外科学会雑誌、85(7)、458−465、2011

  • アンケート調査は日本整形外科学会認定研修施設2,011施設を対象とした。アンケート回答施設数は908(45%)。そのうち移植有りが575(6 3%)。組織移植総数は前回調査を下回るが、回答施設数と経年的に移植総数が増加していることを鑑みると、移植総数は増加傾向にあると考えられる。
     
  • 移植を行った575施設中、同種組織移植を行った施設は225施設(39%)、処理保存場所は自施設166施設(73.8%)、国内他施設57施設(2 5%)、輸入品2施設(0.9%)。生体ドナーからの同種骨を使用したのは187施設(33%)、死体ドナーからの骨組織を使用したのは26施設(5%)であった。
     
  • 施設内倫理委員会による審査状況は、審査済みが133施設(67%)、審査中もしくは準備中が45施設(23%)、審査の予定はないが20施設(10%)。
     
  • 国内に166施設の骨バンクが存在することが明らかとなった。
  自家骨 同種保存骨 新鮮同種骨 異種骨 人工骨 その他 骨移植計 軟骨 腱・靭帯 筋膜 神経 その他 全体計
2005
2006
2007
2008
2009
12205
13765
14763
15515
16905
849
862
857
1044
1135
8
3
4
4
3
0
0
0
0
0
8662
9590
10395
11552
13133
110
106
141
178
216
21834
24326
26160
28293
31392
234
238
292
322
369
3774
4252
4351
4660
4981
72
73
89
114
148
80
83
84
94
112
47
40
41
48
76
26041
29012
31017
33531
37078

73153 4747 22 0 53332 751 132005 1455 22018 496 453 252 1566679

 

 

骨移植

蜂谷 裕道(はちや整形外科病院):骨・軟骨移植の現状 同種骨移植の現状、炎症と免疫、11(5)、603−609、2003は、1980年以降の整形外科領域における移植医療として、以下の数値を掲載している。調査主体、対象施設・回収数(回収率)は、

  • 1980〜1984年:骨軟骨移植研究会、大学病院、国立病院を中心とした527施設・218施設(41%)
  • 1985〜1990年:日本整形外科学会移植・再生医療委員会、日本整形外科学会研修認定施設1691施設・971施設(57.4%)
  • 1990〜1994年:日本整形外科学会移植・再生医療委員会、日本整形外科学会研修認定施設2123施設・883施設(42%)
  • 1995〜1999年は、前出の日本整形外科学会雑誌76巻7号の記載と同じ
  自家骨 保存同種骨 新鮮同種骨 異種骨 人工骨
1980〜1984
1985〜1989
1990〜1994
1995〜1999
25,835
72,415
67,534
64.193
563
1,459
2,162
3.212
161
307
416
2
134
154
83
1
0
2,457
12,975
25.576

新鮮同種骨ドナー

*渡辺 雄(渡辺整形外科病院)、松本 智子(長崎大学整形外科):21年を経過した新鮮同種膝関節部分移植の一例、膝、26、110−113、2002
 松本 智子(国立長崎中央病院整形外科)、渡辺 雄(渡辺整形外科病院):新鮮同種膝関節部分移植術後10年間の経過報告、整形外科、42(4)、479−485、1991

 29歳男性は1979年5月右膝関節痛を訴えて受診、生検で巨細胞腫の診断を得た。関節軟骨の温存を図るために新鮮同種関節移植術を行う予定をたて、donorの出現を待った。(膝26号は)10月2日に適当なdonorを得ることができ、(整形外科42巻4号は)同年10月4日、心筋梗塞で死亡した41歳の男性から死亡3時間後に大腿骨顆部を関節面より約10cmの長さで採取。donorが死亡して約8時間後に移植術を開始した。
 術後22年目を迎えた現在、この手術の所期の目的である移植骨がrecipientの骨に置換され、移植軟骨はdonorの関節軟骨がそのまま生き続けるという結果を得ることができた。後療法の不手際で可動域は30度と関節としての機能は充分とは言えないが、疼痛はなく関節の動揺性や支持性の問題はない。9年前よりゴルフも行っている。

 

屍体骨ドナー

*糸満 盛憲(北里大学医学部整形外科学教室):屍体骨移植による広範骨欠損の修復、中部日本整形災害外科学会雑誌、24(6)、1359−1361、1981

 同種保存骨移植41例中、明らかに保存骨移植が有用と思われる大きな骨欠損の修復に用いられたものは20例で、中4例は屍体骨移植を行ったものである。(中略)銀行骨の供給源としては、手術時採取した骨片(骨切り術、開胸、椎弓切除術などの時に得られるもの)、近親者からの提供、切断肢などが主なものであった。手術時の採取骨は量、大きさともに限度があり、また外傷による切断肢も再接着の努力で得がたくなってきた。
 このように銀行骨の供給が減少している反面、移植用同種骨の需要は増加しており、銀行骨の不足に悩みながら我々は1978年から、病理解剖用屍体からの骨提供を受け、屍体骨保存をその臨床応用に踏み切った。

V.銀行骨としての屍体骨採取に関する問題点(特に法制上の問題点)

 新鮮屍体から骨の提供を受けるにあたっては、大きく4つの隘路がある。

  1. 医学的問題:骨提供遺体が、悪性腫瘍、全身感染症などを有している場合、或は、高令者、採骨部の汚染などがある場合には、移植骨としては不適当である。(中略)・・・これらを除外した骨採取適当と思われる場合は、主に、外傷死、心血管系、脳神経疾患での急性死であるが、実際には年間剖検例の10%前後に過ぎない。
     
  2. 時間的制約:骨採取は死後できるだけ短時間内に行った方がよい。biodegradation timeは6〜8時間といわれ、我々も、この時間以内に採取するようにしている。これ以上経過すると壊死が進行すると共に嫌気性菌の繁殖の可能性も出てくるからである。
     
  3. 遺族の不承諾:上記の問題を乗りこえられたとしても、遺骨尊重などの根強い仏教思想や遺体に傷付けるのはしのびないなどの肉親の愛情から承諾を得られない場合もある。
     
  4. 法制上の問題点 
     「一般に臓器摘出行為は、生体では傷害罪、死体では死体損壊罪という刑法に触れ、犯罪構成要件に該当する。」と植松は述べ、更に「正当行為の理論から、一定の注意義務をふまえれば採取可能であるが、移植全般についての法律を制定したほうがよい。」という見解を述べている。
     そこで我々は、専門家に骨移植の実際面についての質問状を出し、法的問題に関して鑑定してもらった。その結果だけを簡単に述べると、“死体からの銀行骨採取は、正当行為であり、可能であるが、その際書式による同意が不可欠である。また、一旦、骨採取を承諾した場合、骨採取行為が済んでしまえば返還要求はできない。銀行骨として採取しても細菌培養陽性など使用に耐えない場合には、礼位をつくして焼却処理をする・・・・・・”という鑑定を得た。
     犯罪の成立には、@犯罪構成要件に該当、A実質的に違法、B有責の3つの条件が必要である。この中、臓器摘出行為は明らかに@とBには該当するので、その行為が違法かどうかが問題になる。前述の植松の論文と鑑定書から、死体解剖、角膜移植は合法であり、手術やボクシングは正当行為とされている。骨採取行為は、高度の文化的、倫理的目的に合致した行為であり、本人或は遺族などの権利者の同意(書式による)という用件が備われば、その違法性は成立しなくなる。
     そこで我々は、独自に「骨採取承諾書」を作り、遺族の承諾を得て、新鮮屍体からの銀行骨採取を1978年から始めている。現在までに4体から提供をうけたが、1例は細菌培養陽性であったため使用できなかった。

*小宮 宏一郎(北里大学整形外科):北里大学骨バンク運営費用について、別冊整形外科、47、72−74、2005

 北里大学骨バンクでは、2002年4月1日〜2004年6月30日の2年3ヵ月間に死体ドナー4例、生体ドナー109例があり、採取した同種骨数は140個。
 同種骨1個の供給費用を75,756円と試算。「愛知骨移植研究会は死体ドナーからの骨採取のみを行っており、高価な大腿骨頭保存滅菌容器の費用がかからないことと、1年間に採取する同種骨数が約300個と、われわれの骨バンクの5倍以上であるためであろうと考えられる」としている。

 

愛知骨移植研究会

*蜂谷 裕道(はちや整形外科病院):地域骨バンクの現状と今後の展望、別冊整形外科、47、66−71、2005

 愛知骨移植研究会は1992年1月に愛知県の7医療機関[名古屋大学整形外科、名古屋市立大学整形外科、愛知医科大学整形外科、藤田保健衛生大学整形外科、愛知学院歯学部口腔外科、国立名古屋病院整形外科(当時)、はちや整形外科病院]が参加し設立されたわが国最初の地域骨バンクである。その後、岐阜大学整形外科、三重大学整形外科、浜松医科大学整形外科が加わり活動範囲は東海4県に広がっている。
 すべて死体からの骨採取を行っており、生体ドナーは扱っていない。現在提供されている保存骨はすべて冷凍保存骨である。
 1992年3月よりドネーション活動を開始し、2003年12月までに93例のドナーを得ている。(中略)ほとんどは臓器移植コーディネーターにかかわってもらっており、近年は県外からの協力が増え、とくに静岡からの提供が増えている。
 (中略)愛知骨移植研究会では発足後5年間で1540個の保存骨を作成しており、(中略)1件の骨提供者より得られる移植骨は平均30.8個であるので、保存骨1個の経費は約4.7万円を要したことになる。(中略)この経費は人工骨と比較しても半分以下の費用であり・・・・(前出の炎症と免疫11巻5号で蜂谷氏は「骨伝導能しかもたない人工骨の値段としては、骨伝導能と骨誘導能をあわせもつ同種骨にくらべ、同種骨のもつリスクを差し引いたとしてもあまりにも高額である」としている)。

*井澤 浩之(愛知骨移植研究会):地域組織銀行におけるドネーション活動、移植、40(1)、75、2005

 1992年から2003年までの415件の有効ドナー情報。承諾率は96年までは30%以上であったが、それ以降は30%以下であった。提供のきっかけ別では、臓器等の提供の申し出(W群)が68件、担当医による提供選択肢提示(O群)が25件であり、97年までは大半がO群であったが、2000年にW群が上回った。(中略)臓器の移植に関する法律施行後、一般市民の臓器提供への関心は高まったが、組織提供に対しても脳死からの臓器提供と同様に考えてしまう遺族が多く、その影響は大きかった。

 

生体骨ドナー

*坂野 真土(中部労災病院整形外科):骨バンク 生体ドナーからの骨頭採取・保存・供給、別冊整形外科、47、59−65、2005

 生体ドナーからの摘出大腿骨頭を収集、保存、供給するシステムとしてBone Bank Network(BBN)を病院間ネットワークとして構築し、2000年10月より活動を開始した。

  • BBNへ摘出大腿骨頭を提供した病院数:1年目8病院、2年目13病院、3年目18病院。
  • BBNが収集した摘出大腿骨頭数:1年目69個、2年目82個、3年目112個。
  • BBNから摘出大腿骨頭の供給を受けた病院数:1年目4病院、2年目8病院、3年目10病院。
  • BBNへ供給された摘出大腿骨頭を使用して同種骨移植術を受けた患者数:1年目20人、2年目26人、3年目36人。
  • BBNから供給した摘出大腿骨頭数:1年目52個、2年目75個、3年目102個。
  • BBNへ収集したが、適応基準を満たさず廃棄を要した摘出大腿骨頭数:1年目5個、2年目5個、3年目2個。

 BBNを立ち上げるにあたって、名古屋大学整形外科の関連68病院に2000年4月17日アンケートを行った。回答病院数56、有効回答率82%。

  • 56病院のうち23病院で、同種骨移植実施または実施のために摘出大腿骨頭の保存をしていた。
  • この23病院においてドナーの感染症検査に関して、梅毒、B型肝炎、C型肝炎は100%検査されていたが、HIVは73.9%、HTLV−1はわずか21.7%の病院でしか検査されていなかった。
  • 同種骨使用前に加温処理を行っていた病院はわずか33%のみであった。
  • インフォームド・コンセントに関しては、同種骨移植実施の同意書を得ていた病院は48%であった。一方、摘出大腿骨頭提供の同意書を得ていた病院はわずか32%であり、多くの病院で患者から無断で摘出大腿骨頭を保存、使用している実態が判明した。

 

同種骨を用いない治療法の成績

*小林 千益(信州大学医学部整形外科学教室):同種骨を用いない臼蓋側人工股関節再置換術の成績、中部日本整形外科災害外科学会雑誌、49(4)、647−648、2006

 1996〜2003年の間、人工股関節再置換術に同種骨を使用しなかった。その間の臼蓋側人工股関節再置換術43例46関節を対象とし、人工股関節再置換術臼蓋側の成績を検討した。疼痛、歩行、関節可動域の各Charnleyスコアは術後に有意に改善した。ソケットのX線的固定破綻は6関節(13%)に生じ、2関節(4%)で再々置換術を行った。
 この6関節はいずれもTHAソケット固定破綻に対して自家骨移植とARRRを用いて再建した例。人工骨頭破綻に対する骨移植なしの再置換術16関節では、X線学的固定破綻を生じた例はなかった。

 

生体内医療材料の安全な取り扱い体制も未整備

*松永 俊二(今給黎総合病院整形外科):整形外科における生体内医療材料の安全な取り扱い、脊椎脊髄ジャーナル、21(10)、963−p964、2008

 松永氏は、整形外科手術に関係する生体内医療材料について以下を指摘した。

  1. 単純X線では存在がわからない材料も使われている
  2. 最近はX線同定用マーカーを入れ始めたが、X線マーカーの無い材料について過去の使用情報をメーカーが保管しているか不明
  3. 長期間経過後の再手術時にカルテが残っていない
  4. 長期に生体内に存在した場合の発がん性や悪影響についてのデータが不明
  5. このような実情で私が提案したいことは,すべての生体内に使用するinstrumentについては,使用した器材とそのメーカーを患者に資料として渡しておくことである.このようにすれば、最近薬害肝炎事件で味わったような古いカルテを探し回るような苦労をしなくて済むであろう.カルテや術者の記憶など限りある情報に頼るべきではないと私は思う.極論すれば,その資料をなくした患者に対する手術には,原則的には術者は責任を持てないということである.instrumentを使用した手術を行う場合,このように患者の一生を考えての術後のfollowが必要であることにすれば,果たして現在のようにinstrument手術が頻繁に行われるであろうか.とにかく目の前にいる患者の苦痛を取ることが自分の役割であり,自分が医療を続けている間に使用したinstrumentが問題なければそれでよいというのは,医師の倫理として正しいであろうか。

 

日本臨床外科学会シンポジウム

 2002年11月13日に第64回日本臨床外科学会総会において「医療と研究の両立をめざして―法的倫理的視野から―」シンポジウムが開催された。シンポジスト4名の発言ポイントは以下。 日本臨床外科学会雑誌、63(増刊)、194−195、2002。

  •  上智大学法学部法律学科の町野 朔氏
    「ヒト由来物質は、財産権とは異なる人格権の対象である。権利者は必ずしも所有権者と同じではない。その利用・処分には原則的に権利者のインフォームドコンセントを必要とする。ヒト由来物質の提供者が死者であるとき、その意思をいかなる意味で考慮すべきかは、臓器移植法との関係で、深刻な問題となる」
     
  • 国立精神・神経センター精神保健研究所の掛江 直子氏
    「外科切除をした組織から細胞の提供を受けるといった、被験者の身体的侵襲の極めて低い医学的研究の在り方について、インフォームドコンセントの視点からも疑念が生じてきた。インフォームドコンセントは、被験者の尊厳を尊重し人権を守る手立ての一つであることの再確認が必要である」
     
  • 国立医薬品食品衛生研究所 変異遺伝部細胞バンクの増井 徹氏
    「医学生物学の進歩は、古典的なプライバシーや自己決定の枠組みに収まりきれない、意思決定主体からの距離という問題を抱えるようになっている。イギリスでの50万人規模のヒト資料収集の試み( Bio Bank UK )を紹介し、日本での問題点について考察する。特に臨床外科という分野が日本においてヒト資料提供の窓口になることに注目する」
     
  • 国立成育医療センター研究所 移植・外科研究部の絵野 沢伸氏
    「ヒト組織の研究利用に関するルール作りを行なっている。手術摘出検体の研究利用に関する説明を検討している。一方が病者であること、病院という多忙な環境、研究内容の難解さといった状況を十分吟味しなくてはならない」 

 

その他

 「脳死」・臓器移植に反対する関西市民の会は2000年11月10日、厚生省ホームページ上で公表された「細胞・組織利用医薬品等の取扱い及び使用に関する基本的考え方(案)」「ヒト由来細胞・組織加工医薬品等の品質及び安全性の確保に関する指針(案)」について、意見書を提出した。

 


このページの上へ

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] [ 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]