[戻る] [上へ] [進む]

20081117

米国では、医療保険なしが最大の臓器提供要因
ドナーの16.9%が無保険 北東部の病院も危険


 ハーバードメディカルスクール(現在はカリフォルニア州のHighland Hospital勤務)のAndrew A. Herring氏らは、2003年の全米入院患者のデータを分析し、臓器提供者(ドナー)の16.9%が医療保険の無保険者であること、医療保険を欠くことが臓器提供の最大の因子であることを明らかにした。移植患者(レシピエント)の無保険者は0.8%だった。論文はInternational Journal of Health Services38巻4号p641〜p652に“Insurance Status of U.S. Organ Donors and Transplant Recipients: The Uninsured Give, but Rarely Receive”として発表されている。http://pnhp.org/organ_donors/からPDFファイルがダウンロードできる。
 

  臓器提供者
(n=1,447)
移植患者
(n=4,962)
他の全入院患者
(n=7,971,320)
主たる支払い者
メディケア
メディケイド
私的保険
無保険
その他
 
平均在院日数
平均費用
 
14.6%
2.6%
45.8%
16.9%
20.1%
  
3.5日
33,367ドル

44.2%
9.0%
44.2%
0.8%
1.8%

15.6日
174,259ドル

 
37.2%
18.5%
36.6%
4.6%
3.1%

4.6日
19,634ドル 

 Herring氏らは、米国の入院患者の在院日数の20パーセントに相当するデータを分析し、797万7729回の退院データから、1,447人の臓器ドナー(170人の生体臓器ドナー、47人の角膜ドナーを含む)と4,962人のレシピエントを識別した。これは同年の臓器ドナーの49%、レシピエントの94%のデータの分析に相当するという。

 臓器ドナーの16.9%が無保険だったのに対して、レシピエントの無保険者は0.8%、他の全入院患者の4.6%と大差があった。多変量解析によっても、無保険であることは、他の人口統計学な要因よりも臓器提供の強力な予測因子だった。他の臓器提供と関連した因子は、若いまたは中年の成人であること、男性であること、白人非ヒスパニックそして北東部の病院だった。
 Herring氏らは「(医療保険を欠くことが臓器提供の大きな因子である)傾向は、移植コミュニティーの価値観や意図を反映しているとは信じない」としつつも、米国の医療システムを“The U.S. health care system denies adequate care to many of the uninsured during life. Yet, in death, the uninsured often give strangers the ultimate gift.”と批判している。

 この分析は臓器ドナーの49%しか識別していないが、Herring氏らは「残りのドナーがすべて被保険者でも、全ドナーの無保険者率は他の入院患者の2倍あるだろう。私達の分析は、たぶん保険をかけていなかった臓器ドナーの割合を控えめに見積もっている。支払い人が「その他」の20%の患者の多くが、実のところ無保険だけれども、臓器調達組織がそれらの医療費を支払ったことが考えられる」としている。

 

当Web注

  1. 臓器ドナーの平均在院日数が3.5日と短く、臓器調達組織が費用を支払ったとみられるケースの多さも注目される。受傷時のショックで一時的に脳死判定基準を満たしていたり、治療中に投与された麻酔などの影響で脳死判定基準を満たすかのように偽装された患者を生体解剖している恐れがある。
     
  2. ハワイで入院した患者の家族が、高額医療費を理由に臓器提供を迫まられたものの、家族が断って救命を要求した結果、生還した事例を山口氏が報告している。
     
  3. 移植患者のほとんどは、生涯にわたり免疫抑制剤の服用が必要なため、充分な医療保険に加入してない患者が移植を受けるケースは少ないと見込まれる。移植患者のうち無保険者0.8%とその他1.8%に、海外から渡航してきて移植を受けた外国人患者の存在が想定される。外国人患者を除外したデータであるのか否かについては、論文に記載がない。
     
  4. American journal of nursing 2007年6月号p21は、Pediatric Transplantation 2007年3月号からの引用として、米国の医療保険制度が移植患者の生存率を下げていることを伝えた。要旨は「11〜17歳で腎移植患者の1年生存率は脳死腎移植95%、生体腎移植96%に対して、5年生存率が脳死腎移植60%、生体腎移植72%と低い。服薬不履行の50%は年間1万4千ドルかかる免疫抑制剤を買えないことによると見込まれる。ほとんどの保険会社は薬剤保険に生涯限度額の制約を付けている。メディケアは障害者認定されない限り、移植後36〜44ヵ月後または小児患者が大人になった時点で保険適用が切れる」
    (American journal of nursingは資料名を示していないが、引用元はHealth insurance considerations for adolescent transplant recipients as they transition to adulthoodhttp://www3.interscience.wiley.com/journal/118490809/abstractと思われる)。
     

 


このページの上へ

2015-03 ] 2014-12 ] 2014-10 ] 2014-9 ] 2014-8 ] 2014-7 ] 2014-6 ] 2014-5 ] 2014-4 ] 2014-3 ] 2014-2 ] 2013-12 ] 2013-11 ] 2013-10 ] 2013-9 ] 2013-8 ] 2013-7 ] 2013-6 ] 2013-5 ] 2013-4 ] 2013-3 ] 2013-2 ] 2013-1 ] 2012-12 ] 2012-11 ] 2012-10 ] 2012-9 ] 2012-6 ] 2012-5 ] 2012-3 ] 2012-2 ] 2012-1 ] 2011-12 ] 2011-11 ] 2011-10 ] 2011-9 ] 2011-8 ] 2011-7 ] 2011-6 ] 2011-5 ] 2011-3 ] 2011-2 ] 2011-1 ] 2010-12 ] 2010-11 ] 2010-10 ] 2010-9 ] 2010-8 ] 2010-7 ] 2010-6 ] 2010-5 ] 2010-4 ] 2010-3 ] 2010-2 ] 2010-1 ] 2009-12 ] 2009-11 ] 2009-10 ] 2009-9 ] 2009-7 ] 2009-4 ] 2009-2 ] 2009-1 ] 2008-12 ] [ 2008-11 ] 2008-10 ] 2008-9 ] 2008-8 ] 2008-7 ] 2008-6 ] 2008-5 ] 2008-4 ] 2008-3 ] 2008-2 ] 2008-1 ] 2007-12 ] 2007-11 ] 2007-10 ] 2007-9 ] 2007-8 ] 2007-7 ] 2007-6 ] 2007-5 ] 2007-4 ] 2007-3 ] 2007-2 ] 2007-1 ] 2006-12 ] 2006-11 ] 2006-10 ] 2006-9 ] 2006-7 ] 2006-6 ] 2006-5 ] 2006-4 ] 2006-3 ] 2006-2 ] 2006-1 ] 2005-12 ] 2005-11 ] 2005-10 ] 2005-9 ] 2005-8 ] 2005-7 ] 2005-6 ] 2005-5 ] 2005-4 ] 2005-3 ] 2005-2 ] 2005-1 ] 2004-12 ] 2004-11 ] 2004-10 ] 2004-9 ] 2004-8 ] 2004-7 ] 2004-6 ] 2004-5 ] 2004-4 ] 2004-3 ] 2004-2 ] 2004-1 ] 2003-12 ] 2003-11 ] 2003-10 ] 2003-9 ] 2003-7 ] 2003-6 ] 2003-5 ] 2003-4 ] 2003-3 ] 2003-2 ] 2003-1 ] 2002-12 ] 2002-11 ] 2002-10 ] 2002-9 ] 2002-8 ] 2002-7 ] 2002-6 ] 2002-5 ] 2002-4 ] 2002-3 ] 2002-2 ] 2002-1 ] 2001-12 ] 2001-11 ] 2001-10 ] 2001-9 ] 2001-8 ] 2001-7 ] 2001-5 ] 2001-3 ] 2001-2 ] 2001-1 ] 2000-12 ] 2000-11 ] 2000-10 ] 2000-9 ] 2000-6 ] 2000-4 ] 1999 ] 1998 ] 1997 ] 1996 ] 1994 ] 1993 ] 1992 ] 1991 ] 1990 ] 1989 ] 1988 ] 1986 ] 1985 ] 1984 ] 1983 ] 1982 ] 1981 ] 1969 ] 1968 ] 1967 ] 1966 ] 1964 ]


ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]