[戻る] [上へ] [進む]

19940810

愛知、静岡の5病院 10歳の脳死小児から臓器摘出
1992年1月末まで 脳死ドナー死体腎移植が25例

 名古屋記念病院、社会保険中京病院、小牧市民病院、市立岡崎病院、静岡済生会病院は、1983年1月から1992年1月31日までに脳死ドナー死体腎移植25例を行ったことを論文にまとめ、日本移植学会雑誌「移植」29巻4号p396〜p402に「死体腎移植における高齢者ドナーの検討」として公表した。

 脳死ドナーの年齢は10歳〜54歳が20例、60歳以上が5例。「まとめ」では「脳死ドナー死体腎移植ではその移植腎予後は、心臓死ドナー死体腎移植に比べ良好であり、年齢による差は認めなかった」としている。

 この論文の執筆者は以下のとおり。

 名古屋記念病院泌尿器科=西山 直樹、藤田 民夫。社会保険中京病院泌尿器科=大島 伸一、松浦 治、竹内 宣久。小牧市民病院泌尿器科=小野 佳成、加藤 範夫、山田 伸。市立岡崎病院泌尿器科=絹川 常朗、服部 良平。静岡済生会病院泌尿器科=佐橋 正文

 

当Web注:この論文は、心臓死ドナー死体腎移植167例の温阻血時間が平均4.8分〜11.5分であったことも報告している。このような短時間で腎臓を冷却するには、生前にカテーテル挿入などを行うしかない。生前にドナー候補者の救命に反する処置を行った医師が、傷害罪・傷害致死罪から免れるには「カテーテル挿入時に、ドナー候補者は死体であった」という虚構が必要なため、心臓死ドナー移植167例についても、実際には脳死判定基準を満たしたことで死体扱いをした脳死臓器摘出とみなされる。
 脳死ドナー死体腎移植の温阻血時間の記載はなく、心臓が拍動中に脱血した温阻血時間0分のケースとみられる。

 

 上記5施設の医師らは、1992年に日本泌尿器科学会雑誌83巻2号p225〜229の「死体腎移植におけるdonor腎摘出術の検討」において19例の死体腎提供者の概要を表にして掲載している。1987年9月から1990年12月までに温阻血時間が0分のドナーは、54歳女性(脳出血)、44歳男性(クモ膜下出血)、17歳女性(脳出血)、19歳女性(小脳梗塞)、45歳女性(脳出血)、55歳女性(脳出血)、68歳女性(自殺縊死)、62歳男性(脳出血)、15歳女性(頭部外傷)、47歳男性(脳出血:クモ膜下出血)、31歳男性(頭部外傷:クモ膜下出血)、66歳女性(脳出血:硬膜下出血)の12例、摘出腎臓数は17個。

 


このページの上へ

2015-03 ] 2014-12 ] 2014-10 ] 2014-9 ] 2014-8 ] 2014-7 ] 2014-6 ] 2014-5 ] 2014-4 ] 2014-3 ] 2014-2 ] 2013-12 ] 2013-11 ] 2013-10 ] 2013-9 ] 2013-8 ] 2013-7 ] 2013-6 ] 2013-5 ] 2013-4 ] 2013-3 ] 2013-2 ] 2013-1 ] 2012-12 ] 2012-11 ] 2012-10 ] 2012-9 ] 2012-6 ] 2012-5 ] 2012-3 ] 2012-2 ] 2012-1 ] 2011-12 ] 2011-11 ] 2011-10 ] 2011-9 ] 2011-8 ] 2011-7 ] 2011-6 ] 2011-5 ] 2011-3 ] 2011-2 ] 2011-1 ] 2010-12 ] 2010-11 ] 2010-10 ] 2010-9 ] 2010-8 ] 2010-7 ] 2010-6 ] 2010-5 ] 2010-4 ] 2010-3 ] 2010-2 ] 2010-1 ] 2009-12 ] 2009-11 ] 2009-10 ] 2009-9 ] 2009-7 ] 2009-4 ] 2009-2 ] 2009-1 ] 2008-12 ] 2008-11 ] 2008-10 ] 2008-9 ] 2008-8 ] 2008-7 ] 2008-6 ] 2008-5 ] 2008-4 ] 2008-3 ] 2008-2 ] 2008-1 ] 2007-12 ] 2007-11 ] 2007-10 ] 2007-9 ] 2007-8 ] 2007-7 ] 2007-6 ] 2007-5 ] 2007-4 ] 2007-3 ] 2007-2 ] 2007-1 ] 2006-12 ] 2006-11 ] 2006-10 ] 2006-9 ] 2006-7 ] 2006-6 ] 2006-5 ] 2006-4 ] 2006-3 ] 2006-2 ] 2006-1 ] 2005-12 ] 2005-11 ] 2005-10 ] 2005-9 ] 2005-8 ] 2005-7 ] 2005-6 ] 2005-5 ] 2005-4 ] 2005-3 ] 2005-2 ] 2005-1 ] 2004-12 ] 2004-11 ] 2004-10 ] 2004-9 ] 2004-8 ] 2004-7 ] 2004-6 ] 2004-5 ] 2004-4 ] 2004-3 ] 2004-2 ] 2004-1 ] 2003-12 ] 2003-11 ] 2003-10 ] 2003-9 ] 2003-7 ] 2003-6 ] 2003-5 ] 2003-4 ] 2003-3 ] 2003-2 ] 2003-1 ] 2002-12 ] 2002-11 ] 2002-10 ] 2002-9 ] 2002-8 ] 2002-7 ] 2002-6 ] 2002-5 ] 2002-4 ] 2002-3 ] 2002-2 ] 2002-1 ] 2001-12 ] 2001-11 ] 2001-10 ] 2001-9 ] 2001-8 ] 2001-7 ] 2001-5 ] 2001-3 ] 2001-2 ] 2001-1 ] 2000-12 ] 2000-11 ] 2000-10 ] 2000-9 ] 2000-6 ] 2000-4 ] 1999 ] 1998 ] 1997 ] 1996 ] [ 1994 ] 1993 ] 1992 ] 1991 ] 1990 ] 1989 ] 1988 ] 1986 ] 1985 ] 1984 ] 1983 ] 1982 ] 1981 ] 1969 ] 1968 ] 1967 ] 1966 ] 1964 ]

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]