戻る ] 上へ ] 進む ]

 

20000424

7例目は、臨床的脳死以前から臓器保存処置を開始?
臓器摘出時の血圧上昇は、今後の論を待つ必要がある

 ICUとCCU、25巻3号は「脳死体からの臓器提供」を特集。このなかで杏林大学医学部の田中 秀治氏(救急医学)は、2000年4月25日の7例目脳死下臓器摘出において、臨床的脳死診断段階で、救命に反する臓器保存処置を開始したことを明らかにした。

 田中 秀治:脳死の病態とドナー管理の実際、ICUとCCU、25(3)、155−160、2001によると、田中氏は「(p158)2000年4月23日臨床的脳死に至り、翌日に患者家族から臓器提供の意思表示をいただいた。・・・(中略)・・・患者の臓器提供の意思をかなえるべく、患者家族に昇圧剤の変更や輸液の増量、血漿製剤の使用の了解を戴き、ドナーの循環動態の改善に努めた。・・・(中略)・・・(p160)本来ドナー管理は、法的脳死が確定してから行われる管理を示す言葉ではあるが、実際の臨床の現場では、むしろ法的脳死が確定するまでの間の管理こそ、本当の意味でのドナー管理がなされるべきであることを実感した」と記述している。

 このICUとCCU はp159に図7 ドナー管理を行なった1例の経過 を掲載しているが、これは第7例目の脳死下での臓器提供事例に係る検証結果に関する報告書 臓器提供施設より報告された診断・治療概要(参考資料1)の下部に記載の図と同じ。これを見ると、輸液量の増加は24日朝(夫が本人の臓器意思表示カードを提示した10:35頃)から行ったことが記載されている。法的脳死が確定する4月25日午前8時15分よりはるか前の時点=臨床的脳死診断の24日12:35よりも前に、臓器保存処置を開始した可能性もある。

 

 このほかICUとCCU、25巻3号「脳死体からの臓器提供」特集では、大阪市立大学の田中 和夫氏(集中治療医学)は「オーストラリアにおけるドナー管理と臓器摘出術」に「ドナー管理を行っているときによく経験されることであるが、臓器摘出術中の侵害刺激に対応して血圧が上昇する。このことから“脳死”そのものに疑問を投げ掛ける意見がある。しかし、現在の脳死の定義に“呼吸中枢の機能廃絶”はあるが、“疼痛刺激に対する循環変動の消失”が含まれていないため現段階では容認されるべきであろう。今後の論を待つ必要がある」と書いた。田中 和夫:オーストラリアのおけるドナー管理と臓器摘出術、ICUとCCU、25(3)、161−165、2000

 


20000403

胎児脳死 世界で10例目 名古屋第二赤十字病院

 4月1日〜3日、徳山市内で第52回日本産婦人科学会学術講演会が開催され、名古屋第二赤十字病院産婦人科の倉内 修氏らは胎児脳死症例について報告した。世界的で10例目の報告という。

 母親は28歳で出産経験1回、前回の妊娠分娩には異常はなく、今回も妊娠経過に異常を認めなかった。しかし妊娠39週、破水にて入院時し、胎児心拍数図において「軽度の頻脈、基線細変動の完全消失、徐脈をともなわない」という典型的な子宮内胎児脳死パターンを示した。児の予後不良が懸念されたが、本人の希望もあり緊急帝王切開を行った。児は新生児科医によって管理されたが、自発呼吸を認めることなく生後22時間後に死亡した。

 インフォームドコンセントを得たのち病理解剖を行ったところ、延髄および橋に存在するオリーブ核の神経細胞に、虚血再灌流に起因する酸化障害が認められた。脳幹部の虚血再灌流障害が、その病因に深く関与していた。

出典:倉内 修(名古屋第二赤十字病院産婦人科)ほか:脳幹部に虚血再灌流障害が認められた子宮内胎児脳死の1例、日本産科婦人科学会雑誌、52巻2号、p552(2000年)http://www.jsog.or.jp/cgi-bin/ps-tjsog-p.pl?ZID=10977&d2=2&d3=3&d4=4&d5=5&d6=6&d7=2&mode=2

 


このページの上へ

2015-03 ] 2014-12 ] 2014-10 ] 2014-9 ] 2014-8 ] 2014-7 ] 2014-6 ] 2014-5 ] 2014-4 ] 2014-3 ] 2014-2 ] 2013-12 ] 2013-11 ] 2013-10 ] 2013-9 ] 2013-8 ] 2013-7 ] 2013-6 ] 2013-5 ] 2013-4 ] 2013-3 ] 2013-2 ] 2013-1 ] 2012-12 ] 2012-11 ] 2012-10 ] 2012-9 ] 2012-6 ] 2012-5 ] 2012-3 ] 2012-2 ] 2012-1 ] 2011-12 ] 2011-11 ] 2011-10 ] 2011-9 ] 2011-8 ] 2011-7 ] 2011-6 ] 2011-5 ] 2011-3 ] 2011-2 ] 2011-1 ] 2010-12 ] 2010-11 ] 2010-10 ] 2010-9 ] 2010-8 ] 2010-7 ] 2010-6 ] 2010-5 ] 2010-4 ] 2010-3 ] 2010-2 ] 2010-1 ] 2009-12 ] 2009-11 ] 2009-10 ] 2009-9 ] 2009-7 ] 2009-4 ] 2009-2 ] 2009-1 ] 2008-12 ] 2008-11 ] 2008-10 ] 2008-9 ] 2008-8 ] 2008-7 ] 2008-6 ] 2008-5 ] 2008-4 ] 2008-3 ] 2008-2 ] 2008-1 ] 2007-12 ] 2007-11 ] 2007-10 ] 2007-9 ] 2007-8 ] 2007-7 ] 2007-6 ] 2007-5 ] 2007-4 ] 2007-3 ] 2007-2 ] 2007-1 ] 2006-12 ] 2006-11 ] 2006-10 ] 2006-9 ] 2006-7 ] 2006-6 ] 2006-5 ] 2006-4 ] 2006-3 ] 2006-2 ] 2006-1 ] 2005-12 ] 2005-11 ] 2005-10 ] 2005-9 ] 2005-8 ] 2005-7 ] 2005-6 ] 2005-5 ] 2005-4 ] 2005-3 ] 2005-2 ] 2005-1 ] 2004-12 ] 2004-11 ] 2004-10 ] 2004-9 ] 2004-8 ] 2004-7 ] 2004-6 ] 2004-5 ] 2004-4 ] 2004-3 ] 2004-2 ] 2004-1 ] 2003-12 ] 2003-11 ] 2003-10 ] 2003-9 ] 2003-7 ] 2003-6 ] 2003-5 ] 2003-4 ] 2003-3 ] 2003-2 ] 2003-1 ] 2002-12 ] 2002-11 ] 2002-10 ] 2002-9 ] 2002-8 ] 2002-7 ] 2002-6 ] 2002-5 ] 2002-4 ] 2002-3 ] 2002-2 ] 2002-1 ] 2001-12 ] 2001-11 ] 2001-10 ] 2001-9 ] 2001-8 ] 2001-7 ] 2001-5 ] 2001-3 ] 2001-2 ] 2001-1 ] 2000-12 ] 2000-11 ] 2000-10 ] 2000-9 ] 2000-6 ] [ 2000-4 ] 1999 ] 1998 ] 1997 ] 1996 ] 1994 ] 1993 ] 1992 ] 1991 ] 1990 ] 1989 ] 1988 ] 1986 ] 1985 ] 1984 ] 1983 ] 1982 ] 1981 ] 1969 ] 1968 ] 1967 ] 1966 ] 1964 ]

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]