戻る • ホーム • 上へ • 進む

内閣府による臓器移植に関する世論調査(1998年-2000年-2002年)

 
調 査 の 概 要
 

1998年

2000年 2002年
調査目的

臓器の移植に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする。

調査項目 (1)臓器の移植に関する法律について
(2)臓器提供意思表示カードについて
(3)臓器提供の意思について
(4)外国で移植手術を受けることについて
(1) 「臓器の移植に関する法律」の周知度
(2) 臓器提供意思表示カード・シールに関する意識
(3) 臓器移植に関する意識
(4) 臓器移植に関する政府に対する要望
(1)臓器移植法について
(2)臓器提供意思表示カード・シールについて
(3)臓器提供に対する意思について
(4)15歳未満の者の臓器提供について
(5)臓器提供施設・移植施設及び組織移植について
(6)政府に対する要望について
調査対象

(1)母集団:全国20歳以上の者 (2)標本数:3,000人 (3)抽出法:層化2段無作為抽出法

調査時期 10月15日〜10月25日 5月18日〜5月28日 7月25日〜8月4日
調査方法

調査員による面接聴取

有効回収数(率) 2,157人(71.9%) 2,156人(71.9%) 2,100人(70.0%)
「脳死」に関する説明 ○脳死状態とは
 呼吸などを調節している部分も含め、脳全体の機能が停止し元には戻らない状態。
 人工呼吸器などの助けによって、しばらくは心臓を動かし続けることもできるが、やがては心臓も停止する。
 
 

以下は1998年調査、2000年調査、2002年の各調査に共通する設問に対する回答の推移を示します。

 

脳死での臓器提供で、本人意思と家族の承諾が必要なことについての周知度

臓器提供意思表示カードの周知度

臓器提供意思表示カードの入手方法の周知度

臓器提供意思表示カードの所持状況

  • 左から右へ、1998年の回答率%→2000年の回答率%→2002年の回答率%
  • ※は、左から右へ1998年調査のQ(質問)番号→2000年のQ(質問)番号→2002年のQ(質問)番号
  • 調査年により、質問文や回答文の表現が、わずかに変っているものもあります。ので、
    原文を参照されたい方は内閣府ウェブページで1998年調査(調査票のみ)、2000年調査2002年調査をご覧ください。

 

 

知っていた =66.8→83.2→83.2

知らなかった=33.2→16.8→16.8

※Q8→Q3→Q2

 

知っていた =63.1→81.1→68.9

知らなかった=36.9→18.9→31.1

※Q2→Q5→Q6

 

知っていた =21.8→42.7→36.2

知らなかった=78.2→57.3→63.8

※Q3→Q6→Q7

 

持っており、常時携帯している     = 1.0→ 4.0→ 4.2

持っているが、常時携帯はしていない= 1.6→ 5.3→ 4.8

持っていない               =97.4→90.6→91.0

※Q4→Q7→Q8

 

記入している  =42.9→47.0→60.0

「1.脳死」での臓器提供意思のみ記入        =設問無し→20.3→20.5

「2.心臓停止」での臓器提供意思のみ記入     =設問無し→ 3.5→ 3.7

「1.脳死」と「2.心臓停止」の臓器提供意思を記入=設問無し→19.3→34.2

「3.臓器を提供しない」意思を記入          =設問無し→ 4.0→ 1.6

記入していない=57.1→53.0→40.0

※SQa2→SQa2→SQa1

 

カードのことを知らなかった  =20.8→ 5.6→12.8

カードの入手方法がわからない=23.5→13.8→18.0

カードの入手方法が面倒    = 6.5→5.6→ 6.4

臓器移植についてよく知らない=21.0→14.1→17.1

家族が反対する         = 4.2→ 9.1→5.0

臓器移植に抵抗感がある   =29.2→36.9→26.6

その他(   )          = 6.3→14.4→ 9.9

特にない             =12.4→16.7→21.0

わからない            = 3.4→ 3.9 →2.3

※SQb2→SQb2→SQb1

 

持ちたいと思う               = 9.0→ 8.5→ 7.5

どちらかといえば持ちたいと思う     =15.0→15.3→12.4

どちらかといえば持ちたいとは思わない= 7.9→ 8.8→11.1

持ちたいとは思わない           =31.0→33.5→32.2

どちらともいえない             =32.6→28.7→32.1

わからない                 = 4.5→ 5.2→ 4.7

※SQb1→SQb1→SQb2

 

提供したい             =14.3→16.0→20.0

どちらかといえば提供したい   =17.3→16.5→16.0

どちらともいえない        =26.9→27.6→26.1

どちらかといえば提供したくない=10.8→10.2→ 9.5

提供したくない           =26.8→25.2→22.3

わからない             = 3.9→ 4.5→ 6.1

※Q10→Q9→Q11

 

提供したい             =15.7→17.7→20.2

どちらかといえば提供したい  =19.9→16.1→15.5

どちらともいえない        =26.8→26.3→24.6

どちらかといえば提供したくない=10.0→ 9.8→9.7

提供したくない           =10.0→25.3→23.8

わからない             = 4.1→ 4.8→ 6.3

※Q9→Q10→Q12

 

  • 脳死判定後の家族の臓器提供意思を尊重し、提供を認めるかどうか

    尊重し、提供を認める         =35.9→49.4→41.0

    たぶん尊重し、提供を認める     =24.8→19.4→22.4

    たぶん尊重せず、提供を認めない  = 5.1→ 4.9→ 4.6

    尊重せず、提供を認めない      = 7.0→ 4.6→ 5.8

    そのときになってみないとわからない=27.2→21.7→ 26.2

    ※Q12→Q11→Q13

    ※回答の表現が、1998年・2000年調査の「おそらく尊重しない」を、2002年調査は「たぶん尊重せず、提供を認めない」とするなど変更がある。

     

  • 心臓停止後の家族の臓器提供意思を尊重し、提供を認めるかどうか

尊重し、提供を認める         =41.5→49.5→40.5

たぶん尊重し、提供を認める     =24.8→18.9→23.4

たぶん尊重せず、提供を認めない  = 4.2→ 4.5→ 4.4

尊重せず、提供を認めない      = 5.6→ 4.7→ 5.4

そのときになってみないとわからない=24.0→22.4→ 26.3

※Q11→Q12→Q14

※回答の表現が、1998年・2000年調査の「おそらく尊重しない」を、2002年調査は「たぶん尊重せず、提供を認めない」とするなど変更がある。

 

臓器移植ができないのはやむを得ない           =設問無し  →11.5→11.5

どちらかといえば臓器移植ができないのはやむを得ない=設問無し  → 9.6→ 8.1

どちらかといえば臓器移植ができるようにするべきだ  =設問無し  →36.6→31.5

臓器移植ができるようにするべきだ             =設問無し  →31.2→28.1

どちらともいえない                       =設問無し→設問無し→11.3

わからない                            =設問無し→ 11.1→ 9.3

※設問無し→Q14→Q15

 

臓器移植に関する普及啓発活動の促進    =設問無し→ 33.7→35.4

臓器移植に関する教育の推進          =設問無し→ 34.0→44.9

臓器提供意思表示カード・シールの配布の拡充=設問無し→ 19.5→20.3

臓器の提供ができる施設数の拡充       =設問無し→ 36.2→35.1

臓器の移植ができる施設数の拡充       =設問無し→ 36.4→36.3

臓器移植に関する医療技術の向上       =設問無し→ 44.8→44.6

移植を受けた患者の費用負担の軽減      =設問無し→ 60.4→50.8

臓器あっせん機関の体制の拡充         =設問無し→ 17.6→16.5

臓器移植に関する情報公開の推進       =設問無し→ 22.0→18.4

臓器移植に関する個人のプライバシーの保護 =設問無し→ 46.4→37.9

臓器売買の取り締まりの強化           =設問無し→ 33.1→31.0

臓器を提供した家族への支援           =設問無し→設問無し→23.5

臓器の移植を受けた患者の術後支援      =設問無し→設問無し→ 2.1

その他(          )             =設問無し→  2.4→ 2.1

ない,わからない                  =設問無し→  9.2→11.1

※設問無し→Q16→Q22

 


このページの上へ

更新記録 ] 野本 移植学会理事長へのNHKインタビュー ] [ 臓器移植に関する世論動向 ] 被虐待児の司法剖検例に関する調査 ] 自然治癒文献メモ ] 文献 ]

 

ホーム ] 総目次 ] 脳死判定廃止論 ] 臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケース ] 臓器摘出時の麻酔管理例 ] 人工呼吸の停止後に脳死ではないことが判ったケース ] 小児脳死判定後の脳死否定例 ] 脊髄反射?それとも脳死ではない? ] 脊髄反射でも問題は解決しない ] 視床下部機能例を脳死とする危険 ] 間脳を検査しない脳死判定、ヒトの死は理論的に誤り ] 脳死判定5日後に鼻腔脳波 ] 頭皮上脳波は判定に役立たない ] 「脳死」例の剖検所見 ] 脳死判定をしてはいけない患者 ] 炭酸ガス刺激だけの無呼吸テスト ] 脳死作成法としての無呼吸テスト ] 補助検査のウソ、ホント ] 自殺企図ドナー ] 生命維持装置停止時の断末魔、死ななかった患者たち ] 脳死になる前から始められたドナー管理 ] 脳死前提の人体実験 ] 脳波がある脳幹死、重症脳幹障害患者 ] 脳波がある無脳児ドナー ] 遷延性脳死・社会的脳死 ] 死者の出産!死人が生まれる? ] 医師・医療スタッフの脳死・移植に対する態度 ] 有権者の脳死認識、臓器移植法の基盤が崩壊した ] 「脳死概念の崩壊」に替わる、「社会の規律として強要される与死(よし)」の登場 ] 「脳死」小児からの臓器摘出例 ] 「心停止後」と偽った「脳死」臓器摘出(成人例) ] 「心停止後臓器提供」の終焉 ] 臓器移植を推進する医学的根拠は少ない ] 組織摘出も法的規制が必要 ] レシピエント指定移植 ] 非血縁生体間移植 倫理無き「倫理指針」改定 ] 医療経済と脳死・臓器移植 ] 遷延性意識障害からの回復例(2010年代) ] 意識不明とされていた時期に意識があったケース ] 安楽死or尊厳死or医療放棄死 ] 終末期医療費 ] 救急医療における終末期医療のあり方に関するガイドライン(案)への意見 ] 死体・臨死患者の各種利用 ] News ] 「季刊 福祉労働」 127号参考文献 ] 「世界」・2004年12月号参考文献 ]