江戸小石川出身。高崎藩士・儒学者の内村宜之・八十子(共に同墓)の長男として生まれる。三度自己を鑑みるという意味で父が「鑑三」と名付けたといわれる。弟の内村達三郎は新潟の北越学館、高知、新潟、大阪、群馬、秋田で中学校教員を務め、英文学者として多くの翻訳を手掛けた。幼少の頃より父から儒学を学ぶ。
≪キリスト教伝道者初期と米国留学、そして一回目の結婚と挫折≫
1873(M6)上京し有馬学校英語科に入学し、翌年、旧制東京外国語学校に編入した。同級生に後の経済学者の天野為之(9-1-9-1)らがいた。病気のため一年間休学したため、一年後輩と同級となり、そこに終生に渡って親友となる新渡戸稲造(7-1-5-11)、宮部金吾らと出会った。この頃、英文購読の授業で旧約聖書の聖書物語に触れた。1877北海道開拓使の役人の演説に感化され、また官費生の特典に心を動かされ、札幌農学校第2期生として入学する。キリスト教への改宗に最初は抵抗していたが、「イエスを信ずる者の契約」に署名をし、自ら「ヨナタン」というクリスチャンネームを付け、教会がまだなかった札幌において牧師の役を務めて日曜礼拝を学内で開いた。
1878.6.2アメリカ・メソジスト教会のM.C.ハリスより洗礼。学業は水産学を専攻し、1881首席で卒業。北海道開拓使民事局勧業課に勤め水産を担当した。勤務の傍ら、札幌YMCA副会長を務めた。1882(M15)開拓使が廃止されたことにより、札幌県御用係になり、漁業調査と水産学の研究を行ったが、同.6伝道者になるため辞職。キリスト教に多くの教派があることに疑問を抱き、新渡戸稲造や同窓らと札幌基督教会(札幌独立キリスト教会)を創立した。傍ら、津田仙が創立した学農社農学校教師、農商務省の役人として水産課にも勤め、日本産魚類目録の作成に従事した。
1883(M15)安中教会を訪問した際に浅田タケと出会う。翌.3.28 両親の反対があったが結婚。タケは横浜の共立女学校で学びインテリでハイカラな女性であり、新島襄から洗礼を受けていた。内村は女性には高い学問が不要で夫に従順にに尽くすことが美徳という儒教的な考え方でありそれを強要。しかも、3部屋しかない狭い家屋に両親と弟妹4人も暮らす生活に、タケは耐えきれず、結婚半年後に家を出た。内村は離婚を迫ったが、タケは拒否し別居状態が続き精神的に悩んだ。
1884内村は渡米。医師のI.N.カーリンと出会い、カーリンが院長を務める知的障害児養護学校で看護人として勤務。1885カーリンが全米慈善矯正会議に出席する際に内村を同行させ、クリーブランド大統領と面会をした。ペンシルベニア大学で医学・生物学を学び医師になる道を志すが、新島襄の勧めで、新島の母校のマサチューセッツ州のアマースト大学に編入し伝道者の道を選んだ。同大学総長のJ・H・シーリーに師事。1887卒業。理学士を得たが神学士の学位を得るために、コネチカット州のハートフォード神学校に進むが、神学教育に失望し退学し、1888.5 帰国した。
この間、タケは内村との長女のノブを生んだ。娘の為にも長らく復縁をせまっていたが、1888離婚が成立。ノブはタケの兄に子どもがいなかったため、浅田家の養女となった。
≪北越学館事件と二回目の結婚≫
帰国後、1888.6.6 新潟県の北越学館に仮教頭として赴任。内村が学校行政を指摘する意見書をだしたことで、外国人宣教師や学館の発起人の成瀬仁蔵らと激しい対立が起こり、辞職を迫られ学生をも巻き込んでの学館紛争になった。結果、内村は赴任4ヵ月で辞職し東京に戻った(北越学館事件)。なお、内村の後任は松村介石(6-1-2-9)が着任した。
その後は、植村正久(1-1-1-8)の一番町教会で説教したり、水産伝習所・明治女学校・東京英和学校などで教鞭をとる。水産伝習所(東京水産大学→東京海洋大学)は大日本水産会によって開所した学校で、内村は渡米前に大日本水産会創立発起人であったこともあり深いつながりがあった。ここでは動植物学を講義。明治女学校では生物学、東洋英和学校では万国史を講じた。
1889.7.31高崎藩士の横浜恕の娘の横浜嘉壽子(同墓)と結婚。嘉壽子とは幼馴染で遊び友達であった。米国にいる友人に宛てた手紙に、『彼女の名「Kaz」は「Kanzo」マイナスnoである』と紹介している。
≪不敬事件と妻の嘉壽子の死≫
1890木村駿吉(7-1-5-3)の推薦で第一高等中学校の嘱託教員となる。1891.1.9教育勅語の奉読式が行われたが、天皇の署名のある勅語に教員及び生徒が最敬礼をする際、内村は軽く頭を下げてすませ降壇し、最敬礼をしなかったことが、「礼拝は天皇を神に祭り上げるもの」として礼拝を拒んだとされ、各界から「非国民」として非難が起きた。更に雑誌『国会』などが北越学館における内村の国粋主義的な行動を引用して、内村が勤皇心がある人物であるとの文章を掲載するなど、マスコミが大きく取り上げ社会問題化され、事件はキリスト教と国体の問題へと進展した(内村鑑三不敬事件)。
この時、内村本人は悪性の流感により病床の身であり、本人不在が輪を増して問題を悪化させる原因となる。なお、内村を推薦した木村駿吉は事件当日は風邪をひいて休んでおり、何も知らないにも関わらず同じクリスチャンで推薦者ということだけで同罪のように見られ休職に追い込まれている。
また、病床に伏していた内村に代わって抗議を受けていた妻の嘉壽子が、内村と同じ流感で倒れてしまい、内村は回復したが、嘉壽子は2か月後の同.4.19に逝去した。不敬事件と伴侶の死で憔悴しきった内村は札幌に行き、新渡戸稲造と宮部金吾の元で1ヶ月すごした後、帰京した。本郷教会の横井時雄が内村を支え、日本組合基督教会の京橋の講義所の説教者を勧めた。また天羽キリスト教会を設立するなど伝道者の活動を始める。
≪三回目・四回目の結婚と無教会≫
1892(M25)大阪の泰西学館に赴任。築山モトと三回目の結婚をしたようだが、すぐに別れ詳細はわかっていない。同.12.23旧岡崎藩士・判事の岡田透の娘の静子(同墓)と四度目の結婚をした。この時期は、不敬事件が再燃され、他宗教をも巻き込んだ大論争となっており、内村自身も反論を展開するも世論は味方せず失意の中にいた。
1893処女作『基督信徒のなぐさめ』を執筆し、「無教会」という言葉を初めて使用。同年『求安録』を刊行。泰西学館を辞して、熊本英学校に赴任するもすぐに辞し、京都に住む。不遇だったこの時期を助けたのは徳富蘇峰(6-1-8-13)だった。蘇峰のおかげで『国民之友』に文を発表し生活を支え文名を上げることができた。
1894『地理学考』のちに『地人論』と改題、『日本及び日本人』のちの『代表的日本人』と改題を著す。講演をまとめた『後世への最大遺物』、1895内村の前半生の自伝文学作品『余は如何にして基督信徒となりし乎』(How I Became a Christian)を警醒社書店より刊行。この作品は1892末、英文で著しアメリカで出版を希望したが叶わなかった作品である。後にドイツ語、スウェーデン語、デンマーク語、フランス語版に翻訳された。
≪ジャーナリストと社員との対立、そして足尾鉱毒問題≫
1897黒岩涙香が名古屋にいる内村を訪ねて朝報社への入社を懇請し、説得に答え朝報社に入社し、同社発行の新聞「萬朝報」の英文欄主筆となった。通算二百数十篇の文章を書いたが、翌年退社。山県悌三郎を社主として『東京独立雑誌』を創刊し主筆となりジャーナリストとして独立した。編集人に西川光二郎(18-1-19)らがなり、松村介石(6-1-2-9)、留岡幸助(13-1-18-1)らが寄稿した。1899女子独立学校の校長に就任。敷地内の角筈(東京・新宿)に居を移す。
1900.7.5発行部数も二千数百部になり経営が安定していた『東京独立雑誌』であったが、第72号で突如廃刊され解散した。理由は校長を兼任していた女子独立学校が原因で、社員と対立したことであると言われる。内村は最終号に新雑誌の広告を掲載し、同.10『聖書之研究』を創刊した。一方、内村と対立した旧社員たちは、雑誌「東京論評」を創刊し深刻な敵対関係になった。
1901『無教会』を創刊。同.4.21栃木県足利の友愛義団に招かれ講演をした際に、足尾を訪れ、足尾の鉱毒の被害を知る。帰京すると『鉱毒地遊記』を萬朝報に記事を書き、古河財閥を攻撃(足尾鉱毒問題)。鉱毒調査有志会が結成され内村は主査、田中正造が案内役として始まる。同.7.20黒岩涙香らと「理想団」を作り、社会改良運動を行う。'02角筈聖書研究会を自宅で始める。
≪日露戦争非戦論と兄弟間で骨肉の争い≫
'03日露戦争開戦前にはキリスト者の立場から非戦論を主張。『戦争廃止論』を「萬朝報」で発表。日露非開戦論・戦争絶対反対論を展開したが、世論の主戦論への傾きを受け、萬朝報も主戦論に転じると、萬朝報客員を辞した。その後も「聖書之研究」を通じて非戦論を掲げていたが、'04日露開戦。戦争中は、日本メソジスト教会の本多庸一(4-1-35-1)や日本組合教会の小崎弘道(8-1-7-1)らキリスト教の多数派が主戦論に傾いて積極的に戦争に協力したが、非戦論は内村や柏木義円など極めて少数でありキリスト者の間でも孤立した。
戦争反対を強く訴えたが、徴兵を拒否したいという若者に対しては兵役を促した。非戦論思想における「戦争政策への反対」と「戦争自体に直面したときの無抵抗」という二重表現は、あらゆる暴力と破壊に対する抗議を表明すると同時に、「不義の戦争時において兵役を受容する」という行動原理を明確にした。
'04.11.11精神障害を患っていた母の八十子(同墓)が死去。母を死に至らしめたのは内村であると実弟で英文学者の内村達三郎が責め、兄弟間で骨肉の争いとなり、北沢楽天の風刺画で取り上げられるなど世間で知られるようになった。この騒動をきっかけに内村は肉親よりもキリスト者との交流を求めるようになり、聖書之研究の読者組織である「教友会」の結成を呼びかけ設立。
'05明治元訳聖書の改訳を試みるため、植村正久・小崎弘道・柏井園の4名で集まり会合を重ねて改訳事業を行ってきたが、翌.1.10業同作業に不満を覚え、病気を理由に辞退した。結果、内村が原因となり改訳会は空中分解した。
≪柏会と娘の死、そして再臨運動≫
'07.4.13 父の宜之が死去し、同.11 角筈より淀橋町の柏木に移転。前年に急死した内村に感化され親交を深めていた実業家の今井樟太郎(18-1-15)の記念会が行われた際に内村は「友好の秘儀」と題した講演を行った。これに感動した未亡人の今井信子(18-1-15)は内村に1,000円の寄付を送った(現在の価格で約2千万円)。この寄付により自邸に聖書講義のための会場(8畳と6畳の2間)を建設した。'08.6 「聖書之研究」第100号の記念を兼ね、開所式を行う。この建物は「今井館」と呼ばれるようになった(今井館聖書講堂)。今井館誕生により角筈聖書研究会にも余裕が生じて、「聖書之研究」の1年以上の購読者には出席が認められるようになる。以降、今井館は内村の無教会派の拠点として重要な施設となった。
'09第一高等学校校長を務めていた新渡戸稲造のもとで読書会を行っていた学生たちが、新渡戸の推薦状をもって内村の弟子に入門。この一団を柏会と命名され、メンバーには膳桂之助(11-1-10)、塚本虎二(8-1-6)、鶴見祐輔(5-1-12)、藤井武(14-1-7-43)、前田多門(16-1-3-7)、三谷隆正(19-1-1)、矢内原忠雄(2-2-1-19)らがいた。南原繁(3-2-11-2)ら門弟の一部は白雨会を発足した。
'12.1.12長女のツル子(同墓)が原因不明の病で亡くなったことで、復活信仰を得るきっかけとなる。'16柏会を解散し、塚本、藤井、前田、矢内原、三谷隆正の弟の三谷隆信(19-1-1)らが、純信仰的集団のエマオ会を創設した。だが、'18内村が中田重治(19-1-3)、木村清松らと共に、再臨運動を始めたことで、発展的解消し、同.9.15内村以下82名からなる柏木兄弟団になった。次いで、門下の医者らによるサマリヤ会が発足。'23洗足会も生まれた。これは内村亡き後も続き、戦後は霊交会という名となる。
ルツ子の死をきかっけに復活信仰を得、'18頃より再臨を確信するようになる。同時期に中田重治の設立した日本ホーリネス教会も当初から四重の福音をひとつの柱として再臨を強調していた。同じ柏木に住んでいた縁もあり意気投合し、木村清松、武本喜代蔵、平出慶一が加わり再臨運動が始まった。この運動をきっかけに、各地の教会に熱烈な信仰復興が起こり、キリスト教界に大きな影響を与えた。一方、'19海老名弾正(12-1-7-18)らは基督再臨反対演説会を開きキリスト教会内部での反対運動も起こる。
≪後継者の自殺と弟子との対立、そして昇天≫
'22世界伝道協賛会を創設。'23後継者として期待していた有島武郎(10-1-3-10)が心中自殺をし、これを聞いた内村は『萬朝報』に「背教者としての有島武郎氏」という文章を載せた。同.9.1関東大震災の際は長野県に滞在中であり逃れたが、翌日には帰京した。被災した家族も無事であった。
'24米国で可決された排日法案に反対するため、絶縁状態であった徳富蘇峰と和解し、国民新聞に排日反対の文を掲載。'28(S3)札幌伝道を行い、無牧となっていたメソジスト派の札幌独立キリスト教会の教務顧問に就任。無教会主義の考えに反し既存の教会に協力的な行動をとった内村に対して反発した弟子の塚本虎二と対立する。この頃より体調を崩し始める。
'30.1.20柏木の聖書講堂で「パウロの武士道」について述べたのが公の場に出た最後となる。同.3.26内村の古希感謝祝賀会には体調不良で本人は出席できず、長男の内村祐之(同墓)が代理挨拶をした。
'30.3.28朝「非常に調和がとれて居るがこれでよいのか」との言葉を最後に昏睡状態に陥り、午前8時51分に家族に見守られて昇天。享年69歳(数え70歳)翌日、石河光哉(6-1-15)によりデスマスクがとられ、帝国大学医学部にて解剖に附し、納棺。同.3.30内村邸で聖書研究会の会員葬として行なわれた。遺体は同日火葬。同.4.6遺言により講堂にて内村聖書研究会が解散され、「聖書之研究」は第357号をもって廃刊。同日午後3時に雑司ケ谷の墓地にて埋骨式が行われた。ルツ子の碑の右横に建てられた「内村鑑三之墓」と刻む墓標にて埋葬。
特定の教派・神学を持たず、聖書のみもとづく信仰「無教会主義」を唱え、学問的聖書研究と武士道的エーストと深い人格的結合によって、強烈な福音主義的思想を形成し影響を与えた。
<内村鑑三全集> <コンサイス日本人名事典> <日本近現代人名辞典> <日本キリスト教総覧など>
内村ルツ子
1894.3.19(明治27)〜 1912.1.12(大正1)
内村鑑三・静子の長女
京都出身。内村鑑三の愛読する旧約聖書の「ルツ記」からとられ命名された。
1911(M44)実践女学校を卒業し、父が経営する聖書研究社の社員として働いていたが、その2か月後より高熱が続き病床に就くことが重なった。病気の確かな原因がつかめず、同.12.4医師から死の宣告を受ける。内村は親しかった東洋宣教会の笹尾鉄三郎にルツ子への信仰の導きを委ねる。臨終3時間前に内村がツル子に洗礼を授け、聖餐にあずからせた。'12.1.12(T1)「感謝、感謝、もう往きます」という言葉を発した12分後に天逝。享年17歳。
翌日、今井館聖書講堂で田島進牧師により告別式が行われ、内村は永遠の別れの葬式とは認めず、これをルツ子の天国に嫁ぐ結婚式であるとよんだ。雑司ヶ谷霊園にて埋葬。当時は土葬であり棺を納め近親者が土をかける際に、内村は両手で土をすくい、その手を高く上げ「ルツ子、ルツ子、万歳!」と大声で叫んだという。参列していた矢内原忠雄(2-2-1-19)はショックを受け「これはいったいどういう意味ですか」と聞いたところ、内村は「言葉に訳しがたい、ひらめきを得たようです」と返したという。聖書に死の向こう側に永遠の命があるという教えがある。その後の著書の中に、「ルツ子の死の向こう側に永遠の命がある、永遠に神とともに生きるのだ」「私はいつも永遠の命を信じていた。だが、ルツ子の死に直面してから、信じるというのではなくて、感覚的に悟ったのである」と記している。
友人の本間俊平が秋吉の大理石を採掘して墓石を寄贈し、'13.12.11『再た會ふ日まで』の碑が建之された(雑司ヶ谷霊園時には碑の上に十字架が立っていたが、今はない。1932.3.16多磨霊園に改葬)。
ルツ子の死の翌年の記念日に内村鑑三の主唱で「モアブ婦人会」が結成された。内村聖書研究会の会員の夫人や姉妹など内村家ゆかりの夫人たち34名を会員とし、ルツ子の母である静子が会長を務め、毎週第三水曜日に聖書研究と感話と祈りをして、軽い茶菓を供するという女子会が催された。
父の内村鑑三にとって娘の死の衝撃は大きな影響を与え再臨信仰を持つようになり、1918中田重治(19-1-3)らと共に再臨運動を展開し、キリスト教会全体に波及する原動力となった。
*『再た會ふ日まで』の碑文には「るつ子 内村鑑三と岡田氏しづ子との間に生まれし一人の女なり。1894年3月19日京都に生まれ、1912年1月12日東京柏木にて眠る。友人の同情に依り此碑を建つ」と刻む。
VIDEO
第115回 代表的日本人は人間関係でトラブル続き 内村鑑三 お墓ツアー