メイン » » » 天野為之
あまの ためゆき

天野為之

あまの ためゆき

1861.2.6(万延1.12.27)〜 1938.3.26(昭和13)

明治・大正期の経済学者、政治家、新聞人

埋葬場所: 9区 1種 9側 1番〔天野為之墓〕
埋葬場所: 1区 1種 4側〔天野家之墓〕

 江戸麻布桜田の唐津藩主小笠原邸で、唐津藩医の天野松庵・鏡子(共に同墓)の長男として生まれる。弟は後に外交官となった天野喜之助。 父が幼くして没したため、1868(M2)家族は肥前国唐津(佐賀県唐津市)に帰郷。
 1870唐津藩洋学寮が開設され入学、高橋是清(8-1-2-16)に英語を学ぶ。1875(M8)上京。開成学校を経て、1877東京大学予備門に入る。 在学中は、経済学をフェロノサに学び、特にJ.S.ミルを研究した。 経済を学ぶにつれて、解放自由主義経済実現のためには、国民に経済理論や知識の普及が必要であると考え、経済教育の拡充を模索。鴎渡会を結成。 1882(M15)東京帝国大学政治理財科卒業。同年、大隈重信らが唱える自由民権思想に深く共鳴し、大隈が率いる改進党に入党。 また、東京専門学校(後の早稲田大学)の創立に参与し、以後その教職にあった。
 1886日本人が初めて著し、また日本語で書かれた初めての経済書である『経済原論』を刊行し、ロングセラーとなる。 1887陸軍経理学校や海軍主計学校の講師を兼務。1889日本理財雑誌を創刊。1890(M23)第1回衆議院議員総選挙に、佐賀2区より改進党の流れを汲む佐賀郷党会に属し立候補して当選。予算委員として活動。 1892第2回衆議院議員総選挙にも出馬したが、反政府勢力の重要人物と目を付けられていた天野為之は、遊説中に暴漢に襲われ、同行者が負傷するなど激しい選挙干渉(品川弥二郎内務大臣の指示とされる)にあい落選。以後、政界から距離をおく。
 1895町田忠治らとともに「東洋経済新報」を創刊し、1897経営を引き継ぎ第2代主幹(〜1907)。「牛中山人」の筆名で社説を書き、主に経済教育の重要性を説いた。
 1902専門学校令に基づき早稲田大学と改組された後は、商科(商学部)の科長に就任。並行して、早稲田実業学校を創立して校長となる。 その後も、早稲田大学教授を務め、1915(T4)早稲田大学学長となったことで、早実の校長を辞す。同年、勲三等瑞宝章受章。
 '17学長2年目に早稲田騒動に巻き込まれ、学長を辞任し、教授職も退職に追い込まれた。翌年、早稲田実業学校に戻り校長に再任。 大学とは距離をおき、『他を敬し、己を敬し、事物を敬す』という『三敬主義』を校訓として、同校の運営に残りの生涯を捧げた。
 主な著書に『商政標準』、『経済学綱要』、『高等経済原論』、『コーン財政学』、『経済策論』など多数。法学博士。チフスにより逝去。享年77歳。早稲田実業学校葬が営まれた。
 天野為之は明治前期経済学の先覚者であり、ミルやケインズ、ジェヴォンズに代表される古典派経済学の紹介や経済理論の普及に尽力した。 特にミルに影響を受け、わが国におけるミル経済学研究の先覚者と言われ、協同組合論の研究業績は、日本の生活協同組合や農業協同組合の運動に理論的な影響を与えることとなった。 経済学者の福田徳三(5-1-1-6)は、福澤諭吉・田口卯吉・天野為之の三名を「明治前期の三大経済学者」に挙げ、ジャーナリストから総理大臣になった石橋湛山は「自己の経済学体系をもつ学者を云うなれば、天野為之一人に止めをささなければならない」と最高の評価を述べている。
 天野が大学と袂を分かちた後、早実と大学は異なる路線を歩んでいったが、'61天野為之生誕100周年を機に大学側が草創期における事跡を顕彰した展示会や講演会がきっかけとなり、'63早実は系属校として大学の傘下に編入した。 現在では天野為之は早稲田の生みの親である大隈重信を支えた「早稲田の四尊」の一人と称され(他は高田早苗、市島謙吉、坪内逍遥)、早稲田キャンパス新11号館501号室は「天野為之記念教室」と冠されている。

<コンサイス日本人名事典>
<世界人名辞典>
<朝日日本歴史人物事典>
<早稲田大学小史>
<エピソード 稲門の群像>
<森光俊様より情報提供>


天野家之墓 1-1-4 記念碑

*ページ上の写真は「9-1-9-1」の個人墓所の写真。この上の左の写真は「1-1-4」の天野家墓所の写真。右の写真は9区1種9側と7側の円路角地に建つ「天野為之先生頌徳之碑」の写真。

*天野為之の墓所は多磨霊園に二箇所ある。ひとつは管理事務所で配布されている案内にも掲載されている「9区1種9側1番」であり、和型墓石に「天野為之墓」と刻む。 その墓所の左隣りに「天野為之先生頌徳之碑」が建つ。その墓所とは別に、天野家代々墓所が「1区1種4側」にある。 和型墓石に「天野家之墓」。墓石の左面には父の天野松庵などの刻みがある。墓誌が左側にあり、「順正院殿三敬日寿大居士 昭和十三年三月廿六日 為之」と刻む。

*天野為之の妻は多喜子であり、2男3女を儲けた。早死も多く、家庭を持ったのは長女と二女である。二人とも、早稲田実業に勤めていた仲西四郎、浅川栄次郎(後に校長)に嫁す。浅川の次男が天野家の養子となった。

*多くの人名辞典では生年月日が、「1859(安政.6)」としているものがほとんどであるが、早稲田大学が天野生誕100周年を1961年に執り行ったことや、衆議院議員選挙に立候補する際、被選挙権取得のために戸籍を改変したためという説など、万延1年の信憑性が高いため、それで掲載する。



第406回 明治前期経済学の先駆者 三敬主義 天野為之 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。