メイン » » » 大賀一郎
おおが いちろう

大賀一郎

おおが いちろう

1883.4.28(明治16)〜 1965.6.15(昭和40)

大正・昭和期の植物学者

埋葬場所: 20区 1種 33側 15番

 岡山県賀陽郡庭瀬村(岡山市庭瀬)出身。農家の長男として生まれる。子供のころより神社の池に咲いているハスに興味を持つ。学生時代に内村鑑三(8-1-16-29)の無教会主義に影響を受けキリスト教に関心を示し、同志社系の日本組合岡山基督教会で洗礼を受けた。
 第一高等学校に進学し上京すると、内村の聖書研究会に毎週日曜日に通った。内村に大学進学の相談をしたところ、「君はよく僕にハスの話をしてくれたじゃないか。ハスは、我々人間がどんなに知恵を絞っても決して作り出すことはできない。神様のみが創れるものだ。神様の創りたもう植物を勉強したらどうだろう」と助言をいただき、東京帝国大学理科大学植物学科に進学した。1909(M42)卒業。大学院に進み、藤井健次郎に師事、植物細胞学を専攻し、ハスについての研究を本格的に始める。この頃、一緒に教会学校の教師をしていた うた子 と結婚。
 '10第八高等学校生物学講師となり名古屋に移る。翌年教授となった。自宅にて聖書研究会を開き伝道活動も行った。'17(T6)南満州鉄道中央研究所(満鉄調査部)植物班主任として入社し満州の大連に赴く。中国東北地方の普蘭店から出土した古ハスの種子を研究。このハスは約300〜500年前のもとされ、発芽させて花を咲かせることに成功したことにより、ハスが他の植物に比べて長命だと証明した。これをもとに、'27(S2)「南滿州普蘭店附近の泥炭地に埋没し今尚生存せる古蓮實に関する研究」(古ハスの果実の研究)の論文を発表し理学博士を母校から受けた。
 満州事変のあおりを受け、'32軍部への抗議として退社し東京に戻る。東京女子大学、東京農林専門学校、関東学院大学で講師を務めた。東京大空襲で家を失って以降は、多磨霊園がある北多摩郡府中町(東京都府中市)に移り住んだ。
 戦後、'51(S26)千葉県滑川出土(約1千年前)と検見川(けみがわ)出土(約2千年前)の泥炭層から発見された古代ハスの種子の発芽実験を行う。千葉市の東京大学検見川厚生農場内の落合遺跡の約2千年前の泥炭層から出土したハスの発芽に成功。'52ハスの花を開花させ「大賀ハス」と名づけられた。'54千葉県の天然記念物に指定され、大賀蓮発掘記念碑も建設された。この開花は海外でも話題となり、米国写真報道誌「ライフ」でも特集された。
 以降、ハス博士と称され、各地でのハス移植などにも参加する一方、ハス糸で織ったと伝承された織物、それに関する工芸美術品の研究に及び、古文化財の自然科学的な方法による研究の先駆けとなった。主な著書に、『ハスを語る』(1954)、『ハス』(1960)、『ハスとともに六十年』(1965)がある。植物に関する翻訳や共著も残している。'64病で自宅にて倒れ、翌年東大病院にて逝去。享年82歳。告別式は東京と郷里の岡山県岡山市で挙行された。
 没後、'67追憶文集『蓮ハ平和の象徴也 大賀一郎博士を偲ぶ』が出された。また府中市に蔵書・資料が寄贈され、新中央図書館に大賀文庫が設置された。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<小学館 日本大百科全集など>


墓誌

*墓石は洋型「大賀一郎 / 妻 うた子 墓」。墓所内に「大賀ハス記念墓誌」が建つ。記念墓誌は関東学院大学初代学院長の坂田祐の筆により、「ハスの花に 神の栄光を たたえて 大賀一郎兄 ここに眠る 復活のラッパの 鳴らん時まで 教友 八十八翁 坂田祐 記す」と刻む。

*郷里の岡山市吉備町の大賀家墓所にも分骨されている。


*家を空襲で失い府中に移った頃も戦中戦後の混乱期であり、高名な学者とはいえ生活はかなり苦しいものであった。しかし、大賀一郎の温かい人柄に触れた府中町民は、お金を出し合って研究費を送るなど、様々な支援の手をさしのべるようになった。'54(S29)府中市寿町内に有志により博士に住宅が提供され、これがきっかけとなって「府中大賀会」や「蓮の実会」などの会が結成された。府中公園(中央公園)には大賀ハスが植えられ、鑑賞会の折には大賀一郎自らハスの説明をすることもあったという。没後、大賀一郎と府中市民の交流を記念し、'79.7(S54)市民有志の手により市民健康センターの修景池畔に、「大賀博士の胸像」が建立された。

<先人の息吹 岡山市東京事務所>



第183回 古ハスを開花 大賀ハス 大賀一郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。