メイン » » » 植村正久
うえむら まさひさ

植村正久

うえむら まさひさ

1858.1.15(安政4.12.1)〜 1925.1.8(大正14)

明治・大正期のキリスト教の代表的指導者

埋葬場所: 1区 1種 1側 8番

 武蔵国江戸芝露月町(東京都港区新橋)出身。徳川の1500石の旗本の植村祷十郎、貞子(共に同墓)の長男として生まれる。幼名は道太郎。号は「謙堂」あるいは「桔梗生」など。
 大政奉還により没落し家族は上総国山辺の旧領地に帰農した。1868頃、一家は横浜南太田赤門に移転。正久は家計を助けるため上総から薪炭を買い入れ商売に従事したが、毎朝清正公に参詣して、立身出世、家運挽回の祈願を籠めた。正久を学校に通わせるため、母の貞子は秘蔵の髪飾りを売り授業料に充てられたことで、1871(M4)英学研究を志し修文館に入学。
 サミュエル・ロビンス・ブラウン、ジェームス・バラら改革派宣教師と出会い師事。同級に押川方義、井深梶之助らがいた。バラ塾に入りキリスト教を学び、1873.5.4(M6)15歳のときにバラより洗礼を受け、日本基督公会の教会員となる。さらに伝道者を志し、1874ブラウンが創設した英学校ブラウン塾に入る。築地居留地にブラウン塾から名前を変更した東京一致神学校が設立されると、そこに移る。1877 卒業(1期生)。卒業後、東京府下谷諌塀町で開拓伝道を始める。
 1879 和歌山県田辺の資産家の娘で、当時は横浜のフェリス女学院で研修中であった山内季野(同墓)と出会い、結婚の申し込みをして本人了承を得たが、季野の実家はキリスト教信仰に無理解であったこともあり、正式な結婚は三年後の1882(M15)であった。
 1879.12.24(M12)朝に植村正久が、昼に井深梶之助が、夜に田村直臣が按手礼を受け日本基督一致教会の牧師となり、横浜バンドの中心的人物となる。1880.1 下谷一致教会の牧師として任職式を受ける。同年春に小崎弘道(8-1-7-1)らと東京青年会を起こした。1883.5 東京で開催された第三回全国基督教信徒大親睦会に参加。1884.10.15 刊行した『真理一斑』は、日本人最初の弁証法理論の著述といわれる。
 1887.3.6 一番町教会(後の富士見町教会)を設立。しかし教派全体のための活動に多忙を極め、正式に一番町教会牧師に就任したのは3年後(1900)であった。1888.3.10 渡英しロンドンに五か月滞在して、基督教伝道者ら牧師たちに接し神学書を読み、説教を傾聴、社会の実情を観察した。1889.1.20 帰朝。同.2.25 日本基督一致教会の東京一致神学校(1890校舎が完成し名称を明治学院神学部とする)の正教授となる。また東北学院神学部教授に選任される(1891.9.18校舎完成)。一致教会憲法編纂委員、信州上田教会の独立のための伝道局長になるなど各地を巡回して説教を行う。
 1890 帝国議会が開設された年、半月月刊雑誌『日本評論』(1894.7、64号で廃刊)を創刊し、牧会伝道のことのみをもって満足することなく、この雑誌を通して広く知識階級に呼びかけた。これと同時に、同.3.14 純伝道機関である『福音週報』を創刊したが、翌年の「内村鑑三不敬事件」に関連して発行禁止となり、1891.3.20 新たに『福音新報』と改題して発行した。同年暮れ、日本基督一致教会は新しい憲法を制定し日本基督教会と改称した。そこには、教会内では出来るだけ簡易な信仰的合意をつくり、国民的教会の自主独立のために教会の行動力を強化しようとした正久の願いがこめられていた。
 1892 日本基督教会数寄屋橋教会の田村直臣牧師が「仏教の影響下の家庭とキリスト教の影響下の家庭を比較」するため著書『日本の花嫁』を出版。1893 田村の本を正久は福音新報で批判。日本基督教会の中会において会員たちの訴えにより「同胞讒誣罪」(どうほうざんぶざい)で田村を譴責。1894 第9回日本基督教会大会にて「日本国民を侮辱したるもの」として田村を牧師から免職した。
 以降、夏期学校や福音同盟会で「日本におけるキリスト教」「基督教倫理」と題した講演を各地で行い、日本基督教会の創立25周年記念のために歴史編纂に参加するなど、福音を日本に根づかせるために心血を注いだ。1899 内務省令第41号として宗教取締令が発布されると、それに批判を展開した。以後も、全国各地を巡回して説教する。
 1901 明治学院神学部で「系統神学」を担当。アメリカにおける最初の自由主義神学(リベラル)の立場に立つ神学書として知られる「基督教神学概論」(W・N・クラーク著)を教科書として使用し、聖書の高等批判を認め、進化論を取り入れた。同年、福音新報に『福音同盟会と大挙伝道』を発表。これをきっかけに海老名弾正(12-1-7-18)と「植村・海老名キリスト論論争」が起こった。結果的に福音同盟会で海老名に対する主張が賛成可決されたことで論争は収束した。また日露戦争に対しては内村鑑三(8-1-16-29)の非戦論を批判して自衛戦争の必要性を説き、小崎弘道・海老名弾正らとともに主戦論を主張した。なお、1903 明治学院の保守派のアメリカ人宣教師のサムエル・フルトンらからクラークの「基督教神学概論」を教科書に使用することを反対され、フルトンと袂を分かち明治学院を辞職した。
 '04より甲府伝道を皮切りに、静岡、豊橋、岡崎、名古屋、大垣、京都、福山の各地の伝道を行う。同.11、新しく制定された専門学校令に合わせて、渡辺荘ら正久を尊敬する信徒が必要経費を全額寄付し資金協力を得、全国唯一の海外ミッションから完全に独立した「東京神学社神学専門学校」を設立。自給独立案を大会に提出するがこれは否決されたが、翌年再び提案し可決された。これにより一番町教会(富士見町教会)・福音新報・東京神学社が一体となり伝道する体制が整った。
 '06 一番町教会の会堂を富士見町に建築し、富士見町教会と改称する。'07 万国基督教青年大会が東京で開催され講演を行う。同年、東京神学社の第一回卒業生を輩出した。その後も、東京市大挙伝道に尽力し、各地で伝道活動を行う。一時、東京神学社の正久の運営に対する批判が出て認可取消案が提出されたが、提案者自らが撤回して終息した。'09 基督教伝道開始50周年記念会の開催において記念伝道委員長として伝道の方針を語る。同時にカルビン生誕400年記念会を開き、また植村正久牧師在職30年祝会を富士見町教会で開催した。
 明治政府との関係は順調で新嘗祭礼拝・紀元説礼拝などを行っていたが、'08.9.8付「福音新報」第93号の社説「朝鮮の基督教」が政府の忌諱に触れて発売領布を禁止され、また将来にわたって同種の記事を掲載することを禁止された。その原因は同化政策を批判したことにあり、これ以後正久の指導する日本基督教会は朝鮮における伝道は日本人対象に限定することにした。正久は後に旅順、京城、台湾に赴き日本人対象に伝道する。'10 日本統治下の韓国キリスト者に宛てて「朝鮮のキリスト者」という激励文を福音新報に発表したことが、伝道ではないにも関わらず発売禁止処分を受ける。
 '11.1 大逆事件に連座し死刑となった紀州新宮の医師の大石誠之助の遺族慰安会(葬儀)を富士見町教会で行う。日本基督教会大会で正使となり欧米に派遣され、'12.4 帰朝。常に全国各地に赴き伝道活動を行い、'15(T4)全国協同伝道において東部長になり東北や北海道に行き伝道をした。正久は「キリスト者懸り伝道」と呼んだ。夏期講話会では「使徒信条」の講話を行う。この時期、会堂を増築、礼拝出席者数は平均351名、教会員数は約1300名であった。
 '16 小崎弘道、井深梶之助、海老名弾正と共に発起人になり、築地精養軒において「両院議員信徒懇談会」を行う。また婦人矯風会主催の講演会の島田三郎と共に行う。'17 中渋谷教会を建設。他に横浜指路教会で行われた宗教改革400年記念集会で説教を行い、鎌倉に日本基督教会の伝道所を設け、時間を見つけては全国各地で伝道旅行を行った。加えて日本基督教会教職者会では「基督の人格」「死後の生活について」「基督教の救い」などを語った。
 '22.3 日本基督教会設立50年の記念大会の会長に就任。さらに、日本基督教会を代表して欧米の諸教会に特使として歴訪し交流を深めた。'23 帰国後、全国各地に伝道旅行を行っている際に関東大震災の報に接し、富士見町協会や東京神学社が焼失し甚大な被害を被る。直ちに帰京し、仮事務所等を置き復興に奔走した。'24 伝道活動を継続しながら校舎再建などにも尽力。その最中、心痛と心労が重なり脳溢血を起こし、'25.1.8 心臓麻痺で急逝した。享年67歳。訃報は翌日の新聞にて広く報道された。同.1.12 富士見町教会で南廉平(20-1-10)の司式で葬儀が行われた。南が富士見町教会の後継者となり、高倉徳太郎が東京神学社の後任として就任した。
 「信仰はキリストにおける志である」
 植村正久の神学の特徴は、キリスト中心であり、神であるキリストを告白し、その恩寵に終始することであったといわれる。またキリスト教根本主義(ファンダメンタリズム)を批判し、言語霊感と聖書の無誤性も「文字崇拝」と呼んで拒否した。正久は聖書の中に科学や歴史の面から誤りがあると考えていた。開国したばかりの日本国キリスト教徒は、その信条を成るべく自由寛大にして十分に進歩の余地を与え、協和の根基を固めるべしと述べ、無教派、簡易信条主義を唱えた。日本のキリスト教教会の形成に大きな役割を果たし、内村鑑三、松村介石(6-1-2-9)、田村直臣と共にキリスト教界の「四村」と呼ばれた。
 日本基督教会、日本のプロテスタントの指導者であり、後の日本のプロテスタントにも大きな影響を与え、全日本キリスト教会のプロテスタント教皇と称された。ただし、植村正久は自ら牧する教会や日本基督教会大会の自律や独立を妨げる恐れのあるものは一切を排する姿勢であったため、徳富蘇峰(6-1-8-13)から「近代においては福沢諭吉以上の人物だが、ある一点においては頑なに過ぎる」とその欠点を惜しまれた。なお日本ホーリネス教会の創設者の中田重治(19-1-3)を山師と呼んで嫌っていた。

<コンサイス日本人名事典>
<日本「キリスト教」総覧など>


墓地 碑

*墓石正面「植村家之墓」。裏面が墓誌となっている。両親の植村祷十郎、貞子。正久と妻の季野。娘(3女)でキリスト教婦人運動家の植村環らが刻む。右側に「植村正久先生碑」が建ち、略歴が刻み、「法学博士勲二等 鵜澤總明 撰」「埜本白雪の書」「昭和十八年六月」との刻みあり。裏面は「昭和十八年十一月七日」と刻む。

*正久の妻の季野(旧姓山内)とは、1882(M15)に入籍。季野は山内繁憲の二女、牧師の山内量平の妹。4女を儲ける。長女の澄江は正久の弟子で牧師の佐波亘に嫁ぐ(1914)。次女の薫は夭折。三女の環はキリスト教女性運動家となり植村家を継ぐ。四女の恵子は米国のハートフォードに留学中に客死。孫に澄江の子の佐波正一(経営者)、佐波薫(編集者)、中村妙子(翻訳家)、がいる。


植村貞子(うえむら ていこ)
1840(天保11.5.17)〜 1888.5.26(明治21)
植村正久の母
 上総国山辺郡武射田村(千葉県東金市)出身。漢方医の娘。旧姓は中村。同村内の1500石を領する旗本の植村祷十郎(同墓)と結婚。基督教伝道師の植村正久(同墓)の母。教育者の植村季野(同墓)の姑。キリスト教婦人運動家の植村環(同墓)は孫。
 維新後、旧領地に帰農した。正久に洋学を学ばせるため横浜に出、貞子は秘蔵の髪飾りを売り授業料に充てた。男勝りな気性で、聡明であり、出入りする青年たちの話し相手になりえたほどの進歩的であったが、一方で何事にも気難しく、批評的な性質でもあった。そのため、正久の妻の季野とは折り合いが上手くいかないところもあり、嫁姑問題で季野が一時的に帰郷してしまった際は、正久が実家の紀州まで迎えに行くこともあったという。
 1873.5(M6)正久が横浜公会でバラ宣教師から受洗しキリスト教伝道者の道を志すときには夫とともに反対した。しかし、正久は両親の反対を押し切り入信。東京下谷に下谷一致教会を創立した。
 その後、反対していた貞子も理解を示し、1877(M10)頃、一家は下谷へ移転。貞子もキリスト教徒となった。臨終の席で植村正久の長女で孫の澄江にむかい懇々と「人間はうそを言ってはならない」と繰り返し聞かせたという。享年48歳。

<日本女性人名辞典など>


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。