長門国阿武郡萩(山口県萩市)出身。萩藩士の田中信祐の3男。1876(M9)13歳の時に萩の乱に参加したが年少のため罪を免がれた。その後、村役場の職員や小学校教員を務め、1883陸軍教導団に20歳の時に入る。
【軍人時代:ロシア通】
1886.6.25(M19)陸軍士官学校卒業(旧8期)。同期に浅川敏靖(後の中将:4-1-21-13)、有田恕(後の中将:8-1-13)、佐藤鋼次郎(中将:2-1-4-13)、永沼秀文(後の中将:19-1-21-16)、藤井幸槌(後の中将:4-1-35-16)、宮田太郎(後の中将:1-1-4)、岸田庄蔵(後の中佐:18-1-10-1)らがいる。1892.12.2 陸軍大学校卒業(8期)。同期に大庭二郎(後の大将)、河合操(後の大将)、藤井幸槌らがいた。
1894 日清戦争に従軍後、ロシア研究員となる。1898〜1902 ロシア留学。成績が優秀ではなかったためドイツ・フランスのエリートコースではなく、格落ちとされていたロシア派遣としてであった。ロシア留学時に正教に入信し、日曜にロシア人を誘い教会に礼拝に行きロシア人の研究に専念。また地元の連隊に入隊しロシア軍の練成と戦闘法のノウハウを習得して帰朝。'02.5.17 参謀本部ロシア班長に抜擢され、ロシア通と長州閥の後ろ盾もあったことで軍人として出世していく。陸軍大学教官も兼務した。
'04.2.11 大本営参謀、同.6.20 日露戦争では満州軍参謀として出征。作戦主任として総参謀長の児玉源太郎(8-1-17-1)を支えた。'05.12.27 参謀本部作戦班長。'06 日露戦争後に『随感雑録』を提出し山縣有朋に評価され、中佐の階級ながら帝国国防方針の草案作成をした。'07.5.1 歩兵第三連隊長、同.11.13大佐に昇進。'09.1.28 軍務局軍事課長に着任し〈良兵即良民〉主義を唱え、翌年、帝国在郷軍人会結成に尽力した。'10.11.30 少将に進み、いったん歩兵第二旅団長に就いたが、'11.9.1 軍務局長に就任し、二個師団増設計画を打ち出した。増師問題についての対応の不手際、更に満蒙挙事(満蒙独立運動・奉天挙事)の失敗から、藩閥打倒、憲政擁護の運動により退陣した(大正政変)。混乱の責任を負わされ上原勇作陸軍大臣も辞職に追い込まれ、田中は閑職とされ、'12.12.23(T1)歩兵第2旅団長に転出させられた。
【軍人時代:田中外交と陸軍大臣】
田中はそれでも帝国日本の国威伸長を構想し、欧米視察・外遊計画を立て、'13.10.14欧米出張。旅行の途次、大連で療養生活を送ることになる。ここで現地満州、中国の出先機関、民間の首脳を招致し、大陸政策について徹底的に討議する研修会を開催した。その成果を収録したものが有名な『滞満所感』である。これが後の田中外交の基調となった。
'14.8.6 帰朝。同.8.10 参謀附。'15.10.4 中将に累進し、参謀次長を拝命した。今までとは別人のように、従来仇敵視していた政党、とくに政友会との妥協をあっさりとやってのける。そして領袖である原敬との蜜月的提携が始まる。この時期に推進したのが「シベリア出兵」である。
'18.9.29 原敬内閣の陸軍大臣になり軍備拡充に努めた。'20.9.7 男爵を襲爵し旭日大綬章受章。'21.6.7 大将に昇進。前年より尼港事件への対応、主導していた第二次満蒙独立運動などの対応に追われ激務であったこともあり、同.6.9 狭心症で倒れ陸軍大臣を辞任し待命、大磯で静養することになった。同.8.30 回復後は軍事参議官で復帰。同.11.4 原敬暗殺事件が起こる。
'23.9.2 第2次山本内閣にて再び陸軍大臣を務める。全国民を軍部の指導下に組織化することを企て、マスコミ論調を陸軍にとって有利なものにしようと陸軍省内に新聞班を創設した。'24.1.7 軍事参議官。
【政界への転出:内閣総理大臣】
'25(T14) 高橋是清(8-1-2-16)が政友会総裁を辞任し、内紛していた政友会の総裁に抜擢され就任。これに伴い、長州閥で山縣有朋没後の陸軍の最高実力者に君臨し元帥の座も近いと言われていたが、治安警察法により現役軍人は政治結社に加入できないため、同.4.9 予備役編入、陸軍を退役し政界へ転身を図った。その際、持参した政治資金300万円は陸軍機密費から出たのではないかという疑惑を他党から追及(陸軍機密費横領問題)されたり、自身が創立した在郷軍人会を票集めに利用した疑惑など、政友会総裁就任直後から厳しい立場を投げかけられた。'26.1.29 貴族院勅撰議員となる。
'27.4.17(S2) 昭和金融恐慌が起こり、第1次若槻内閣が総辞職。元老の西園寺公望(8-1-1-16)は野党第一党の立憲政友会総裁田中を後継首班に推す。憲政の常道で初めて政権が交代し、同.4.20 第26代内閣総理大臣に就任した。外務大臣を兼務。後に、'28.5.4 内務大臣兼務、'29.6.10 初代拓務大臣も兼務した。吉田茂(外務事務次官)や鳩山一郎(内閣書記官長)など将来の大物政治家を要職に起用。
田中内閣がまず取り組んだことは金融恐慌対策。これは蔵相に起用された高橋是清が全国でモラトリアム(支払猶予令)を実施し、金融恐慌を沈静化させた。
'28.2.20(S3)男子25歳以上が投票できる第1回普通選挙(第16回衆議院議員総選挙)を実施。立憲制集会が218議席獲得し、浜口雄幸総裁の立憲民政党の216席を上回り辛勝。選挙後、人事のもつれから辞意を表明した閣僚を昭和天皇に慰留させ、天皇を政局に利用したと批判された(水野文相優諚問題)、貴族院は異例の田中首相問責決議を可決した。
またこの普通選挙は大正デモクラシーの勃興、第2次護憲運動によって成立した加藤高明首相とする護憲三派内閣によって、納税額による制限選挙は撤廃され、25歳以上の成年男性による普通選挙実施が成立(1925法律46号)。同時に、成人男性に選挙権を与え政治家を選ばせることを認める代わり、国家の意に反する者は逮捕弾圧するということで、普通選挙を反対する枢密院工作として同時に成立させた法律が「治安維持法」。当初は違反者に懲役10年以下の実刑を科すと定めたが、ロシア革命の成功によりソビエト共産党が成立した世情に呼応する日本共産党など共産主義勢力の台頭が学生運動まで発展したことに対して、田中内閣は緊急勅令で法改正を行い「国体変革」の罪には死刑をも適用することにした。
金融恐慌や日中戦争へと足を踏み入れる騒乱の時期で、社会不安から労働運動が活発化、革新陣営の政治活動も先鋭化していた。そこで田中内閣は、'28.3.15 治安維持法にもとづく日本共産党の一斉検挙(三・一五事件)を行った。陣頭指揮を執ったのが、法曹界の重鎮で在野からの司法大臣抜擢された原嘉道(10-1-1)である。三・一五事件の大掛かりな検挙で、共産党幹部者を含め検挙者1568人、起訴488人を出した。検挙された中には日本共産党指導者である徳田球一(19-1-31)、志賀義雄(25-1-76)らがいた。その後も治安維持法による共産党の検挙を行っていった。
田中内閣の外交面では対中国政策に力を入れ、山東出兵や東方会議の開催など、大陸権益維持の政策を次々と打ち出した。しかし、満州の関東軍は暴走し、独断専行で満州の実力者の張作霖の列車を爆破爆殺した満州某重大事件が起きる('28.6.4 張作霖爆殺事件)。田中は当初、国際的な信用を保つため容疑者を軍法会議によって厳罰に処すべしと主張し、昭和天皇に「責任者を厳罰に処す」という旨の奏上をした。首謀者の関東軍の河本大作に対して処分を検討していたが、鉄道大臣の小川平吉を筆頭に各大臣が事件の隠蔽を主張した。田中と海軍大臣の岡田啓介のみが反対したが、当時の首相に大きな権限がなかったことから、関係者に対する行政処分に留まることになり軽微に済ませた。'29.6.27 関東軍は張作霖爆殺事件とは無関係であったと昭和天皇に奏上したところ、昭和天皇は「お前の最初に言ったことと違うじゃないか」と不興を買って厳しく叱責。鈴木貫太郎侍従長に「田中総理の言ふことはちつとも判らぬ。再びきくことは自分は厭だ」と述べた。鈴木から昭和天皇の意を聞いた田中は涙を流して恐懼。同.7.2 一連の流れの責任を取って内閣総辞職をした(在籍日数805日)。
狭心症の既往があった田中は首相退任後、塞ぎがちになり、3か月後に急性心不全により逝去した。享年65歳。従2位 勲1等瑞宝章。没日に正2位 旭日桐花大綬章追贈。昭和天皇は自分の叱責が総辞職や死に至らしめるかもしれないという責任を感じ、その後は政府の方針に不満があっても口を挟まないと決意したという。
<コンサイス日本人名事典> <帝国陸軍将軍総覧> <田中義一伝記> <内閣総理大臣ファイル> <田中龍夫の立志伝>
*正面和型「田中義一墓」、左面に略歴が刻む。墓所左側に五輪塔「田中家之墓」、裏面が墓誌となっており、妻のステから始まり、健雄、節子、龍夫、素夫の順で刻む。墓所には3対ずつ計6個の灯篭が建つ。昭和五年五月に贈られた灯篭には「世話人 / 理事 井上清介 / 幹事長 熊川千代喜」と刻まれている。
*1893(M26)ステ(寿天:1874-1937.9.26 同墓)と結婚。ステは陸軍中将の大築尚志の6女。1男1女を儲ける。長男は政治家の田中龍夫(同墓)。長女の政子は陸軍中将の橋本勝太郎の養女となり、依田悌に嫁ぐ。義一は出口ふみ子(側室的な第二夫人・妾・側室制度がないため養女縁組している)との間に1男4女を儲けている(子供は全員認知し、三女の登米子が実母の山口ふみ子の養子に入る形をとる)。二女の寿美子は大志摩毅に嫁ぐ。三女の登米子は山口県知事や政治家を務めた小澤太郎に嫁ぐ。四女の於菟女(おとめ)は住友信託銀行取締役の藤井達朗に嫁ぐ。二男は大洋漁業専務の田中義昭。五女は康子で倉田家に嫁ぐ。他に養子で離縁(T10)した敏雄、養女に八重。敏雄の長男で孫の健雄(S18.8.24歿 享年23才)は同墓に眠る。
*田中龍夫の妻は節子(1914-1994.9.15 同墓)。節子は東洋汽船社長の高橋勇の二女。2男1女を儲ける。長男は田中素夫(1936-2009.1.26歿 同墓)。次男は田中卓次。長女の由美子は日本飛行機会長の鷹崎正敏に嫁ぐ。素夫は政治家の道を歩まず日本製鋼株式会社に勤めた。
*紀州国(和歌山県)根来寺の大伝法院で僧兵を組織して豊臣秀吉に抵抗した坊主の根来寺勢伝がおり、根来寺勢伝の甥の根来寺勢祐が、1585(天正13)に豊臣秀吉に敗れたため、130余名を率いて山口県の萩へと逃れた。この中に田中氏がおり、これが田中家の祖といわれる。
田中義一の父の田中信祐は、杉山音松の子として生まれ、幼名は杉山七五朗。信祐は田中勇蔵の養子となり田中家を継ぎ、名前を改名。田中信祐は長州藩主の毛利忠正の陸尺をつとめ、士分(下級藩主)に取り立てられ足軽頭を務めた。身長が六尺二寸(186㎝)の大男で色白の美男子であったという。明治維新で職を失い、萩市平安古町に移り住み、傘貼りの内職をした。
*日本陸海軍は80年の歴史の中で、陸軍大将は134名、海軍大将は77名を生んだ。そのうち総理大臣になったものは、陸軍が9名、海軍が6名の計15名。多磨霊園に眠る大将であり首相を歴任した人物は田中義一の他に、陸軍は林銑十郎、海軍は齋藤實と岡田啓介がいる。
(備考)陸軍大将・首相:山縣有朋・桂太郎・寺内正毅・阿部信行・東條英機・小磯國昭・東久邇宮稔彦王。海軍大将・首相:山本權兵衛・加藤友三郎・米内光政・鈴木貫太郎。
第117回 天皇に叱られショックで急死 田中義一 お墓ツアー 第26代内閣総理大臣
|