メイン » » » 宇垣一成
うがき かずしげ

宇垣一成

うがき かずしげ

1868.8.9(慶應4.6.21)〜 1956.4.30(昭和31)

大正・昭和期の陸軍軍人(大将)、政治家

埋葬場所: 6区 1種 12側 2番

 備前国磐梨郡潟瀬村大内(岡山県岡山市東区)出身。水呑百姓の宇垣杢右衛門の5男として生まれる。幼名は杢次(もくじ)。1896(M29)一成と改名。
 若くして小学校代用教員となるが、上京し成城学校を経て、1890.7.26(M23)陸軍士官学校卒業(1期)。同期に白川義則(後に大将)、鈴木荘六(後に大将)、石坂善次郎(後に中将:10-1-6)、石光真臣(後に中将:3-1-8-1)、市川堅太郎(後に中将:24-1-56)、緒方多賀雄(後に中将:21-1-27)、児島惣次郎(後に中将:2-1-3-10)、岩崎初太郎(後に少将:21-2-84)らがいる。翌年.3.26少尉に任官。1900.12.20陸軍大学校卒業(14期)恩腸。同期に井上幾太郎(後に大将:12-1-7)、市川堅太郎、津野田是重(後に少将:7-2-14-13)らがいる。
 薩摩出身の川上操六の元で地位を上げるも、尉官時代は同期より出世が遅く「鈍垣」とあだ名されるほどであった。'02ドイツ留学。'04帰国し、日露戦争では情報参謀として従軍。戦後、'06再度ドイツ駐在。同年功4級金鵄勲章。まもなく帰国して教育総監部付から陸軍省軍務局軍事課長の要職についた。上司の軍務局長は長州出身の田中義一(6-1-16-14)だった。'09.8.1教務第一課長、'10.11.30大佐に進級。'11.9.10軍務局軍事課長となる。
 '13.8.31(T2)山本権兵衛内閣による陸海軍大臣現役制廃止に反対する怪文書を配布し、強硬に反対し、陸軍首脳部を突き上げた(後の宇垣内閣が組閣できなかった原因を自らつくることになる)。これにより陸軍省幕僚から歩兵第6連隊長に左遷された。'15.1.25軍務局軍事課長を任ぜられ陸軍省幕僚に復帰。同.8.10少将に昇進し、歩兵校長。'16.3.24参謀本部第一部長、'18.11.1総務部長も兼務、'19.1.15参謀本部総務部長、同.4.1第21代陸軍大学校校長に就任し、同.7.25中将に累進した。'21.3.11第10師団長、'22.5.13教総本部長、'23.10.10陸軍次官を経て、'24.1.7清浦奎吾内閣の陸軍大臣に就任。同.1.10従3位、同.4.29勲1等瑞寶章。
 清浦内閣がわずか5ヶ月(在任157日)で総辞職となり、同.6.11加藤高明内閣でも陸軍大臣を留任。大正デモクラシー運動の軍縮要求に対応して軍事予算の削減「宇垣軍縮」を断行。これにより、4師団(高田・豊橋・岡山・久留米)、連隊区司令部16カ所、陸軍病院5カ所、陸軍幼年学校2校が廃止された。定員の縮小に伴い多くの将校が退役させられ反発も招いたが、代わりに軍隊の近代化を進め、学校教練制度や青年訓練所制度を実施し軍部による国民統合への道を進めた。
 '25.8.1大将に昇進。'26.1.30加藤首相が在任中に逝去したことで第1次若槻禮次郎内閣が発足、陸軍大臣を留任。'27.1.15(S2)正3位、同.4.15朝鮮総督臨時代理に就任(〜同.10.1)。同.4.20若槻内閣総辞職したため大臣を辞して軍事参議官となる。同.4.29勲1等旭日大綬章。'29.7.2濱口雄幸内閣で再び陸軍大臣を任ぜられ、再度軍縮を検討したが実現しなかった。'30.1.17従2位。'31.4.14軍事参議官。
 閥を憎む宇垣であったが、陸軍内での人気が高く宇垣自身に関係なく宇垣閥がつくられていった。'31.3.16青年将校らによるクーデター未遂事件「三月事件」が明るみになる。当時、陸相の立場でありながら黒幕として関与するも途中で変心したといわれる怪事件である。クーデター成功のあかつきには宇垣の首相就任が予定されていたとされる。後の五・一五事件、二・二六事件にも影響し、日本ファシズムの出発点とされる事件である。この件で、同.6.17予備役にさせられた。しかし、同日付で第6代 朝鮮総督を任ぜられる。「内鮮融和」を掲げ皇民化政策を行った。'36.8.5辞(前宮礼遇)。
 '37廣田内閣が総辞職し、後継首相を検討していた元老の西園寺公望(8-1-1-16)は内閣の方針によく協力し、軍縮に成功させた手腕、陸軍軍部のファシズムの流れに批判的であり、中国や米英など諸外国にも穏健な姿勢は世評も高かった。また危険な戦争への突入や陸軍軍部に抑えが利くと判断し、西園寺の奏上を受け大命降下される運びとなった。
 大命の報は伊豆長岡の宇垣の山荘に東京の百武侍従長から電話があり、電話口に出たのは宇垣が朝鮮総督時代の秘書官を務め後に東京府知事になる安井誠一郎(2-1-2-37)であった。しかし、石原莞爾らの陸軍中堅層は軍部主導で政治を行うことを目論んでおり、軍部に対して強力な抑止力となる宇垣の組閣を阻止すべく、あらゆる手段を使い自主的に大命を拝辞させるように説得を試みたが失敗。だが、石原は軍部大臣現役武官制に目をつけて宇垣内閣の陸軍大臣のポストに誰も就かないよう工作した。
 国民の支持は高く全国から激励の手紙や電報が届くがそれが逆に軍部の反宇垣感情は益々硬化。宇垣自身も寺内陸相に協力を仰ぐも大命拝辞を勧められ、宇垣派の杉山元(15-1-3-11)、中村孝太郎、香月清司の三名を陸相候補に挙げて交渉するも本人たちから組閣拝辞の説得をされ、更に軍の新聞班長である桜井忠温(8-1-15)も宇垣全面支持の新聞社に対して弁解の発言を発するまでとなり、軍部内の中立派ですら反宇垣の波に押し流されてしまった。誰も陸軍大臣を引き受けてくれない中、宇垣自身が首相と陸相の兼任による内閣発足を模索し「自らの現役復帰と陸相兼任」を勅命で実現させるよう湯浅倉平内大臣に打診したが拒絶され、組閣を断念せざるを得ない状態へと追い込まれた。
 宇垣反対の理由は軍備縮小(宇垣軍縮)と三月事件実行にあたって、参謀本部の軍国主義派に協力を拒んだため恨みと反発からだとされている。結果的に石原の思惑通り、軍部主導で政治を動かすため陸軍大将の林銑十郎(16-1-3-5)が首相となった。
 大命した西園寺は今回の組閣失敗によって気力をなくし、天皇の下問と奉答を辞退したい意向を述べた。なお、組閣流産から半年後に盧溝橋事件が勃発し日中戦争に突入し、太平洋戦争へとつながっていったことに対して、後年、宇垣内閣を流産させた石原は断念させたことは人生最大級の間違いであったと述べている。また今村均陸軍大将も後に「もし宇垣が首相であったなら、大東亜戦争は起こらなかったろうし、起こったとしても、切り上げどきを間違えなかったに違いない」と回想している。
 '37.10.15内閣参議。'38.5.26第1次近衛文麿内閣で外務大臣を任ぜられる。同.5.27正2位。同.6.25拓務大臣兼務となる。日中戦争を早期解決させるため日中和平交渉を水面下で進めていたが、陸軍の妨害などもあり、結果的に近衛首相からも梯子を外された形となり、同.9.30大臣職を辞した。後年宇垣が行った日中和平の試みの内容は筋の良いもであったと宇垣外交は高く評価されている。辞任後は一線を退き、東京・国立で隠居。
 '43太平洋戦争下で東條英樹内閣に対する批判が高まり、中野正剛(12-1-1-2)は近衛文麿や東久邇宮稔彦王を中心とする宮中グループや重臣達を動かし、松前重義と共に東條内閣の打倒に動き、宇垣を後任首相に立てようと画策。宇垣本人も中野の策を了承し、東條内閣打倒に賛意を示したが失敗。中野は自刃している。
 つねに首相候補として幾度となく名前が挙がるも実現できず「政界の惑星」と呼ばれた(惑星は「太陽=首相」のまわりを回り続けるが、自ら太陽にはなれないという意味)。
 '44拓殖大学第5代学長に就任。この間、レジオンドヌール勲章・グラントフィシエ(フランス)、暹羅国グラン・クロア・レレファン・ブラン勲章(シャム/タイ王国・勲一等白象勲章)、満洲国建国功労章など諸外国から勲章を授与した。
 戦後、東京裁判を主導した主席検察官のジョセフ・キーナンは、米内光政・若槻礼次郎・岡田啓介(9-1-9-3)と並んで宇垣を「ファシズムに抵抗した平和主義者」と呼び賞賛された。公職追放となるが、'52追放解除。
 '53.4第3回参議院選挙で全国区から立候補し、15万票を得れば当選圏内のところ、51万3765票を集めトップ当選。だが、84歳の高齢から選挙運動中に倒れたことで、ほとんど議員活動ができず、静岡県伊豆で療養していた松籟荘にて議員在職のまま逝去。享年87歳。

<コンサイス日本人名事典>
<帝国陸軍将軍総覧>
<陸軍に裏切られた陸軍大将 宇垣一成伝:額田坦 など>


墓所 胸像

*墓石は和型「宇垣家之墓」。右側に「宇垣一成翁米寿記念」の胸像が建つ。像の裏には「備前 陽山 作 之」と刻む。左側に墓誌が建つ。戒名は建徳院殿葦水日成大居士。行年は八十九歳と刻む。墓所入口左側に洋型「累代墓」があり、裏面が墓誌。宇垣一成の四女の芳子(奥田姓:2004.3.15歿)と、司法省大臣官房調査課、裁判長判事を務めた奥田嘉治(1900-1991.8.22)が眠る。左面に「平成十六年五月 益子豊 建之」と刻む。

*宇垣一成の前妻の鎮恵(同墓:M35.11.9 29歳歿)は宇垣がドイツ留学中に若くして没す。後妻の貞子(同墓:S11.9.20 49歳歿:旧姓は小原)とは、1907(M40)再婚。一男六女を儲ける。長男の宇垣一雄(同墓:1915-1984.9.27)は三井物産に勤めた。長女の美子は日本ゼラチン工業取締役を務めた矢野義男の妻。二女の秀子は鉄道省の渡辺和夫の妻。三女の光子は陸軍少佐の三橋泰夫の妻。五女は信子。六女のタカ子(同墓:一成六女と刻む)は早死。なお、四女の芳子(同墓)は多くの書物に陸軍大尉の石坂正義に嫁いだとあるが、墓誌は奥田芳子となっており奥田嘉治も眠る。

*海軍中将の宇垣纏(20-1-8-18)は宇垣一成家の隣家で同姓だが親戚ではない。宇垣纏は幼時から隣家の宇垣一成に憧れ軍人となることを志したという。

※多磨霊園の公式パンフレットでは墓所番地が1番となっているが、現地を見る限り2番であるため、ここでは「6区1種12側2番」と紹介します。



第129回 最後まで首相になれなかった人物 宇垣一成 お墓ツアー
歴史にifがあれば・・・


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。