メイン » » » 桜井忠温
さくらい ただよし

桜井忠温

さくらい ただよし

1879.6.11(明治12)〜  1965.9.17(昭和40)

明治・大正・昭和期の陸軍軍人(少将)、作家

埋葬場所: 8区 1種 15側

 愛媛県松山市出身。士族桜井信之の三男として生まれる。兄の桜井彦一郎は英文学者。弟の桜井忠武は航空戦術の海軍中将。兄の進めで四条派の絵師の松村厳暉(がきん)に入門。1899(M32)松山中学校卒業。一時、神戸税関に勤めた。
 1901.11.22(M34)陸軍士官学校卒業(13期)。同期に中村孝太郎(後に大将、陸相)、建川美次(後に中将:13-1-2)、林桂(後に中将:7-1-1)、広瀬猛(後に中将:11-1-8-8)、大家徳一郎(後に少将:12-1-10)らがいる。1904(M37)日露戦争に松山歩兵第22連隊小隊長として出征し、旅順口の戦闘に参加。旅順攻防戦は乃木希典大将率いる大日本帝国陸軍第三軍と、ステッセル司令官率いる強大国ロシア軍との壮烈な旅順要塞をめぐる日露両軍の激戦である。 この旅順要塞攻略の第一回総攻撃(M38.8.9)のとき、桜井中尉は敵の機関砲に蜂の巣のごとく撃たれ、右手首を吹き飛ばされた。軍医から全身蜂巣(ほうそう)銃創なる傷名を付けられる重傷を負った。 あまりの重傷であったため死体扱いされ火葬寸前で生きていることがわかり、九死に一生を得た。帰還後、'06旅順での戦闘の体験を『肉弾』として刊行。 大山巌の漢文序、乃木希典の題字、大隈重信の序文、ハリス夫人の英詩が収められ、「惨雨血風の残酷に泣けり・・・」という序文で始まるこの本は、近代戦記文学の先駆けとして次々と版を重ね、「天覧」の朱印が加えられることとなった。 乃木が侍従長を通じて明治天皇に献上、天皇も一読、感動して著者を引見した。本は16カ国に翻訳紹介され、ドイツ皇帝はドイツ全軍の将兵に必読書として奨励。 また日露戦争終結に尽力したアメリカのセオドア・ルーズベルト大統領から「予はこの書の数節を我が二児に読み聞かせたが、英雄的行為を学ぶことは一朝有事の時に際して、一般青年の精神を鼓舞すべきもの」という賞賛の書簡が寄せられた。 のちのレマルクの「西部戦線異状なし」と比肩される戦争文学と言われ、世界的にベストセラーとなった。
 その後、'13(T2)『銃後』、'14『雑嚢』、'25『黒煉瓦の家』などを刊行。 戦傷で右手が不自由であるため、執筆は左手であり、したがって軍務のほうも陸軍経理学校生徒隊長、京都・小倉師団副官といった学校付、司令部付で過ごした。 '24陸軍省新聞班長。同年大佐に昇進。'28(S3)休暇を利用しかつての戦場跡をたずね、このときの取材をもとに『草に祈る』を朝日新聞に連載した。 '30少将に進級待命(予備役)。退役を機に執筆に専念することとなる。主な著書として、'31『戦いはこれからだ』、'32『国防大事典』、'33『大将白川』、'38『将軍乃木』を刊行。'38後備役。 '40文化奉公会の結成とともに副会長となる。また絵画に長じた。敗戦後も著述活動をつづけ、'54『兵隊過去帳』、自伝に『哀しきものの記録』、ほかに『桜井忠温全集』6巻がある。

<コンサイス日本人名事典>
<人物20世紀>
<帝国陸軍のリーダー総覧>


【『肉弾』大絶賛の裏側のエピソード】
 1906(M39)刊行された『肉弾』は世界的反響を呼び、明治天皇に拝謁を許され、親しく戦傷の具合などいろいろとご下問を賜る栄に浴するなど絶賛されている。 しかし、その半面、陸軍省の一部のカチカチ頭の上官などには、『肉弾』の内容が不快でならず、桜井に対して「帝国陸軍の青年将校たる身が文筆を毒し、輝かしき戦勝を、惨雨血雨に泣けりとはなにごとか」と叱り飛ばされるなど宜しく思わない者もいた。 これが原因で、桜井はしばらく恐惶のあまり筆をとらなかった。刊行から7年の月日が経ったある日、桜井は田中義一(6-1-16-14)陸軍大将に、なぜ書かないのかと訊かれ、正直に答えたところ、「そんな奴らに遠慮することはない。 どんどん書いて、連戦連勝にいい気になっている連中の目をさましてやれ」と励まされた。これに勇を得た桜井は、1913(T2)第二作『銃後』を執筆したのである。

【戦後と晩年】
 敗戦後、自宅の門扉に“戦犯”と落書きを書かれ、消しても消しても書かれる嫌がらせにあう。夫人(志つの 同墓)が衣類や本などを売り歩いてようやく生活を支えるという暗い日が続いた。 そんな桜井をなぐさめるために、菊池寛(14-1-6-1)が「閉門即是深山 読書随処浄土」としたためた一書を贈ったという。
 晩年は夫人に先立たれ、しかもその妻のためにとただ一つ確保しておいた僅かな土地も失い、桜井は四畳半のアパート暮らしをしいられていた。 '59(S34)故郷の松山に帰り、市内山越の住居に筆名の落葉にちなんで〈落葉村舎〉と名づけ、そこで桜井は86年の波瀾の生涯を振り返ってこう賦している。 「画業を志して筆を捨て 文を愛してその城に達せず 戦場に臨んで寸功なく 死中再生恥多く 戦友と共に死すべかりしを あああの日あの時 生命は泥のごとく 腥風血雨の残酷に泣けり 友よ安らかに眠れ我また老いたり 東都にあること五十春 故山を慕うて帰る 旧蘆亡びて跡なく 友は多く世を去る 古城はひとり我を悲しむ」。享年86歳。

<「歴史と旅 帝国陸軍のリーダー総覧」新井英生>


さくらい ただよし 墓誌

*墓所内正面には平成18年3月吉日に、同年1月に亡くなった桜井忠廣をきっかけとして、桜井忠朗氏が新しく建立した洋型の「櫻井家」が建つ。右後ろに寝石の「櫻井忠温・妻志つの 永眠の所」と刻む墓石がある。

*「櫻井家」の墓石の裏面は墓誌となっており、櫻井忠温の名前、没年月日、行年が刻む。 没年月日は昭和四十年九月十七没、行年七十九才と刻むが、単純に引き算をすると、生年が1886年となり、どの人名事典(一般的なものから軍人関連等は1879年生)とも異なってしまう。 なお、妻の志つのは昭和三十四年二月九日没、行年七十七才と刻む。

*本墓を松山市・鷺谷(さぎだに)墓地。多磨霊園は分骨である。



第378回 肉弾 機関銃で蜂の巣にされるも奇跡の生還
近代戦争文学の先駆者 桜井忠温 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。