メイン » » » 建川美次
たてかわ よしつぐ

建川美次

たてかわ よしつぐ

1880.10.3(明治13)〜 1945.9.9(昭和20)

明治・大正・昭和期の陸軍軍人(中将)、
外交官、「敵中横断三百里」のモデル

埋葬場所: 13区 1種 2側

 新潟県新潟市出身。地方官吏の野崎美孝の三男として生まれ、同じ地方官吏の建川周平の養嗣子となる。
 高田中学校、旧制新潟中学校を卒業し、1901.11.22(M34)陸軍士官学校卒業(13期)。同期に中村孝太郎(後に大将、陸相)、林桂(後に中将:7-1-1)、広瀬猛(後に中将:11-1-8-8)、大家徳一郎(後に少将:12-1-10)、桜井忠温(後に少将:8-1-15)らがいる。翌年騎兵少尉として任官し、騎兵第9連隊付となり、'04.8 中尉になった時に日露戦争に出征。'05.1 満州軍総司令官大山巌元帥の命令により、騎兵の機動力を生かした建川挺進斥候隊の隊長として5名の部下を率い、ロシア帝国軍勢力地の奥深くまで挺進することになった。
 「挺進」とは「主力から飛び離れて進むこと(主力部隊より前方の敵地を進む)」という意味。相手の情報をいかに先に入手し備えるかは戦略上、重要なポイントであり、当時の戦争は情報戦である。その情報を得る作戦のひとつが、敵の裏をかく「挺進部隊」であった。日露戦争で旅順攻略に成功した日本軍は、敵であるロシア軍が「奉天」に来ると予測し、次の戦いは「奉天」での決戦だと企図した。しかし、敵から聞いたわけでもなく、あくまでも予測にすぎない。ひょっとしたら「鉄嶺」という場まで退いて日本軍を迎え撃とうしているかもしれない。日本軍としてはこれからの動き、状況判断に迷っていた。そこで情報収集を行うために、将校斥候、すなわち、偵察のための兵士の派遣を命じた。抜擢されたのが建川美次と山内保次(12-1-31)であった。'05.1.4 山内保次少尉以下4騎(山内挺進斥候 騎兵14連隊兵3人 満通訳1人)、同.1.9 建川美次中尉以下6騎(建川挺進斥候 騎兵第9連隊)が鉄嶺へ向けて出発した。建川隊はロシア軍勢力地の奥深くまで挺進し、後方攪乱と敵情を探った。建川斥候の総行程は1,200kmを走破している。この建川、そして山内ら将校斥候は「鉄嶺の部隊は総予備軍ではなく、単なる後方守備隊である」「鉄嶺付近の工事は簡易なものである」「北方から列車で鉄嶺に来た兵士達は、そこで下車することなくそのまま南下していく。北上してくる列車はほとんど空席」など、ロシア軍が鉄嶺への撤退戦術をとるのではなく奉天での決戦に備えていることをうかがわせる重要な情報をもたらした。結果、日露戦争の決戦である奉天会戦に日本は勝利。貢献したその戦功により、同.2 第2軍司令官・奥保鞏陸軍大将より感状を受けた。
 '09 陸軍大学校を優等(恩賜)で卒業(21期)。主に軍令畑を歩む。'11 英国駐在。'13 インド駐剳武官を歴任。また第一次世界大戦では参謀本部付の観戦武官として欧州戦線に従軍している。'18.7(T7)陸相秘書官を経て、'20.7.16 参謀本部付けとなり国連陸軍代表随員を務める。'22.12.1 騎兵第1連隊付を経て、'23.3.17 騎兵第5連隊長を拝命し、同.8.6 大佐に進級。陸軍屈指の実力者である宇垣一成(6-1-12-2)の側近として重用される。'24.12,15 参謀欧米課長、'28.3.8(S3) 少将に昇進し駐支那公使館付武官に着任。'29..8.1 参謀第2部長へ栄転。
 '30 山中峯太郎(14-1-8-7)が「少年倶楽部」に軍事冒険小説『敵中横断三百里』の連載を開始。この作品は建川をモデルに日露戦争での挺身斥候隊を描いたもので大人気を博し、 翌年出版されベストセラーとなり、建川の名を一躍有名にした。時期的に戦争へと傾き始めた時代も伴い、'36.3までに197版という恐るべき売り上げを記録した。黒澤明が映画化を計画し『日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里』のタイトルで脚本を手掛けた。戦後、小国英雄(22-1-135)と黒澤が脚色したものを、大映で映画化(1957年公開)もされた。
 '31.8.1 参謀第1部長。宇垣一成を首班とした政権を目指すクーデター計画である「三月事件」に加担。満州事変の挑発にも一役買った。'32.2.4 参謀本部付となりジュネーブ軍縮会議に陸軍代表として派遣されるなど、陸軍の中枢として活動。同.8.8 中将に累進。'33.3.18 第10師団留守司令官、'34.6.28 第10師団長、'35.12.2 第四師団長を歴任した。しかし、粛軍のあおりを受けて、'36.8.1 予備役に編入された。
 退役後は、'40.9.14 駐ソビエト連邦大使に就任し、翌年の日ソ中立条約調印に尽力した(〜'42.3)。'44 翼賛政治会総務を務めた。敗戦直後、戦犯逮捕が出る前に病没。従3位 勲1等 功4級。享年64歳。

<帝国陸軍将軍総覧>
<コンサイス日本人名事典>
<山川日本史小辞典など>


*墓石は和型「建川美次墓」、左面に戒名「常然院殿釋次道居士」、「従三位勲一等功四級 建川美次 昭和二十五年九月九日死去 享年六十六才」と刻む。右面「室 敏 昭和四十三年九月廿七日死去 享年八十一才」。妻の敏は森岡正元(陸軍少将)の娘。裏面「昭和三十三年十二月 建川正美 建之」と刻む。墓所右側に「建川将軍追墓碑」と題字された建川美次の記念墓誌碑が建つ。また墓所左側には和型で美次の長男夫妻「建川正美 みど里 墓」が建ち、右面は二人の没年月日と享年が刻み、左面は建川家の方々の墓誌となっている。裏面は「昭和三十五年三月吉日 建川正美 建之」。



第380回 日露戦争勝利秘史 敵中横断三百里 挺進 斥候 建川美次 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。