香川県高松出身。本名は寛(ひろし)。代々高松藩儒学者の家柄。
高松中学を首席で卒業後、学費免除で東京高等師範学校に進むも、無断欠席が多く除籍となり、地元有志の経済援助を受け、明治大学法学部に入学するも、第一高等学校入学を志し中退した。徴兵を逃れるために、一端、早稲田大学政治経済学部に籍のみ置き、第一高等学校第一部乙類に合格したため退学。一高卒業間際に友人の佐野文夫(8-2-5)が倉田百三(23-1-26-2)の妹の倉田艶子とお付き合いをしていた際に、一高のシンボルであるマントを着てデートをしたいと思ったが、金銭苦で自分のマントを質に入れていたため手元になく、他人のマントを盗んだ。デート後二日後、佐野と菊池は、盗んだマントを質に入れてお金にしたところ、盗難届が出ており、舎監に呼び出された。その日は佐野は不在で、菊池のみの状況であり、親友を守るために自分が盗んだことにして罪をかぶった。結果的に、菊池は一高を退学するも最後まで佐野を守った。この「マント事件」をモデルに菊池は後に『青木の出京』という作品を描いている。
その後、友人の成瀬正一(後のフランス文学者)の実家から援助を受けて京都帝国大学文学部英文学科に入学し、旧制高校卒業資格がなかったが、選科から本科への転学に成功して無事に卒業した。
この間、1916(T5)一高同級の芥川龍之介・久米正雄らと第4次「新思潮」を創刊。同誌に戯曲『屋上の狂人』『海の勇者』『奇蹟』『父帰る』などを発表。のちには広く知られるようになったこれらの戯曲も当時は世評に上らず、卒業後、時事新報社会部記者となった。その後、江口渙のすすめで小説に向かい、'18『無名作家の日記』『忠直卿行状記』、'19『恩讐の彼方に』を発表。これらの小説によって一躍流行作家となり、第1創作集『心の大国』を出版、記者を辞め、作家生活に入る。はじめ劇作家を志しただけに作品のプロット構成にすぐれ、短編小説や一幕物戯曲の佳作を生んだが、やがて、'20毎日新聞に連載した『真珠夫人』などの通俗小説に進んだ。作風は理知派を代表し、個人主義・現実主義の立場から人間を解剖し、生活的・常識的見方で封建思想を否定した。
'23私費で雑誌「文藝春秋」を創刊し、出版事業の進展に尽力。'26劇作家協会と小説家協会が合併して日本文藝家協会を発足、初代会長に就任(1926-42,46-48)。文芸家の職能を擁護確立、地位向上、言論の自由の擁護、収入・生活の安定などを活動の主軸とした。個人的にも横光利一(4-1-39-16)、川端康成、小林秀雄らの新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。また、日本文学振興会を設立し、'35(S10)純文学の新人作家を対象とした芥川賞・直木賞の設置するなど、文壇の大御所として活躍した。この間、'27(S2)第16回衆議院議員総選挙に、東京1区から社会民衆党公認で立候補したが落選した。その他、日本麻雀聯盟初代総裁を務め、また将棋にも関心が高く、「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」というフレーズを生んだ。また競馬にも熱中していたこともあり、競馬入門本として『日本競馬読本』を発行したり、馬主として戦前多くの有力馬を所有していた。'43大映の初代社長に就任もしている。
太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、戦後は公職追放の憂き目にあう。狭心症により逝去。享年59歳。没後、'52菊池寛賞が制定('53第1回)された。
*墓所は正面に洋型「菊池寛之墓」。墓碑の書は川端康成。裏面に没年と行年が刻む。右側に「菊池家之墓」。右側面が墓誌となる。
墓所入口には、菊池寛の曾孫で小説家の菊池勇生(同墓)の代表作『螺旋に回転する世界』プロローグが刻む碑が建つ。
*6区にある「直木三十五記念碑」は菊池寛が建立した。
*高松市昭和町に菊池寛記念館がある。また、生家があった市内道路は「菊池寛通り」という愛称が付けられている。その道路近くの中央公園には菊池寛の文学碑や銅像が建つ。加えて、地域の小学校では「菊池寛まつり」を毎年行っている。
*正妻の菊池包子(1899-1989.8.23 同墓)は'48『わが夫菊池寛を語る』の中で、「主人は新婚当時も晩年も終始一貫して、人の世話をするのは好きでしたけれど、自分の世話をされるのが大嫌いなほうでした。」などを回想している。
長男の菊池英樹は菊池寛記念館名誉館長を務めた。孫の菊池夏樹は出版人として活躍している。
*正妻以外に多数の愛人を持っていたとされ、その内の一人に、「小森のおまちゃま」で親しまれたタレントで映画評論家の小森和子(1909.11.11-2005.1.9)もいた。
【菊池寛賞】
1938菊池寛の提唱により、先輩作家の業績をたたえ、敬意を表するための賞として制定された。よって、賞の対象者は46歳以上の作家としていたが、6回で中止となっていた。'52菊池寛が没したのを機に、受賞対象を広げ、文芸・映画・様々な文化分野において業績をあげた個人や団体を対象とした賞として復活した。'53第1回が発表され、吉川英治(20-1-51-5)らが受賞した。
多磨霊園に眠る受賞者は下記です。
第1回(1953年) 吉川英治、
第3回(1955年) 徳川夢声、
阿部眞之助、
第5回(1957年) 正宗白鳥、
第6回(1958年) 野村胡堂、
第13回(1965年) 亀井勝一郎、
第14回(1966年) 石坂洋次郎。
菊池夏樹 きくち なつき
1946~ ご健在
昭和・平成期の出版人
東京出身。菊池寛の孫。立教大学卒業後、1969(S44)文藝春秋入社。
営業局、広告局、小説誌「オール讀物」編集部、コミック雑誌編集長、コミックス発行人、文春ネスコ発行人を経て、文藝振興事業局局長、(財)日本文学振興会(芥川龍之介賞・直木三十五賞・菊池寛賞)社内委員、松本清張賞・大宅社一ノンフィクション賞事務局責任者を歴任し、2007(H19)文藝春秋退職。
現在、菊池寛作家育成会会長、出版社ジュリアン取締役会長、高松市菊池寛記念館名誉館長、メイプル顧問、イー・ビー・ヘルス・ケア相談役。主な著書に『菊池寛急逝の夜』。子に小説家の菊池勇生。
第33回 文藝春秋 直木賞 芥川賞 菊池寛賞 秘話 菊池寛 お墓ツアー ※再UP
|