メイン » » » 吉川英治
よしかわ えいじ

吉川英治

よしかわ えいじ

1892.8.11(明治25)〜 1962.9.7(昭和37)

昭和期の小説家

埋葬場所: 20区 1種 51側 5番

 神奈川県久良岐郡中村根岸(横浜市中区)出身。旧小田原藩士の吉川直広・イクの二男として生まれる。 吉川家(当時は「きっかわ」と呼んでいた)は代々小田原藩の下級武士であり、祖父の吉川銀兵衛は徒士並五石二人扶持で根府川番所につとめた。本名は英次(ひでつぐ)。号は雉子郎(きじろう)。
 山内尋常高等小学校時代、雑誌「少年」に作文が入選。家庭が不安定であったため、小学校を中退し、活版職工、行商、牛めし屋等様々な職を転々としつつ、1910(M43)上京し、浅草の象眼職人の下で働く。 '11蒔絵師の家に住み込み徒弟となり、川柳をつくり始め、井上剣花坊の紹介で「大正川柳」に参加。 '14(T3)吉川雉子郎の筆名で投稿した『江の島物語』が講談倶楽部に3等当選、文芸の三越の川柳に1等に当選。 後に結婚する赤沢やすを頼り、大連へ行く。この間、独学で文筆業に励み、小説3編が講談社の懸賞小説に出し入選した。
 '21(T10)山崎帝國堂広告文案係を経て、東京毎夕新聞入社し、『親鸞記』などを執筆。'23赤沢やすと結婚。 関東大震災で同社が解散したのを機に文筆専念。面白倶楽部に『剣魔侠菩薩』を連載。'25雑誌キングに吉川英治の筆名で『剣難女難』を発表し人気を博した。 キングには引き続き、『坂東侠客陣』『神洲天馬侠』の2長編を発表し、読者を獲得していった。 '26大阪毎日新聞に連載した『鳴門秘帖』で時代小説家として大衆文壇で地位を得た。 以後、伝奇性あふれる『万花地獄』『花ぐるま』『燃える富士』、維新もの『檜山兄弟』『松のや露八』『貝殻一平』を発表。 '30妻のヒステリーに耐えかね家出を半年した時に書きあげた『かんかん虫は唄ふ』等もある。'33(S8)大衆文芸研究雑誌「衆文」を発表。 '34松本学主唱の文芸懇談会設立に参画。青年運動を開始し、白鳥省吾(11-2-8)、倉田百三(23-1-26-2)らと東北の農村を回り講演を開いた。
 '35『親鸞』発表後、社会的・思想的内容を伴い、 35.8.23〜39.7.21朝日新聞に連載された大作『宮本武蔵』を結晶。 当時の宮本武蔵像は猜疑的な印象が強かったが、吉川の剣禅一如を目指す求道者宮本武蔵を描いたインパクトは強く、佐々木小次郎との巌流島の決闘までを描く長編は新聞小説史上かつてない人気を得た。 この作品は太平洋戦争下の人心に呼応し、大衆小説の代表作となる。'37日中戦争勃発に際して、毎日新聞特派員として現地視察。 旅先にてやすとの離婚が成立。27歳年下の池戸文子(同墓)と再婚する。'38南京・漢口作戦に従軍。 '39悪役に描かれていた曹操を魅力的に描くなど人物描写に新たなる解釈を取り入れた『三国志』や、豊臣秀吉の生涯を描いた一代記の『新書太閤記』を発表。 宮本武蔵終了後も朝日新聞から連載の依頼が続き、'41『源頼朝』や『梅里先生行状記』(徳川光圀の別名)、'42『上杉謙信』、'43『黒田如水』を連載発表。'44西多摩郡吉野村(東京青梅市)に疎開(後に疎開場所が記念館となる)。
 終戦後、しばらく筆が執れない状況が続くも、親友である菊池寛(14-1-6-1)の求めで書き始め、'49読売新聞に『高山右近』を連載。 次いで、'50『大岡越前』を発表。'51敗れた平家と日本を重ねた『新・平家物語』を朝日新聞に連載し、7年に及ぶ大作となる。 '52『平将門』発表。'55文藝春秋から自叙伝『忘れ残りの記』を連載。'59『私本太平記』を毎日新聞に3年間連載。'60『新・水滸伝』連載と衰えぬ筆力を示した。 この間、『新・平家物語』で'53第一回菊池寛賞、'56朝日賞を受賞。'60文化勲章。'62毎日芸術大賞受賞。肺がんのため築地国立がんセンターで逝去。享年70歳。従三位勲一等瑞宝章追贈。

<コンサイス日本人名事典>
<世界人名辞典>
<日本史小辞典>
<「父吉川英治」吉川英明 など>


*墓所は文机の上に経筒が載ったデザイン。経筒正面に吉川英治と刻む。戒名は崇文院殿釈仁英大居士。墓所設計者は谷口吉郎。 なお、谷口吉郎は吉川英治記念館の展示館の設計者でもある。また、亀井勝一郎(20-1-22-13)の墓所設計者でもある。

*吉川英治の筆名の由来は、『剣難女難』を本名の吉川英次で出す予定が、雑誌キングの出版社が誤り「英治」としてしまったのを本人が気に入り、以後、筆名とするようになった。

*菊池寛に勧められ競走馬の馬主としても活躍。'39(S14)から馬主となり、戦後は有力馬を所有して、「ケゴン」号は皐月賞、「チエリオ」号はスプリングステークスなど重賞に勝つなど活躍。 '56所有していた馬が落馬転倒する事故が起き、馬は薬殺、騎手は騎手生命を絶たれる重傷を負い、この件にショックを受け、それ以後、競馬界から手を引いた。

*没後、'66財団法人吉川英治国民文化振興会が発足され、「吉川英治賞」を設置。贈賞「吉川英治文学賞」「吉川英治文学新人賞」「吉川英治文化賞」が設けられ、優れた文学小説、並びに文化活動に取り組んだ人物や団体に贈賞される。 '67第一回吉川英治文学賞は松本清張が受賞した。審査員に石坂洋次郎(21-1-1-1)らが務めた。'77疎開先だった東京都青梅市に「吉川英治記念館」が開館された。



第26回 「宮本武蔵」 吉川英治 お墓ツアー ※再UP


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・や行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。