メイン » » » 野村胡堂
のむら こどう

野村胡堂

のむら こどう

1882.10.15(明治15)〜 1963.4.14(昭和38)

昭和期の小説家、音楽評論家

埋葬場所: 13区 1種 1側 3番

 岩手県紫波郡彦部村出身。彦部村の村長の野村長四郎の次男として生まれる。本名は長一(おさかず)、胡堂は号。別号あらえびす。
 盛岡中学校卒業。同級に金田一京助がおり、下級生に石川啄木がいた。1907(M40)第一高等学校を経て、東京帝国大学法科大学に入学するも、父の死去もあり学資が続かず退学。 '12報知新聞社に入社し、政治部として活動。'14(T3)政治面の政閑期の記事「かこいもの」に初めて胡堂のペンネームを用いる。また、「人類館」という人物評論欄を連載し人気を得た。 '24「あらえびす」のペンネームを使って報知新聞のコラムに音楽漫談「ユモレスク」を連載。これは世界で初めてレコードによるクラシック音楽評論を記事にした人物とされる。 あらえびす名での主な著書に、名著『名曲決定盤』、『バッハからシューベルト』『楽聖物語』などがある。報知新聞社社会部夕刊主任、社会部長、調査部長兼学芸部長、編集局相談役を歴任。 同紙が「読売新聞」に統合されるまで顧問をつとめた。
 '31文藝春秋発行の『文藝春秋オール読物号』創刊号に捕物帳の執筆を依頼され、銭形平次を主人公にした「金色の処女」を発表、『銭形平次捕物控』の第1作目となる。 以降、'31.4〜'57.8(S6〜32)の26年間、眼疾患悪化のため「オール読物」8月号の銭形平次「鉄砲の音」で創作活動を閉じるまで、『銭形平次捕物控』の長篇・短編あわせて383編を執筆した。 銭形平次の投げ銭は、水滸伝の没羽箭 張清の投石をヒントにしたという。岡本綺堂の傑作「半七補物帳」としばしば対比される。 胡堂としての銭形平次以外での主な著書に『池田大助補物全集(全10巻)』、『磯川兵助功名噺』などがある。胡堂の作品は格の整った文章で、一脈のエロチシスズムと新鮮味に好評を博した。
 '46ソニーの前身である東京通信工業に、前田多門(16-1-3-7)と共に資本金19万円を出資。前田が社長を務め、井深大(17-1-8-7)が技術担当の専務、盛田昭夫が営業担当の常務となって事業を始めた際のバックアップを担った。 '49捕物作家クラブ結成し初代会長をつとめ、後進の指導にあたる。'56故郷の紫波町彦部に胡堂文庫を設立し、自らの著書を寄贈。'58第6回 菊池寛賞受賞。 '59紫波町名誉町民に推挙。'60紫綬褒章受章。'63私財のソニー株約1億円を投じて財団法人野村学芸財団を設立し、育英奨学金や学術研究の助成を図った。 自身が貧しさのために学業を途中で諦める結果となったことに対して、そのような学生を救うためとの意志からである。肺炎のため逝去。享年80歳。従四位勲三等瑞宝章を追贈。 没後'70日本作家クラブによって神田明神境内にて銭形平次記念碑が建立された。また、'95(H7)故郷の岩手県紫波町に野村胡堂・あらえびす記念館が完成した。

<コンサイス日本人名事典>
<音楽家人名事典>
<世界人名辞典>


【野村胡堂の家族】
 妻は同郷の橋本ハナであり、帝大中退後に結婚した。ハナは日本女子大学を卒業。ハナとの間に、4人の子供を儲ける。長女の淳、長男の一彦、次女の瓊子は年若くして没している。
 長男の野村一彦は、家族ぐるみの付き合いをしていた前田多門の長男の前田陽一(フランス文学者)や、妹と結婚した松田智雄(経済学者)と旧制成城高校・東京帝大時代の親友である。その前田陽一の妹(多門の長女)美恵子と、美恵子が津田英学塾時代に陽一が仲介し、双方が両想いであることを伝えていたが、二人はプラトニックな関係であったと、野村一彦の姪に当たる住川碧が日記を監修し出版した『会うことは目で愛し合うこと、会わずにいることは魂で愛し合うこと。―神谷美恵子との日々』(2002年 野村一彦著)に記されている。 一彦は21歳の若さで没した。美恵子は後に植物学者の神谷宣郎と結婚し、神谷美恵子としてハンセン病患者の治療に生涯を捧げたことで知られる精神科医となる。
 次女の野村瓊子は、若くして小説家としてデビューし、また経済学者の松田智雄と結婚するも、23歳の若さで兄と同様に結核に倒れた。
 三女の野村稔子は姉の瓊子の作品の挿絵を描くなど、画家として活躍。姉に先立たれた松田智雄と結婚した。松田智雄は胡堂の長男一彦の親友にして、娘二人と婚姻した野村家に深く関わりを持った人物である。 その義息子の松田智雄(1911-95)はドイツ経済史研究者の東京大学教授として活躍し、ドイツとの文化交流やケルンの日本文化会館長や図書館情報大学学長務めた。智雄と稔子の子(胡堂の孫)は松田信雄と住川碧である。
 紫波町役場「野村胡堂・あらえびす記念館」館長の野村晴一は胡堂の弟の孫である。


のむら こどう

*墓所は正面右側に「野村家墓」、左側に「松田家墓」が並んで建つ。野村家側右に胡堂の碑が建つ。 なお、墓石裏面はそれぞれ墓誌となっており、「野村家墓」には野村胡堂、野村ハナ、長女の野村淳子、長男の野村一彦が刻む。 「松田家墓」には松田瓊子、松田智雄、松田稔子が刻む。

*2017年墓所を再調査したところ、「松田家 墓」墓石が「「松田家 / 住川家 墓」と改墓されていた。墓石の裏面が墓誌となっており、右から松田稔子、松田智雄、松田信雄、住川タカ、住川孝治、住川こうの名が刻む。智雄と稔子の子(胡堂の孫)は松田信雄と住川碧である。なお、智雄の前妻の松田瓊子の刻みが消えている。


野村一彦 のむら かずひこ
1914.1.19(大正3)〜1934.1.27(昭和9)
13区1種1側3番
野村胡堂の長男
 東京出身。父は野村胡堂・ハナ(共に同墓)の長男として生まれる。敬虔なクリスチャンであった母親のハナは教育熱心であったという。妹は少女小説家の瓊子、画家の稔子。
 高校生の頃すでに父親の仕事の手助けをするなど才能の萌芽を見せ、成城学園、東京帝国大学文学部美学専攻に学ぶ。 在学中は、家族ぐるみの付き合いをしていた前田多門(16-1-3-7)の長男の前田陽一(16-1-3-7)や、妹の美恵子(後の神谷美恵子)、陽一の同級生の松田智雄(後に妹と結婚)らと、室内楽団を作って合奏するなどのグループ交際を行っており、美恵子に恋をする。 美恵子の兄の陽一が仲介し、双方が両思いと確認し合えているにも関わらず、プラトニックな「忍ぶ恋」でけん制し合っていた。腎臓結核のため逝去。享年21歳。 没後、美恵子の思いが綴られた日記が発見され、妹の瓊子が仲介し、美恵子は何度も読んだという。
 2002(H14)一彦の姪の住川碧は、野村一彦が残した日記を監修し『会うことは目で愛し合うこと、会わずにいることは魂で愛し合うこと神谷美恵子との日々』を、著者野村一彦として刊行している。 この本は三つの内容から成っており、(1)「野村一彦の日記」、(2)「兄妹ものがたり<断片録>」、(3)「『一彦日記』に託されたもの」である。 野村一彦の日記は、前年の2001太田雄三の著書『喪失からの出発神谷美恵子のこと』で、著書のなかには「野村一彦との『恋』」という章も収められ注目された。 神谷美恵子はハンセン病患者に生涯を捧げた精神科医である。

<「会うことは目で愛し合うこと、会わずにいることは魂で愛し合うこと神谷美恵子との日々」著者略歴など>



第181回 銭形平次 野村胡堂 あらえびす お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・な行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。