メイン » » » 井深 大
いぶか まさる

井深 大

いぶか まさる

1908.4.11(明治41)〜 1997.12.19(平成9)

昭和期の実業家(ソニー創業者)

埋葬場所: 17区 1種 8側 7番

 栃木県日光市出身。早稲田在学中に「走るネオン」を発明、パリ博覧会優秀発明賞受賞。1933(S8)に早稲田大学理工学部電気工学科を卒業。
 1940(S15)日本測定器常務となり、戦時中の熱線誘導兵器研究中に盛田昭夫を知る。'46東京通信工業(ソニー)を創立し'50社長、'71会長、'76名誉会長。盛田とのコンビで、テープレコーダー・トランジスタラジオを手始めに、新製品の開発と海外市場の開拓に力を注ぎ、ソニーを世界的な電機・音響製品メーカーに育てた。また、一方で幼児教育にたいへん熱心であり、1969幼児開発協会、1972ソニー教育振興財団を設立。主な著書には「幼稚園では遅すぎる」「わが心を語る 子育て母育て」などがある。1986勲一等旭日大綬章。1989文化功労賞。1992年文化勲賞受賞。
 没後、政府は「日本のエレクトロニクス産業などの製造業発展の基礎を作るとともに、若手技術者育成に活躍し、多くの国民に自信と勇気を与えた」として、勲一等旭日桐花大綬章の授与。

<コンサイス日本人名事典>
<栃木県人名事典>


墓所(現在) 
自由闊達 井深大 碑

(以前の墓所)
墓所(以前) いぶか まさる(以前)

*墓所には正面に「井深家一門之墓」。裏面「明治廿一年十月廿日没」(誰の没年かは不明)と右側に刻み、井深淑子(H6.6.3永眠・大の後妻)、井深大の名が刻む。右側に「自由闊達 井深大」と刻む墓誌碑。裏面には「墓碑銘」と刻み、井深大の略歴が刻む。墓所がリニューアル(2021年確認)し、墓石「井深家一門之墓」の前に、十字架を刻み「信仰と希望と愛 コリント第1 13:13」と刻む墓誌碑が新しく設置され、井深大と前妻の勢喜子の息子である井深亮(1945.5.22〜)と亮の妻の井深絲子(1945.7.29〜)の二人の名が刻む。井深大の墓誌碑は墓所右側にそのまま建つ。


【墓碑銘】
 井深大
 1908(明治41)年4月11日、栃木県日光町で父甫(たすく)、母さわ の長男として生まれる。神戸市立諏訪山小学校、兵庫県立神戸第一中学校、早稲田大学理工学部電気工学科を卒業。
 1946年5月、東京通信工業(現ソニー株式会社)設立、代表取締役専務に就任。1950年同社社長に就任。 同社会長、名誉会長を歴任後、1990年ファウンダー名誉会長、1994年ファウンダー最高相談役に就任。 この間、経済同友会幹事(終身幹事)、スウェーデン王立理工学アカデミー外国会員、社団法人発明協会会長、財団法人ボーイスカウト日本連盟理事長、財団法人鉄道総合研究所会長などを歴任。
 1986年勲一等旭日大綬章を受章、1989年文化功労者となり、1992年産業人として初めて文化勲章を授かる。 その他、スウェーデン王国勲一等北極星章をはじめ東京都名誉都民など、国内外の政府、団体、大学から多くの叙勲、学位、表彰を受ける。
 1997(平成9)年12月19日 昇天 89才。没後、正三位に叙せられ、勲一等旭日桐花大綬章を受章。


【町工場から世界のソニーになる草創期伝】
 技術者としても殆ど無名であり、情熱はあるがお金も名もない若者の起業、今の言葉でいえばベンチャー企業が、なぜ発展でき世界のソニーへと羽ばたくことができたのか? 盛田昭夫とのコンビで生み出した数々のヒット商品以外の視点から探ってみよう。
 井深の母さわと、野村胡堂(13-1-1-3)の妻である野村ハナ(13-1-1-3)は日本女子大学の同窓生であり、井深が日本女子大付属豊明幼稚園に通っていた頃は、家も近所で交流が深かった。 井深は2歳で父親を亡くしたこともあり、野村胡堂を特に慕っていた。野村胡堂はその後「銭形平次捕物控」がヒットし、軽井沢に別荘を購入。 その別荘の隣りに住んでいたのが、当時、朝日新聞社の論説委員をしていた前田多門(16-1-3-7)であり、野村の勧めで井深は、前田の次女の勢喜子と見合いをし、1936(S11)結婚(後に離婚)。
 敗戦から二か月後に準備会社の東京通信研究所を日本橋白木屋デパート3階に設立し、1946年5月、井深38歳の時に東京通信工業を設立した。 その資本金を出資したのが、野村胡堂と前田多門である。そして前田は設立時の初代社長に就任した。 内務官僚から政治家に転身し文部大臣まで務めた前田に企業経営の経験はなく、親友の元宮内庁長官の田島道治の紹介で、元帝国銀行会長の万代順四郎に相談。 万代は後に東京通信工業の株主、相談役、'53より会長に就任し、草創期のソニーを支えた。万代の人脈により、経団連会長を務めた財界人の石坂泰三(13-1-1-9)、首相を務めた石橋湛山らが株主や取締役となる。
 終戦の焼け野原から8人でスタートしたベンチャー企業が世界のソニーとなる基盤は、このような人脈網によって形作られていった。

<『京都経済新聞』「井深大とソニー」2003/11/10掲載>


*井深大と勢喜子の息子である井深亮は『父 井深大』という本を著しており、その中で、自身が大学三年生の時に中学一年生の時から別居状態であった父母が離婚をしたことに触れている。 また、その本の中で、父は2歳で父親を亡くしていることもあり、また仕事も多忙であったため、子供との付き合いに戸惑っていたこと、母は世間知らずのお嬢様として育ちプライドが高かったこと。 また、母は父の前田多門と夫の井深大を比較するところがあり、それも別れる一因であったことなどにも触れている。また、盛田昭夫は父同様に接してくれ、ソシアルアンクル的な存在であったと書いている。
 井深大が幼児教育に熱心となり、『胎児から』『0才からの母親作戦』『幼稚園では遅すぎる』『わが心を語る子育て母育て』などの執筆をした動機は、子供にとって親の影響は大きく、片親で育ててしまうと子供に親の愛情を与えることができなくなってしまうという自身の経験が強く反映されているものである。

*盛田昭夫の墓所は東京都港区西麻布にある長谷寺。



第204回 ソニーをつくった男 SONY 井深大 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。