メイン » » » 井上幾太郎
いのうえ いくたろう

井上幾太郎

いのうえ いくたろう

1872.2.18(明治5.1.10)〜 1965.5.7(昭和40)

明治・大正・昭和期の陸軍軍人(大将)

埋葬場所: 12区 1種 7側

 山口県万倉村出身。農家の井上清蔵の二男。山口町開導学校を経て、1893.7.25(M26)陸軍士官学校卒業(4期)。同期に岡田重久(後に中将:21-1-5-1)、谷田繁太郎(後に中将:9-1-2-13)、宮田勇太(後に少将:9-2-16)がいる。工兵少尉に任官。日清戦争では工兵第5大隊小隊長として従軍し活躍し、三度の金鵄勲章を拝受した。
 1896陸軍砲工学校を卒業し、陸士教官となる。1900陸軍大学在学中に義和団の乱に工兵第5大隊中隊長として出征。同年末に陸軍大学卒業(14期)。 同期には宇垣一成(後に大将:6-1-12-1)、石坂善次郎(後に中将:10-1-6)、石光真臣(後に中将:3-1-8-1)、市川堅太郎(後に中将:24-1-56)、津野田是重(後に少将:7-2-14-13)らがいた。 卒業後は参謀本部に入り、ドイツ私費留学。帰国後、第三軍参謀となり日露戦争に出征。旅順攻囲戦において、坑道掘りによる攻撃を献策するなど活躍した。
 1906(M39)参謀本部付となりドイツに駐在。帰国後、参謀本部員(要塞課)、工兵第10大隊長、陸軍省軍務局工兵課長を経て、'15(T4)軍事課長となる。翌年、少将に昇進した。 陸軍運輸本部長、交通兵団司令部付で陸軍航空の育成に努め、'19.4から初代の航空部本部長を四年間務めた。この間、'20.8.10中将となる。'23.3.10第3師団長、'26.7.28軍事参議官 兼 再び航空本部長などを歴任した。 '27.2.16(S2)昭和期最初の陸軍大将となる。'29.3.16軍事参議官。'33(S8)待命、予備役。'37.2.23〜'45.8.31帝国在郷軍人会会長となり太平洋戦争の終戦時まで務めた(8月31日に解散)。
 卓越した指導者で、交通とりわけ航空の先駆者。工兵課長のとき臨時軍用気球研究会委員となり、航空要員の確保、教育訓練に尽したのが航空への第一歩。 初代陸軍航空部本部長のとき、仏国航空団を迎え教育を受け、制度の改革、部隊の拡充を図った。この頃から空軍の独立、空軍省設置を提唱する先見の明があった。 航空本部長になると、航空軍備の完成に励んだ。退役後は在郷軍人会会長、航空界の発達に尽力。趣味の水墨画は一流の腕前。正3位 勲1等 功3級。享年93歳。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<帝国陸軍将軍総覧など>


墓所 井上幾太郎碑

*墓石は和型「井上家之墓」。墓石の左側に「井上幾太郎碑」の墓誌碑が建つ。墓誌碑には略歴が刻む。墓石の右側には養嗣子で戦病死した陸軍少将の井上官一(同墓)の碑が建つ。右側手前に墓誌がある。妻はトヨ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。