Top Pageへ戻る

考えるヒントのお蔵 明日の教育の棚 第3番
中・高校生には「制服は不可欠」で、「茶髪・ピアスは不相応」なの?

この問題を考える時、一番の問題になるのは学校の「世間体」かもしれません。

「服装の乱れは心の乱れ」と言う常套句は、ある側面では真理を衝いているかもしれませんが、だからこそ、問題にすべきはその一人一人の心でしょう。

「生活指導がなっていないダメな学校だと思われたくない」「学校のブランドイメージを損ないたくない」など、特に私学では生徒募集に影響が出るのではないかとビクビクする人もいます。

次に紹介するのは愛知県の公立高校の例ですが、この記事のリードからもそうした学校の思い込みがうかがえます。
2004年2月19日 毎日新聞Webニュース

名古屋市内の愛知県立商業高校で、金色に染めた女子生徒の頭髪を、生徒指導担当の男性教諭(46)が、黒い染髪スプレーで強制的に染め直した。校長は「他の生徒の就職活動にマイナスになってはいけないと考えた。だが、体罰という誤解を招きかねない行動だった」と行き過ぎを認めた。卒業・就職シーズンを控え、イメージを優先した学校側の生徒指導のあり方が問われている。

全文はこちらからどうぞ

また一方で、特に制服については卒業生のノスタルジーが、その変更や廃止をはばんでいることもあるでしょう。制服に限らず、衣服や装飾はその時代を表すと共に、自分が生きた過去を懐かしむときに欠かすことのできないものでもあります。「今も昔と同じ」であることが、自分のアイデンティティを安定させる上で重要であることも間違いありません。

「学生らしさ」という言葉は、一定の社会的認知がありそうですが、この「らしさ」こそをまず疑ってみる事も大切ではないでしょうか。「女らしさ」がいかに女性を社会的弱者として縛ってきたかを知れば、学生らしさも「管理」の一貫でしかないのかもしれません。

私たちは次にあげるような母親の悲痛な訴えを無視できるでしょうか。
2001年2月5日の『よみうり教育メール』(vol.80)の相談コーナー

学校が、長女にひどい「ぬれぎぬ」

(前略)再検査すると別室で4人の教師に囲 まれ、「日の当たる場所で根元から見るから」と、散々髪をいじくられました。その間 も「ちょっと赤すぎるわね」とか、「髪自体も薄いわよね」(これは本人が特に気にし ていることです)とか言い続けられたそうです。届出用紙を見せているのに。そして、 「今回はいいけど、これ以上悪くなったら、黒く染めてもらう」と言い渡されました。

これ以上悪くなったら、と言うのは、今現在悪いと決め付けられたことです。自然の ままの今の自分が悪いと言われた長女は、かなり傷ついています。

今時の子供で、髪が墨のように真っ黒な人が、いるのでしょうか? 日を当てて、赤 く反射しない人がいるのでしょうか? 我が家は全員栗毛です。二女はもっと赤いので す。

一番はっきりしない、教師の思い込みで、黒い赤いと決め付けられ、理不尽な言いが かりで傷ついた長女を見ていると怒りがこみあげます。自然のままの状態を、はっきり 規定を設けていないことで変えさせるというのは、黒く染めろと無理強いするのは、虐 待ではないのでしょうか。

 教師という地位をかさにきて、言葉の暴力で子供を傷つける児童虐待だと思う私が、 おかしいのでしょうか。(後略)

全文はこちらからどうぞ

また、2004年3月2日の『よみうり教育メール』(vol.843)の教育相談コーナーでは次のような相談があり、教育評論家の荻直樹さんが人権侵害と指導体制の二つの面から回答をされています。

生まれつき茶色い髪

都内私立高校1年生のめいは、生まれつき髪質が弱く、茶色っぽい髪です。高校入学の際、両親が高校側に髪の色のことを説明し、「問題ない」と了解を得たので入学させました。ところが、担任の教師は「髪を黒く染めて来い」と再三指導するのです。学年主任にも立ち合っていただき、父親が担任に抗議しましたが、担任はその後も態度を改めません。めいは登校を嫌がりはじめましたが、不当な理由で転校はさせたくありません。

全文はこちらからどうぞ

一方、茶髪黒染め指導が人権侵害に当たるという認識が広まるにつれ、指導に悩む教師が増えてきているのも教育現場の実情です。2005年3月11日の『よみうり教育メール』(vol.1110)の教育相談コーナーには下のような小学校の教師の戸惑いが寄せられています。それに対して山田中学生問題研究所代表の山田暁生さんが指摘する次の「親をする説得」二つの条件は、中高校生やその親に対しても、同様ではないかと思えます。

1.説得される側に、受け入れる気持ちが多少なりともあること
2.説得する側に、相手が納得する理(根拠や理由、正当性、日ごろの心の交流)がある話ができること。

茶髪児童への指導に悩み

へき地の小学校で生徒指導を担当しています。最近、低学年女子児童の中に頭髪を金色に染めて来る子がいます。母親の勧めで染めたとのことで、満更でもない様子です。中学年男児にも数人いましたが、こちらは子供と担任が話し合い、改善されてきています。頭髪は体の一部で、子供の人権のこともあり、慎重に対処しなければならないことですが、親がこのようなことをまだ発達途上の子供に平気でしてくることに対し、どのように説得力のある指導をすればよいでしょうか。

全文はこちらからどうぞ

一方、「管理教育反対!」ということよりも、セクシュアル・ライツの発想から、もう一度茶髪・ピアスを捉え直してみることで、この問題の本質が見えてくるかもしれません。問題のポイントは、「カラダ」は誰のものかということ事です。それを考える手掛かりは、人間にとっての「服」。中でも一番カラダに密着している下着かもしれません。プライバシーというと何やらヒステリックな言葉としてしか受け止められない人もいるようですが、他人が侵してはならない権利とは何かを考えていく大切な素材は身近なところにたくさんあると思います。

さらに身体に直接施す装飾としての文身(刺青、入墨)に注目することで、子どもたちの行為や、それに対する大人たちの恐れ≒畏れ≠民俗学的に理解することができるかもしれません。

中高校生は子どもから大人へと移行する境界の存在≠ナす。大人はそれを制服という装置≠ノ閉じ込めてコントロールしようとします。そして子どもたちは既成の道徳や日常性を打ち破り、大人(=旧常識)が着せた仮の衣服を脱皮し、大人としての新たな自分に変身するためにひととき傾(かぶ)きます。

学校が知を継承する場≠ナあるならば、一人前の大人になる手続き=イニシエーションとしての化粧や異装の意味を、教室でいっしょに考えてみることがあってもよいのではないでしょうか。
(2004年3月2日 一部改訂)
(2005年3月11日 一部改訂)
(2005年5月15日 一部改訂)
図書紹介
サイト紹介
  • L313 生活指導・規則・体罰・処分
    • 子どものための民間教育委員会―CEBc 校則・体罰
      • 川西市立中・黒染による接触性皮膚炎
      • 京都市立大枝中学校・私服通学・茶髪を理由とする「別室指導」問題
    • こども・子育て情報館 [子供のツボ] 京都弁護士会
記事紹介
明日の教育の目録にもどる