メイン » » » 島 秀雄
しま ひでお

島 秀雄

しま ひでお

1901.5.20(明治34)〜 1998.3.18(平成10)

昭和期の鉄道技術者(新幹線生みの親)、
宇宙開発研究者

埋葬場所: 15区 1種 2側 15番

 大阪出身。鉄道の先覚者で車輌の神様と称えられた父・島安次郎と母・順(共に同墓)の長男として父の赴任先の大阪で生まれる。 弟に共に新幹線開発に従事した島文雄がいる。東京帝国大学工学部機械工学科卒業。同期に初代国鉄総裁となる下山定則(21-1-16-6)がおり親友。
 鉄道畑を歩いた父の影響を受け、1925(T14)鉄道省に入る。'27(S2)のC53型蒸気機関車を始めとして、D51(デゴイチ)、C62(シロクニ)など多くの機関車を設計した。 '36から1年9ヶ月間、欧州、北米、南米、アフリカなど、世界の主要都市をまわる世界視察旅行を行った。 日中戦争中、国内の狭軌用機関車を満鉄用の広軌用に改造したことが、後の東京・下関間広軌新幹線計画に発展していく。 この背景に、機関車で列車を引く鉄道の限界を見て電車の研究に入ったことと、明治以来日本は狭い線路幅を導入し、狭軌でも最高の性能を求め技術を磨いた。 これが、世界標準軌(広軌)に舞台を移せば、日本は欧米以上のことをやれる技術風土があるのだと確信していたからである。
 終戦時に軍の技術者を引き受ける(後に国鉄)。工作局長として湘南電車、ビジネス特急「こだま」などをプロデュースした。 '51運輸総局車輌局長の時に桜木町駅事故で技術の本質よりも責任のなすり合いに終始するのを見て「もう二度といや」と国鉄を辞した。 辞任後、新扶桑金属工業(住友金属)に入社。しかし、'55十河信二国鉄総裁から「政治とカネはオレが引き受けるから」と懇願され、副総裁格の国鉄理事技師長で復職し新幹線計画推進の指揮をとる。
 敗戦国がそんな高速列車とは、と反対論も国内に多かったが、「東海道線の貨物輸送のために線路をあけるには、旅客列車を別の新線にする必要がある」と技術の問題として世界銀行副総裁のアメリカ人を説得、これが同銀行から多年度長期借款につながった。 「できることをできるといい、できないことをできないという。当たり前のことをやる」のが島の技術思想である。 当初より確信していた世界標準軌(広軌)の導入。踏切を全廃し、信号系を車内に移す。機関車が客車を引く欧米方式をやめ、すべての車輪をモーターで駆動する。 振動その他の基本的問題も研究させた。新幹線の基本的となった技術は、東京−大阪間の日帰り運転を実現したこだま型電車である。
 '64.10.1東京オリンピック開催の9日前に東海道新幹線が開通。開通式には、島は招かれなかった。 島に存分に腕をふるわせた十河国鉄総裁が新幹線建設費超過の責任をとるかたちで前年に辞任、島も身を引いたからである。 だが、新幹線の誕生は、空路におされる鉄道の復活として著名となり、「シンカンセン」が国際語にまでなった。 また新幹線は日本より欧米で先に評価され、'67運輸の功績者を選ぶアメリカのスペリー賞、'69には隔年に世界で工学者を一人だけ選ぶイギリスのジェームズ・ワット国際ゴールドメダルを受けた。同年、東海道新幹線建設の功により文化功労者として顕彰。
 '69佐藤栄作首相から宇宙開発事業団の初代理事長に就任を請われた(2期8年務める)。 この時、「10年以内に日の丸衛生が実現できるはずがない」と国産ロケット路線を拒否、アメリカから技術導入に踏み切った。 これが結局はのちに液体水素、液体酸素に国産ロケットH2の開発につながった。その間、'77技術試験衛星「きく2号」を静止軌道に打ち上げた。現在の日本の人工衛星が植物名であるのは、島の園芸趣味からきているという。
 '94(H6)文化勲章を受章。鉄道人としては初であり、エンジニアとしてはソニーの井深大(17-1-8-7)に次ぐ2人目の授章。 鉄道友の会初代会長。著書に『D51から新幹線まで−技術者のみた国鉄』(1977)、高橋団吉著の『新幹線をつくった男 島秀雄物語』などがある。享年96歳。
 子の島隆(1931-)は東北上越新幹線の車両設計責任者、新幹線輸出第一弾の台湾高速鉄道の顧問を務めた鉄道人であり、三代に渡り鉄道一家である。 2008趣味的見地に基づき、鉄道分野に関する優れた著作物または著作物に関わる功績を選定し、鉄道および鉄道趣味の発展に寄与することを目的として「島秀雄記念優秀著作賞」が新設された。

<コンサイス日本人名事典>
<人物20世紀など>


正面 裏面

*墓石前面「島家」。小さく「十河信二揮毫」と記されている。昭和34年7月建之とあることから、島順が没した年に島秀雄が建立した墓である。裏面が墓誌になっている。


【島 一族】
 島家代々は和歌山県で「島喜」という薬問屋を営んでいた。島吉兵衛の次男が車輛の神様と称された鉄道技術者の島安次郎(同墓)。多磨霊園の墓石墓誌は昭和17年に3才で亡くなった島敏から刻まれ、安次郎以降の代々が眠っている。
 島安次郎の妻の順(同墓:S34.1.21歿)は、朝鮮郵船社長などを務めた原田金之祐の娘。安次郎と順の間には5男儲ける。長男は新幹線生みの親と称された鉄道技術者の島秀雄(同墓)。次男はソニー常務を務めた島茂雄。三男は鉄道省技師の牧田邦雄、三井合名理事や三井鉱山会長を務めた牧田環、団琢磨の娘のメイとの娘の玉枝の婿養子になった。四男は農芸化学博士・朝日麦酒副社長の原田恒雄、安次郎の妻の順の弟の原田立之祐の娘の篤子の婿養子。五男は鉄道航空技師で日本航空機製造取締役の島文雄。
 島秀雄の妻は豊子(同墓:H1.1.23歿)。豊子の祖父は陸軍大将の中村覚(22-1-27)。父は鉄道官僚・男爵の中村謙一(22-1-27)。秀雄と豊子の間には4男1女。長男の島宏(同墓:S55.8.11歿)は日本交通技術者。台湾高速鉄道の顧問を務めた鉄道人の島隆(同墓)は次男。4男の島直は日本電気に勤める。長女の久美子は弁護士の池田映岳に嫁ぐ。
 島隆の妻は多代(同墓)。多代は絵本研究家として活動した。多代の曽祖父は鉄道建設に貢献した官僚の松本荘一郎(3-1-17-4)、祖父は商法学者・政治家の松本烝治(3-1-17-4)、父は哲学者の松本正夫(3-1-17-4)。大叔父に経済学者・教育家の小泉信三(3-1-17-3)。多代の妹の萬千は住友海上火災専務の山下洋二郎にに嫁ぐ。洋二郎の祖父は山下財閥の祖の山下亀三郎(20-1-58)、洋二郎の父は山下汽船社長の山下太郎(20-1-58)。多代の妹の百代は富士ゼロックス会長の小林陽太郎に嫁いだ。


【東海道新幹線開通】
 東海道新幹線が1964(S39)10月1日午前6時、営業を開始した。 着工以来5年半、総工費3800億円をつぎ込んだ新幹線は、国鉄初の広軌鉄道で、ATC(自動列車制御装置)、CTC(列車集中制御装置)など世界に誇る最新鋭の設備。 最高時速210キロで、東京−新大阪間515.4キロを3時間で走ることができる。 当時は「ひかり」が4時間、「こだま」が5時間の速さだが、翌年秋には3時間運転が実現、1992(H4)には東京−新大阪間2時間半の「のぞみ」がデビューした。
 開業初日は東京駅9番ホームから「ひかり1号」新大阪行きが出発した。東京オリンピック開催を9日後に控え、日本中の期待と希望を乗せての新幹線時代の幕を開けた。 ホームでは開通式および出発式が挙行され、運転士には花束が贈られ、国鉄総裁の石田禮助の式辞、テープカット等盛大な式典が行われた。 新聞各紙は一面トップで新時代の幕開けを報じた。なお、新幹線事業の第一人者である島秀雄と、それを支えた前国鉄総裁十河信二は、式典に招かれていない。
 東海道新幹線は開業と同時に大成功をおさめ、数々の記録をつくった。営業日数約1000日(S42.7)で早くも乗客1億人に到達し、3000日(S47.9)で5億人を運んだ。 開業からの35年間で実に延56億人に達した。単純計算で日本人一人当たり43回も新幹線に乗ったことになる。新幹線は日本の高度経済成長の象徴ともいえる。

<10大ニュースに見る戦後50年(読売新聞世論調査部)など>



第18回 弾丸列車&新幹線生みの親 鉄道三世代 島一族 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。