高知県高知郡鴨部村(高知市鴨部町)出身。沢田栄之助・亀(共に同墓)の男四人兄弟の三男として生まれる。次兄と弟も陸軍畑を歩むが両者とも若くして病没。
高知県立海南中学校、広島陸軍地方幼年学校を経て、1905(M38)陸軍士官学校卒業(第18期)。
同期に阿南惟幾(後に大将:13-1-25-5)、山下奉文(後に大将:16-1-8-6)、甘粕正彦(2-2-16)の兄の甘粕重太郎(中将)、井上政吉(後に中将:20-1-18-12)、大島浩(後に中将:14-1-2-3)、小泉恭次(後に中将:22-1-50)、佐竹保治郎(後に中将:22-1-66)、常岡寛治(後に中将:10-1-4)、内藤正一(後に中将:9-1-19)、飯塚朝吉(後に少将:3-1-25)、石井善七(後に少将:12-1-13-13)、後藤廣三(後に少将:9-1-5)、山中峯太郎(後に作家:14-1-8-7)らがいた。
'10陸軍砲工学校高等科を卒業。'14(T3)陸軍大学を卒業(第26期)後、参謀本部付となり、第四部内国戦史課に勤務、以来2年半、日露戦史と戦術の研究に沒頭した。
'18シベリア出兵準備のために、参謀本部第四課ロシア班へ移り、シベリア出兵時にはオムスク(浦塩派遣軍司令部付)−ウラジオ機関に属して特殊工作にあたった。
早期撤兵推動の途中、A型パラチフスを得て、'21帰還。仏語やロシア語を学び、またシベリア出兵の経験を買われて、対ソ関係業務に携わる。
'22ギリシア公使館付武官。'25野砲22連隊大隊長、'26陸大兵学教官、'28(S3)ハルビン特務機関長を務め、'30砲兵大佐に進級。満州事変には野砲24連隊長として戦闘に参加。
陸大教官を歴任後、'34(S9)近衛師団参謀長となり、'35少将。野戦重砲兵第1旅団長、ポーランド公使館付武官を経て、'38中将に昇進し、参謀本部付。
同年、日中戦争時には第4師団長となり、満州チャムスに駐屯。
'39.10.2参謀次長となり、実質的な参謀本部の統轄者としてノモンハン事件および三国同盟仏印進駐の後始末と責任処置を尽力。40.4.29勲一等旭日大綬章受章。
同年.11.15参謀本部付、12.2第13軍司令官となり、太平洋戦争を迎え、中国戦線で活動する。'42.10.8病気のため参謀本部付となり、その8日後に予備役に編入された。
'43.4.1参謀本部嘱託(軍事研究会)、同年12月に参謀本部付として召集され、、引き続き軍事研究会の担当を務めた。
戦後は、第13軍司令官時に起きたドゥリットル空襲のアメリカ軍飛行隊員捕虜処刑問題に連座し、戦犯容疑で逮捕。'46上海のアメリカ軍事法廷で重労働5年の判決を受け、巣鴨で服役、'50釈放。
大佐の時期より緑内障を患い一眼を摘出、もう片方も次第に視力を失い、晩年には完全に失明した。70歳で点字を修得。晩年はNHKに出演をしたりした。従3位 勲1等 功3級。享年93歳。
義父は陸軍少将の佐藤祐次。息子に哲学者・慶応大学名誉教授の澤田允茂(同墓)、生物学者・愛媛大学名誉教授の澤田允明がいる。娘婿は陸軍少佐の飯村繁。