福島県出身。官吏で日高地方の開発に功績を挙げた旧会津藩士の西忠義(同墓)の長男。満鉄社員で汪兆銘工作を行った西義顕(同墓)は弟。
1898.11.25(M31)陸軍士官学校卒業(10期)。同期に松木直亮(後に大将:10-1-4-19)、川田明治(後に中将:22-1-79)、齋藤義夫(後に中将:7-2-32)、村瀬文雄(後に中将:22-1-81)、長尾穂次(後に少将:26-1-37)、本庄庸三(後に少将:13-1-25)、水町竹三(後に少将:13-1-6)らがいた。1899.6.27少尉に任官。1902.12陸軍砲工学校高等科を卒業。陸士生徒隊付で第7師団弾薬大隊付を務めた。野砲第8連隊付となり、第2師団後備野砲中隊長として日露戦争に出征。'09.12.3陸軍大学校卒業(21期)。同期に古荘幹郎(後の大将:20-1-18-11)、建川美次(後の中将:13-1-2)、多門二郎(後の中将:13-1-10-15)、林桂(後の中将:7-1-1)、岡千賀松(後の少将:23-1-2)らがいた。
その後、陸軍野戦砲兵射撃学校教官、野砲第11連隊大隊長。'11東宮武官、明治天皇崩御後、'12.11.27(T1)引き続き侍従武官を務めた。'16.1.21野戦砲兵第1連隊付、'18.7.25野戦砲兵射撃学校教育部長を経て、'19.7.25大佐となり、同.12.27から8年間、侍従武官を再び歴任した。この間、欧州出張、'23.8.6少将に進級、'25.5.10勲2等瑞寶章。
'27.7.26(S2)野戦重砲第3旅団長に就任した。'28.8.10(S3)中将に累進し、陸軍技術本部総務部長に任ぜられた。'30.8.1陸軍野戦砲兵学校長に着任。'31.8.1陸軍技術会議議員の職務を解かれ、第8師団長に補され、'32.4〜'34.1満州事変に参加した。
'34.3.5東京警備司令官となる。同.11.22功2級 勲1等旭日大綬章受章、同.11.28大将に昇進した。'35.8.1東部防衛司令官を兼務。同.12.2軍事参議官。翌年、在任中に 2・26事件が発生し反乱軍の説得にあたる。事件後、暗殺された渡邉錠太郎(12-1-10-15)の後任として、'36.3.5教育総監に任ぜられたが、病気のため同.8.1 杉山元(15-1-3-11)に引き継ぎ退任し、予備役となった。長く宮仕えをし気品あり風格の備わった将軍であり、智徳兼備、花も実もある良将といわれる。正3位。享年63歳。
*墓石は和型「西家累代墓」。裏面は「昭和十年六月 西義一 建之」。右側に正面「陸軍大将 正三位 勲一等 功二級 西義一 碑」が建つ。書は陸軍大将の植田謙吉(陸士・陸大の同期)。左側に墓誌が建つ。戒名は威徳院殿義寛勇量大居士。行年は64歳と刻む。妻は孝子(たか)。
*弟の西義顕(にし よしあき 1897-1967.7.23 仁光院義岳顕勝居士 妻は百合子 共に同墓)は満鉄社員の時に犬養健、松本重治らと汪兆銘工作を行った。この時のことは著書『悲劇の証人』に詳しい。日中和平工作の日本側の公証人であり、後に満鉄南京事務所長を務めた。
*義一の妻の孝子(たか)の父は陸軍主計総監を務めた男爵の野田豁通(墓は谷中霊園にある)。二人の間に1男4女を儲けた。長男の西義正(同墓:1923-2008.3.31)陸軍大尉。長女の源子は陸軍大佐の村田昌夫に、二女の信子は検事総長の井本文吉に、三女の忠子は伯爵の奥保英に、四女の貞子は日本製鋼所の大島景次に嫁いだ。