メイン » » » 石原吉郎
いしはら よしろう

石原吉郎

いしはら よしろう

1915.11.11(大正4)〜 1977.11.14(昭和52)

昭和期の詩人

埋葬場所: 11区 1種 16側 17番
(信濃町教会員墓)

 静岡県田方郡土居村(伊豆市)出身。電気技術者の石原稔、秀の長男として生まれる。父の転職の関係で福島や新潟を転々とし、'26東京に落ち着く。
 攻玉社中学校を経て、東京高等師範学校を受験するが失敗し一浪したが、翌年も失敗し東京外国語大学に入る。1938(S13)東京外国語大学ドイツ語貿易科卒業。在学中はエスペラント語を習い、マルクス主義を学び、'37 校友会雑誌「炬火」の編集をした。卒業後、大阪ガスに入社。
 シェストフ、ドストエフスキーの影響下にカール・パルトを読み、最初は自宅の近くの住吉教会へ通うが、大阪の姫松教会に変えてエゴン・ヘッセルにより洗礼を受ける。'39 会社を退職し、東京神学校に入学するため上京。無教会派の信濃町教会へ転籍した。しかし、応召を受け、静岡の歩兵第34連隊歩兵中隊に所属。
 '40 北方情報要員第一期生として大阪歩兵連隊の陸軍露語教育隊に派遣されロシア語を学ぶ。'41夏、ロシア語通訳に抜擢され、ハルビンの関東軍情報部の特務機関に配属された。'42 召集解除となったが、ハルビンの民間会社の満州電電調査局(実態は関東軍特殊通信情報隊を偽装した会社)に徴用され、関東軍でのロシア語翻訳の情報活動に従う(スパイ活動)。ハルビンの地で終戦を迎える。'45.12 ソ連軍に捕まり日本人捕虜として強制収容所に移送され、第40収容所第3分所に収容された。
 '48.8 カザフスタン南部のカラガンダの第99収容所第13分所へ移送され、昼間は炭鉱で肉体労働をさせられ、深夜から早朝にかけて取り調べを受ける。'49.2 ソ連の軍法会議でスパイ罪で起訴される。他の日本人と共に判決に先立って、ソ連の領土以外でソ連の参戦前に行われた行為をソ連の国内法で裁くことに抗議したが全く相手にされず、同.4 重労働25年の刑(当時のソ連では1947年から死刑が廃止されていたため最高に重い懲役刑)を受ける。
 判決後、カラガンダ第2刑務所に移送。その後、各収容所を転々とさせられ、シベリアのラーゲリなどで過酷な労働(材木伐採・土木工事・採石など)をさせられた。'50.9 ハバロフスク第16収容所へ送られる。この時期には、戦争捕虜の抑留者約50万人は帰国していたが、刑法違反による犯罪者は「戦犯」として扱われ、石原含む約2500人は残された。左官の仕事の後、日本との通信の仕事をさせられた。'53.3.5 スターリンが死去したことで、ソ連国内にいた囚人120万人の釈放と事件再審の決定が出された。同.10 日ソ両国の赤十字社を介して長期抑留者の送還に関する協定が結ばれ、特赦で帰国が決定。同.12.1 引き揚げ船に乗り舞鶴港に到着。弟が出迎えたが両親は既に他界していた。
 引揚者収容施設で堀辰雄(12-1-3-29)『風立ちぬ』を読み感銘を受ける。東京に出て信濃町教会に復帰し通う。'54.10 ラジオ東京(TBSラジオ)の翻訳のアルバイトを始める。アルバイトを通して、強制収容所と同様に他人を押しのけないと生きていけない、むき出しのエゴイズムが横行する社会に嫌悪を抱き半年で退職して、静養のため伊豆に帰郷。しかし、親戚から潜在的な共産主義者だと見なされ警戒され、手ひどい扱いを受け居場所をなくし二週間で東京に戻った。以後、肉親や親戚と絶縁になり二度と帰郷することはなかった。
 長期シベリア抑留者の親睦団体「朔北会」の会員となるが、当時のことを思い出したくないため活動の参加は避けた。この頃より深酒をするようになる。'55.3.2 シベリア抑留を共に乗り越えた親友の鹿野武一が急死したことがきっかけで、「文章倶楽部」に詩やエッセイを投稿をするようになり特選に選ばれ、投稿欄ではなく本欄に掲載されるようになる。この頃、詩誌「ロシナンテ」を創刊。
 '56 弟の紹介で和江(旧姓は田中:同墓)と知り合い結婚をした。和江の前夫はシベリア抑留で亡くなっていた未亡人であった。結婚式は内輪であげ団地暮らしをしていたが、石原が働いていた会社が倒産し生活は苦しかった。シベリア抑留時代の友人のツテで、'58 ロシア語能力が買われて、設立して間もない社団法人海外電力調査会の臨時職員として採用される。'62より正規職員として雇用され、以後は亡くなるまでこの職にあった。並行して創作活動を続け、詩誌「鬼」に参加した。
 '63 .12 第1詩集『サンチョ・パンサの帰郷』を上梓。翌年、第14回H氏賞を受賞した。'66からはH氏賞選考委員になる。
 詩誌「鬼」の同人として親交があった大野新が「石原吉郎論」を書くにあたり、石原が1959から1961にかけて心情を綴った大学ノート2冊を借り受けていた。弟宛ての絶縁状など衝撃的な内容に愕然としつつも、大野は石原を評する重要性を感じ、ノートを公開するよう石原に頼み込み承諾を得、'67 大野が編集の同人詩誌「ノッポとチビ」33号に『肉親へあてた手紙』を発表した。評論家の鶴見俊輔(5-1-12)は日本人の精神構造や「家」意識の分析に用いるなど、詩壇を超えて大きな波紋を広げた。しかし、実名で親族の名前を掲載されたことで妻は精神的に不安定となり入退院を繰り返す結果となるなど家庭にも影響を与えた。
 ノート掲載以後、'69 エッセイ『確認されない死の中で』『ある〈共生〉の経験から』など、次々とシベリア抑留の実態を描いた散文を発表。しかし、過酷であった過去を思い出すことで何度も精神的不安に襲われ、飲酒量が増加する原因となった。
 '72末、抑留体験とその内省的考察について書かれたエッセイ集『望郷と海』を刊行。翌年、第11回歴程賞を受賞し代表作となる。70年代、全共闘世代の一部は全共闘が瓦解していく中で石原のエッセイに触れて、石原の熱心な読者が増えブームになった。
 石原を語る上で必ず出されるキーワードに「失語」「沈黙」「告発」がある。シベリア抑留体験で日本人がいない中、ロシア語の環境での生活によって日本語の語彙を失っていく現象を「失語」とした。当初はシベリア抑留体験を語らずも、抑留体験に基づいた詩作を発表していたが、後年書かれたエッセイや自身の誌の解説なしには理解に難しいことが多い作品がほとんどであった。「沈黙」の中でも、それが隠し切れずに漏れ出した言葉が誌であると本人は語っている。シベリアの長期抑留に対して「生き残った人間は、人を告発する資格はない」と述べた。これは国家に対しても告発をしないことを意味し、この考えは評論家や同じ抑留経験者から怠惰ではないかと批判される原因となった。また極限的な環境の中で信仰は救いになるのかと議論になり、石原は極限状態にあって信仰は人間の尊厳を守るためには何の役にも立たないという事実であり、その末に見出したのが「失語」と「寂寥」だったと回答した。
 '74 詩集『礼節』、評論集『海を流れる河』、句集『石原吉郎句集 附俳句評論』を刊行。'75から日本詩人会会長に就任。この頃にはシベリア抑留のテーマから離れた詩集『北條』を刊行するなど、対談、講演、跋文、書評を書くようになる。'76 評論集『断念の海から』、『石原吉郎全詩集』を刊行。
 食事をとらない上、酒量は相変わらず増加傾向であったこともあり健康が悪化。'76.11 通勤中に貧血で倒れ入院。前月には妻も体調が優れず入院をしていた。入院中、周囲の患者は暇を持て余し一日中ボーっとしている姿を見て、自分も同じようにならないようにとの思いから短歌の創作に励んだ。
 退院後、'77 対談集『海への思想』、詩集『足利』、歌集『北鎌倉』を刊行。精力的に創作活動を行う反面、アルコール依存症は悪化し、夏ころからは奇行が目立つようになる。友人たちからの酒を断つことの説得もあったが、克服できず精神的にも病んでいった。再入院させようと周囲が検討していた、同.11.15 電話に出ないことを心配した詩人仲間の笠原三津子が石原の自宅に来訪し、浴槽で亡くなっているのを発見。妻は入院中であり、石原は自宅に一人しかおらず、飲酒した上で風呂に入ったことが原因による急性心不全で死後1日以上経っていたとされる。享年62歳。告別式は信濃町教会で行われ、喪主は退院した妻の和江が行った。

<日本キリスト教総覧>
<講談社日本人名大辞典>
<小学館日本大百科全書>
<畑谷史代『シベリア抑留とは何だったのか -詩人石原吉郎のみちのり-』>
<著者略歴など>


墓所 墓所 墓所
墓誌 右 墓誌 右側 (*クリックで拡大)
墓誌 中央 墓誌 中央(*クリックで拡大)
墓誌 左 墓誌 左側(*クリックで拡大)

*墓石正面「信濃町教會員墓」。左側に墓誌が三基建つ。石原吉郎は一番墓石側の右の64人の名と没年月日が刻む墓誌の下の段の左から三番目に「石原吉郎 一九七七 十一 十四」と刻む。吉郎の左に妻が「石原和江 一九九三 八 九」並んで刻む。

*「信濃町教會員墓」には、創立者で牧師の高倉徳太郎、高倉を支え「韓国の恩人」と称された教育家の桝富安左衛門、新教出版社初代社長の長崎次郎、3代目信濃町教会牧師で聖書学者の山谷省吾、心理学者の細木照敏、作家の仲町貞子(井上奥津)(以上・右の墓誌に刻む)、教育者の仁藤友雄、2代目・4代目信濃町教会牧師の福田正俊、物理有機化学者の高橋詢(以上・真ん中の墓誌に刻む)、建築家で建築学者の外山義、神学者で文芸評論家の井上良雄、宗教学者で哲学者の宮本武之助、キリスト教学者の小川圭治、「福音と世界」編集長の森平太(森岡巌)(以上・左の墓誌に刻む)らも同墓に眠る。



第490回 シベリア抑留 強制収容所体験と向き合い続けた詩人
石原吉郎 信濃町教会員墓 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。