メイン » » » 堀 辰雄
ほり たつお

堀 辰雄

ほり たつお

1904.12.28(明治37)〜 1953.5.28(昭和28)

昭和期の小説家

埋葬場所: 12区 1種 3側 29番

 東京市麹町区平河町(東京都千代田区)出身。広島藩士族の堀浜之助・東京出身の西村志気の子として生まれる。実父の浜之助には正室の こう がいたが子が無く、辰雄が堀家の嫡男として届けられた。 2歳の時に志気が辰雄を連れて堀家を出、2年後に彫金師の上條松吉に嫁いだ。しかし、関東大震災で母を失っている。
 第一高等学校在学中に、芥川龍之介や室生犀星に師事。東京帝国大学文学部国文科入学後は、中野重治や窪川鶴次郎らと知り合い、社会主義思想や共産主義思想と結びついた文学であるプロレタリア文学に接し、また、小林秀雄、永井龍男、石丸重治、河上徹太郎、富永太郎らの芸術派の同人誌『山繭』にも関係し、両者の影響を受けた。
 1926(T15)中野重治らと同人誌「驢馬(ろば)」を創刊、詩・エッセー・翻訳を発表。この時期はモダニズムの影響を強くもった作品が多い。'27(S2)師事していた芥川龍之介の自殺に大きなショックを受ける。 また、中野らが左翼化していった中で芸術派の道を歩む。'29横光利一(4-1-39-16)や川端康成らと文芸雑誌「文学」を創刊。'30処女作の短篇集『不器用な天使』を出版、同年ラディゲ風の心理分析を施した作品『聖家族』で文壇に認められた。
 この頃、大喀血し肺結核を病み、軽井沢での療養が多くなった。そのため、軽井沢を舞台にした作品も多く残す。また病臥中にマルセル・プルースト、ジェイムズ・ジョイス、ライナー・マリア・リルケなどの西欧文学の影響による新しい創作方法を生み出した。
 '33軽井沢にて矢野綾子と知り合い、その頃の軽井沢での体験を書いた『美しい村』を発表。'34矢野綾子と婚約。矢野綾子も肺を病んでいたため、'35八ヶ岳山麓にある富士見高原療養所に二人で入院したが、同年末に矢野綾子が死去。 この体験が『風立ちぬ』の題材となり、純粋な愛と生命の美を描いた代表作となる。'36.12『風立ちぬ』は雑誌「改造」にて発表している。'37加藤多恵(堀多恵子・同墓)と知り合い、翌年、室生犀星夫妻の媒酌で結婚した。
 '39折口信夫から日本の古典文学を学び、王朝文学に題材を得た『かげろふの日記』、'41既婚女性の家庭の中での自立を描いた『菜穂子』、同年発表の『曠野(こうの)』、『姨捨(おばすて)』がある。'43『大和路・信濃路』などエッセーにも優れた作品が多い。 戦時下の不安な時代に、時流に安易に迎合しない作風は多くの支持を得、雑誌「四季」('33創刊)の編集によって後進に与えた影響は大きい。面倒見も良く、立原道造(1914-1939 24歳で急逝した詩人)、中村真一郎(1918-1997 小説家・詩人)、福永武彦(1918-1979 小説家・詩人・フランス文学者)ら多くの若手を育てた。
 '44症状が重くなり、信濃追分(軽井沢)に定住し闘病生活を送る。戦後はほとんど作品を発表できなくなる。多恵夫人に看取られ逝去。享年48歳。辰雄が住んでいた家は「堀辰雄文学記念館」となっている。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<昭和史事典>
<人物20世紀>


墓所2

*墓所には洋型が二基建つ。正面左側が「堀辰雄 / 1904-1953」と刻む墓石。右側が「堀多恵子 / 1913-2010」と刻む墓石。堀辰雄の墓石の謹書は自筆である。 生前、師の芥川龍之介に倣い戒名はいらないと言い残しており、妻の両親の墓が横長の背丈の低い墓で、気に入っていたので辰雄の墓もこう作ったとされる。

*2013(H25)ジブリ映画(宮崎駿監督)『風立ちぬ』公開により原作者である堀辰雄が注目された。ただし、映画の『風立ちぬ』は堀辰雄の小説の「風立ちぬ」からの着想を盛り込みつつ、実在の人物である"零戦"生みの親の航空技術者である堀越二郎(16-1-7)をモデルにし、その半生を描いた宮崎駿の創作作品である。 ジブリ映画で実在の人物を主人公としたのは初のケースである。ポスターのキャッチコピーは「堀越二郎と堀辰雄に敬意を表して。いざ 生きめやも。」と記されている。



第20回 ジブリ映画「風立ちぬ」堀辰雄×堀越二郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。