北原白秋「この道」の新研究

童謡「この道」の二つの歌詞



「酸模の咲くころ」の「酸模」について

 


なぜ二通りの歌詞がうまれたのか


白秋の作品「砂山」には中山晋平の曲と山田耕筰の曲があってどちらも良く歌われている。

一方、同じ白秋の作品で日本を代表する童謡・歌曲の一つとされる「この道」にはたった一文字違いではあるが二通りの歌詞がある。現在、声楽家と呼ばれる人の多くは「あの雲も」で歌っていようである。一般的な歌集を調べてみると「あの雲も」の歌詞と「あの雲は」の歌詞はほぼ同じくらいの冊数である。なぜ二通りの歌詞が生れたのだろうか?


「この道」の詩と歌詞の変遷
大正15年10月号「赤い鳥」に発表された詩


この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


あかしやの花が咲いてる。




あの丘はいつか見た丘、


ああ、さうだよ、


ほら、白い時計臺だよ。




この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


母さんと馬車で行ったよ。




あの雲もいつか見た雲、


ああ、 さうだよ、


山査子の枝も垂れてる。


その後以下のような変遷があった。


『インターネット検索「池田小百合なっとく童謡・唱歌」事典』より引用(要約)


(1)曲の初出『山田耕作童謠百曲集47 この道 北原白秋作詞』(VOL.V。日本交響樂協會出版部刊、昭和二年十一月十五日発行)


    「お母さまと」「あの雲も」

   *「母さんと」を「お母さまと」に改作して山田耕筰が作曲
(2)童謠集『月と胡桃』(梓書房、昭和四年(1929年)六月二十日発行)p.262〜263


    「母さんと」「あの雲は」


(3)『白秋全集』第十一巻 童謠集 第三(アルス刊)昭和五年1930.12.15  月と胡桃(アルス刊)


    「お母さまと」「あの雲は」


引用者註:「形式は五七二行に「あゝそうだよ」を挿入して一聯をなした。私の新定律の一つである。」という白秋の文章がある。上記のように曲の初出の際に山田耕作(当時の名前)によって、「母さんと」の五音が「お母さまと」に変えられたことで六音となり、したがって第三連のみ「あゝそうだよ」の次の五音七音が破られたことになる。その後の白秋による詩の改変については大いに疑問が湧く。

上 笙一郎編「日本童謡辞典」(東京堂出版)より引用
作曲者の山田耕筰(ママ、以下同じ))は、この頃『山田耕筰童謡百曲集』(日本交響楽協会出版部)という個人叢書の刊行に着手していたが、一九二七<昭2>年二月二十四日に曲を付け、第三輯として刊行した。第四連の初行が、「赤い鳥」では「あの雲も」なのに『月と胡桃』では「あの雲は」と変わっているのは、白秋が「この道は」「あの丘は」「この道は」の語調にそろえたから。また第三連の終行が、初出でも童謡集でも「母さんと馬車で行ったよ」だったのに耕筰作曲後に出た『白秋童謡読本』以降は「お母さまと馬車で行ったよ」と変わっているのは、耕筰が歌曲効果のために「母さん」を「お母さま」と変え、白秋もそれを宣しと認めたからだ。

引用者註:『白秋が「この道は」「あの丘は」「この道は」の語調にそろえたから』とあるが、それを直接示す裏付けがない。『この道 日響楽譜NO.106』(昭和2年11月)の山田耕作の「はしがき」によれば『これは≪からたちの花≫の妹です。≪からたちの花≫にもました美しい綾衣を織り与えて下さい。―畏友白秋氏はこうした言葉を添えて、「この道」一篇の詩を私に寄せた。』とある。にも関わらず曲が出来上がって発表され、レコードにもなった後に「語調にそろえた」という理由で詩を変えたことに説得力が感じられない。また”第三連の終行が、初出でも童謡集でも「母さんと馬車で行ったよ」だったのに耕筰作曲後に出た『白秋童謡読本』以降は「お母さまと馬車で行ったよ」と変わっている”とあるが、『白秋童謡読本』は昭和6年11月5日に発行されており、それ以前の『白秋全集』第十一巻 童謠集 第三 昭和五年(1930.12.15)月と胡桃(アルス刊)においてすでに「母さん」が「お母さま」に変えられているので正確な記述ではない。なお、ここで”童謡集”とあるのは『月と胡桃』(梓書房刊)のことを指している。


引用者註:「語調」→「話すときの、ことばの調子」


藤田圭雄「日本童謡史 T」(あかね書房)より引用

『最後の聯の「あの雲も」は「あの雲は」に訂正された。』


引用者註:「訂正された」と述べただけで、その理由などについて関心を示していない。

『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)では、「あの雲も」から「あの雲は」への変更について触れられていない。
『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)の校異において初版の「月と胡桃」(梓書房)の「母さんと」が、白秋全集(アルス刊)の「月と胡桃」では「お母さまと」になっていることが記載されている。また、初出誌との異同が記されるべき「後記」において「日本新童謡集」についての記述があって、『ここに収めた「待ちぼうけ」は初版と同じく「せっせこ」となっているし、「この道」も初版と同じく「母さんと馬車で行ったよ。」となっている。』との記載がある。しかし、「あの雲も」から「あの雲は」への変更についての言及はない。

引用者註:『「この道」も初版と同じく』は後で述べるように『「この道」も初出と同じく』の誤りである。「日本新童謡集」については以下を参照してください。

「この道」が掲載された最初の童謡集は「あの雲も」だった
歌詞が「あの雲は」に変えられた「月と胡桃」(昭和四年六月二十日発行)の約二年前に「日本新童謡集」アルス刊(昭和二年八月三日発行)が発行された。「日本新童謡集」の中の「この道」は、以下に示すように雑誌「赤い鳥」(大正十五年八月号)の初出のままで、第三連は「母さんと」、第四連は「あの雲も」である。
                     
                 第三連は「母さんと」、第四連は「あの雲も」
引用者註:「この道 日響楽譜106」の山田耕作の「はしがき」(昭和2年11月18日付)の 冒頭部分『これは「からたちの花」の妹です。「からたちの花」にもました美しい綾衣を織り與へて下さい。ーー畏友白秋氏はかうした言葉を添えて、「この道」一篇の詩を私に寄せた。』の言葉の通り、「日本新童謡集」(昭和二年八月三日発行)にはまさにその先頭に「からたちの花」が、つづいて「この道」が掲載されている。白秋の並々ならぬ思い入れが感じられるとともに、今日この二曲が白秋・耕筰コンビの代表作と言われることを予見していたかのような配置になっている。「からたちの花」、「この道」の他には、「ペチカ」、「アカイトリ、コトリ」、「ちんちん千鳥」、「雨」、「酸模の咲くころ」、「雨ふり」、「「待ちぼうけ」、「あわて床屋」、「兎の電報」、「かやの木山」など今日よく耳にする作品も含めて、それまでに発表された童謡129篇が収められている。
アルス刊行「日本新童謡集」(昭和二年八月三日発行)について
     

   『日本新童謡集』の表紙             「日本新童謡集」の目次


「白秋全集35 小篇1」(岩波書店)のP281「満天下の正義に訴ふ」より。
『(前略)アルスの「日本児童文庫」七十巻のうち、私は漸くにして三冊の編著と外の一冊の共著とを負担しました。それすら実に重任であります。「日本童謡集」「日本新童謡集」「児童自由詩集」及び「世界童謡集」の一部、それらは然しながら、私の四十三年の生涯に於いて、粒粒辛苦して研究し、僅かに選抄し、創作し、翻訳したものであります。』

「白秋全集38 小篇4」(岩波書店)のP530 後記[『日本新童謡集』]はしがきより。


この本には「からたちの花」「この道」「ペチカ」「ひがんばな」「ちんちん千鳥」「かやの木山」はじめ白秋童謡の傑作が収められている。


引用者註:アルス刊行「日本児童文庫」(全七十巻)の「24」に白秋の『日本新童謡集』(昭和二年八月三日)がある。白秋もこの企画には深くかかわり、その「内容見本」にも「鍵だー日本の児童たちへー」という一文を寄せている。〔『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)より〕

なぜ「あの雲も」を「あの雲は」へ変更したのだろうか?
昭和二年八月三日に発行された童謡集「日本新童謡集」(アルス刊行)の第四連は、約一年前の雑誌「赤い鳥」大正十五年八月号初出の「母さんと」や「あの雲も」であった。
その直後に「山田耕作童謡百曲集(昭和二年十一月十五日発行)」や「この道日響楽譜No.106(昭和二年十一月二十八日発行)」が発行され、レコードも出された。以下に示すようにラジオ放送もされている(上述のように、「母さんと」の部分は耕筰が作曲の際「お母さまと」に変えたので歌詞は「お母さまと」および「あの雲も」である)。
しかしながら約二年後に発行された童謡集「月と胡桃(昭和四年六月二十日)」で、「あの雲も」を「あの雲は」に変更しているのはなぜだろうか。改変の流れから見るとかなり不自然で、本当に白秋自身の手によるものかどうか疑問が残るところである。

山田耕作童謡百曲集(国立国会図書館デジタルコレクションより引用)
             
     山田耕作童謡百曲集普及版 T       第一曲目の「酸模の咲くころ」
      (昭和3年2月25日発行)

         
        日響楽譜No106の広告
引用者註:「山田耕作童謡百曲集普及版 Tの最終ページには「歌謡曲 この道=好評六版出來=」と書かれた日響楽譜No106の広告があり、評判の高さを示している。

発表当時の「この道」の放送回数:金田一春彦「童謡・唱歌の世界」(主婦の友社)より引用
大正十四年三月の放送開始以来、昭和五年十月二十一日までの子供向け番組で放送された歌の統計。
当時NHKでは平日は午後六時から三十分間を「子供の時間」、日曜日は午前九時三十分から三十分間が「子供の時間」であった。そのほかに臨時に「子供の夕」とでもいうべき特別番組があった。最も多く放送されたのは「雨降りお月さん」(中山晋平曲・野口雨情詞)で18回。「この道」は12位で11回。昭和2年1回、昭和3年6回、昭和4年0回、昭和5年4回となっている。発表当時から 比較的歌われ、放送されていたことを示している。この他の白秋作品は「砂山」7位で13回、「酸模の咲く頃」18位で10回である。


「カラタチの花」「この道」「ペチカ」などは、ラジオ番組でも人気上々のものだった。:藤田圭雄編「白秋愛唱歌集」(岩波文庫)より引用


JOAKのラジオの実験放送が始まったのは、一九二五年三月一日だが、その頃は全日放送などというのではなく、何時から何時まで何の放送があるという予告が、新聞のラジオ欄に発表された。それに従って受信機のスイッチを入れるのだ。面白かったのは、藤原義江の独唱などという時、終わってもスイッチを切ってはいけない。しばらく待っていると、ただ今電話でアンコールの申し込みがありましたというのでもう一曲歌うという仕組みになっていた。「からたちの花」「この道」「ペチカ」などは、ラジオの番組でも人気上々のものだった。


「この道」の詩と歌詞の関連から

(1)昭和二年に歌曲として発表されているのに、昭和四年の童謠集『月と胡桃』(梓書房)では、第四連が歌詞とは異なる「あの雲は」に変えている。その一方で第三連の「母さんと」については初出のままで、その結果としてこれも歌詞と異なっている

                                      
                                               童謠集『月と胡桃』(梓書房)

『月と胡桃』(梓書房)の中で「この道」は「お母さま」に収められている。「お母さま」には以下に示すように母に対するいろいろな言葉が使われている詩が含まれている。
「風」(初出 少女倶楽部):母さん
「お母さま」(初出 赤い鳥):お母さま
「船のおはなし」(初出 赤い鳥):お母さん
「この道」(初出 赤い鳥):母さん
「つばき」(初出 赤い鳥):お母さま
「梨の花」(初出 赤い鳥):母さん・お母さん
「蛾」(初出 女性):母さん
「お庭の夢」(初出 赤い鳥):お母さん・母さん
「秋の日」(初出 赤い鳥):母さん
「藤の實」(初出 赤い鳥):母さま
「窓ぎは」(初出 可愛い芸術):母さん
「椎の實」(初出 赤い鳥):お母さま
これらは大正13年から昭和4年までの作品である。

「時事新報」(昭和三年五月三十日ー六月六日)に「この道」について、『あれはやはり「思ひ出」の系統に旅中から得た北海道風景を織ったものである。形式は五七二行に「あゝそうだよ」を挿入して一聯をなした。私の新定律の一つである。』と述べているように、『月と胡桃(昭和四年六月二〇日)』(梓書房)では、歌詞が「お母さま」となっているにも関わらず初出の通り「母さんと」の五文字を維持している。一方、すでに述べたように初出の「あの雲も」を「あの雲は」に変更していることには大いに疑問が残る。

(2)アルス版全集第一一巻「童謡集 第三」(昭和五年一一月一五日)所収の『月と胡桃』では、「お母さまと」に変えたため五音七音は破られた。この改変の意図は歌詞に合わせるもであることは明らかである。しかし「あの雲は」はそのままにしたので、こちらは歌詞とは異なったままになった。ここでも大いに疑問が残り、「あの雲は」を歌詞の通り、あるいは初出の通りに「あの雲も」とするのが自然であったと思えるのだが、なぜかそのままとなってしまった。


(3)以上見てきたように昭和4年の『月と胡桃』(梓書房)では歌詞を無視して変えたり(あの雲も→あの雲は)、歌詞を無視して変えなかったり(母さんと)、また昭和5年の『月と胡桃』(アルス版)では歌詞に合わせて変えたり(母さんと→お母さまと)、歌詞を無視して変えなかったり(あの雲は)している。


童謡「かえろかえろ」の場合
藤田圭雄編「白秋愛唱歌集」(岩波文庫)より引用
一九二五(大正一四)四月一日『童話』第六巻第四号に掲載。題名は、初出誌や『セノオ・ヤマダ楽譜一〇四三』(一九二七年一月八日)では「かえろかえろと」だったが、童謠集『月と胡桃』(一九二九年)以降は「かえろかえろ」になっているものが多い。各連五行目の「かぁえろ」は、初出誌だけが「かあえろ」で、他は「かぁえろ」と「あ」が小文字になっている。二連目二行目は初出誌と『月と胡桃』が「たれたれ」、楽譜の方は「だれだれ」だ。三連三行目は初出誌では「畑の玉葱」だったのが、『月と胡桃』では「葱の小坊主」になり、そのあとは変わらなかったが、楽譜では「畑の玉葱」が多い。(途中省略)また、四連目の「三丁さきへかえる」は楽譜では「三丁さきまでかえる」である。

引用者註:「白秋全集26 童謡集2」(岩波書店)によれば、童謠集『月と胡桃』(梓書房)(一九二九年)では二連目二行目は「たれたれ」ではなく「たれだれ」である。また同P519によれば「「月と胡桃」(アルス版)では「たれだれ」が「だれだれ」に、「三丁さきへ」が「三丁さきまで」になった。さらに同P560によれば初出題は「かへろかへろと」である。

引用者註:「白秋全集26 童謡2」(岩波書店)後記によれば、「月と胡桃」(梓書房)の139編のうち初出との異同に関して附記の削除や行分けの変更を除いて、内容の修訂のあった作品は「落下傘」「いびき」「いぬのそり」「二月」「寒い林」の5編である。

「からたちの花」と「この道」
白秋は童謠集『月と胡桃』(梓書房)の後記に[わたくしは曩にいくつかの絵入童謡集を公にした。しかもその後の数百の作品の中からこの種の集に収むるにふさはしいと思へるものを、ひと先づここに選んでみた。ただ「からたちの花」一篇のみは、或る同じ系統の源を成すものであるゆゑ、前集『子供の村』から特に抄して之に加へることにしたのである。]と述べている。
藤田圭雄編「白秋愛唱歌集」(岩波文庫)P231 には[この「同じ系統」というのは、『月と胡桃』の「序」に、「つまりは、詩も歌も童謡もわたくしにとっては同じ一つの貴稟(きひん)の現れであって、そのほかの何ものとも思われない」といい、「後記」に、「わたくしの童謡が斉(ひと)しく童心童語の歌謡として整えられてはあっても、その歌謡はいつとなく詩の一義へ進みつつあることを、わたくしは自ら否みはしない」といっていることであろう。]とある。
童謠集『月と胡桃』(梓書房)には「Z お母さま」の中の「この道」の次に「からたちの花」がある。先に述べたアルス刊行「日本新童謡集」(昭和二年八月三日発行)と順序は逆であるが、隣り合って載せてある。
『白秋童謡読本 尋六ノ巻』 采文閣発行(昭和六年十二月五日)では 一五「この道」 一六「秋の日」 一七「からたちの花」の順番で掲載されている。
これらを見ると白秋が「からたちの花」と「この道」とを特別に意識していることが伺える。
なお、アルス版全集第一一巻「童謡集 第三」(昭和五年一一月一五日)の「月と胡桃」から「からたちの花」は削除されている。これについて白秋は『ただ「からたちの花」一篇のみは、曩には前集「子供の村」から抄して之に加へたが、茲には重複するので削除した』と記している。[「白秋全集38 小編4」(岩波書店)P258〔『白秋全集』第一一巻〕後記 月と胡桃]より引用。

一字違いの二通りの歌詞のあるもう一つの童謡

『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)の「後記」P573 より
「日本新童謡集」について、『ここに収めた「待ちぼうけ」は初版と同じく「せっせこ」となっているし、「この道」も初版と同じく「母さんと馬車で行ったよ。」となっている。』とある。

引用者註:ここで"初版と同じく”とあるが、「待ちぼうけ」はすでに大正十四年五月「子供の村」に「せっせこ」と記載されているので、”「待ちぼうけ」が掲載された最初の童謡集と同じく”という意味であり、「この道」は初出の大正十五年八月号「赤い鳥」の後の初めて童謡集掲載であるので、「初版と同じく」ではなく、「初出と同じく」と表現すべきである。

「待ちぼうけ」

「せっせこ」と「せっせと」 


第一連の「ある日、せっせと、野良かせぎ、」のうちの「せっせと」が「せっせこ」になっている歌詞がある。『「白秋愛唱歌集」 藤田圭雄編 岩波書店 1995年11月16日発行』によれば「待ちぼうけ」が入っている九冊のうち「子供の村 一九二五年五月」、「日本新童謡集 一九二七年八月」だけが「せっせこ」で、それ以降の「作曲白秋童謡集 一九二九年一〇月」、「白秋全集 第一〇巻 一九三〇年四月」、「白秋童謡読本 一九三一年一一月」、「待ちぼうけ 一九三三年四月」、「白秋詩歌集第五巻 一九四一年四月」、「満州地図 一九四二年九月」、「国引 一九四三年六月」は「せっせと」である。 


また、『インターネット検索「池田小百合なっとく童謡・唱歌」事典』によれば、一九二三年一二月の山田耕筰の鉛筆書きの初稿は「せっせこ」だが、〔『満州唱歌集』(南満州教育会編輯部編) 大正13年8月31日発行〕に発表されたのは、題名は「まちぼうけ」、歌詞と楽譜は「せっせと」である。山田の初稿が「せっせこ」であることから、白秋の詩原稿も「せっせこ」であると推定され、そのため「子供の村」と「日本新童謡集」が「せっせこ」になったものと考えられる。後日、『満州唱歌集』を見て「せっせと」になっていることに気づき、それ以降「せっせと」に変えたものと推定している。

喜田由浩「満州唱歌よ、もう一度」産経新聞ニュースサービス発行(2003年11月20日)より引用
北原白秋と山田耕筰によって、大正十二(一九二三)年に作られた「待ちぼうけ」「ペチカ」は、翌十三年八月に発行された、最初の唱歌集である『満州唱歌集 尋常科第一・二学年用』(南満州教育会教科書編集部刊)に収録されている。
「待ちぼうけ」は、白秋が、中国の古典『韓非子』に出てくる農夫から着想を得て書いたものだ。「ペチか」は、満州でも、よく見られたロシア式の暖房のことである。
二人が作った満州唱歌は、これだけではない。同じ唱歌集にある「かれは」も山田の作曲。三・四学年用唱歌集にある「やなぎの春」も二人のコンビだ。
いずれの歌も、教科書編集部の依頼を受けた二人が、満州に住む日本人の子どもたちのために”書き下ろした”ものである。

引用者註:発売年月日 1927-06 制作者(レーベル)ニッポノホン 独唱:まちぼうけ 藤原義江は「せっせと」と歌ってい る(国会図書館 歴史的音源より)。

引用者註:一般の歌集を見ると二割前後が「せっせこ」であり、「せっせと」の方が多数である。その理由は以下のことが考えられる。
(1)初稿は「せっせこ」だったが、実際に『満州唱歌集』(南満州教育会編輯部編)大正13年8月31日発行〕に発表されたのは「せっせと」であったこと。
(2)「子供の村」 、「日本新童謡集」以後の童謡集では一貫して「せっせと」であったこと。発表済みの歌集に合わせたものと思われる。
(3)「広辞苑」は「せっせと」で、「せっせこ」という用法がないこと(「白秋愛唱歌集」 藤 田圭雄編 岩波書店 1995年11月16日発行 より)。
(4)「せっせこ」の歌集の存在は童謡集「子供の村 一九二五年五月」を出典とした場 合であり、「子供の村 一九二五年五月」を底本としている『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)の影響が大きいものと思われる。


引用者註:上述のように『白秋全集26 童謡集2 1987年4月6日』(岩波書店)には初版の「子供の村」の中の「待ちぼうけ」の「せっせこ」の歌詞があり、歌詞の最後に「註。 これは満州の伝説です。満州の教育会用童謡としてつくったものです。」という白秋の言葉がある。また「後記」にはアルス版全集十巻「童謡集 第二」では「せっせと」であること、さらに河出版詩歌集第五巻「童謡集 T」も「せっせと」であり、最晩年の昭和17年9月1日刊行の「満州地図」に採録された際も「せっせと」であると書いてある。

上 笙一郎編「日本童謡辞典」(東京堂出版)より引用
日本国内での初出は白秋の童謡集『子どもの村』(一九二五<大14>年・アルス)である。「子どもの夜話」という総題のもとに「安寿と厨子王」など昔話・伝説に取材した童謡のひとつとして収録され、「これは満州の伝説です」という白秋の自註が付されている。しかし、実際には、満州ではなくて、古代中国の『韓非子』にある「守株待兎」の故事をもとにした童謡である。(途中省略)なお、第一節の「せっせと」は、白秋自身の意志によって「せっせこ」から改められたため、この童謡がうたわれる際に混乱のもととなっている。耕筰の曲譜では当初から「せっせと」になっていることもあり、作曲者と作詩(ママ)者の最終的な意向を尊重して「せっせと」とうたわれるべきだろう。

二つの歌詞

昭和二年の初出の歌詞
この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


あかしやの花が咲いてる。




あの丘はいつか見た丘、


ああ、さうだよ、


ほら、白い時計臺だよ。




この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


お母さまと馬車で行ったよ。




あの雲もいつか見た雲、


ああ、 さうだよ、


山査子の枝も垂れてる。

現在歌われているもう一つの歌詞

この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


あかしやの花が咲いてる。




あの丘はいつか見た丘、


ああ、さうだよ、


ほら、白い時計臺だよ。




この道はいつか來た道、


ああ、 さうだよ、


お母さまと馬車で行ったよ。




あの雲はいつか見た雲、


ああ、 さうだよ、


山査子の枝も垂れてる。



もう一つの歌詞(あの雲は)が歌われているわけ(1)

『インターネット検索「池田小百合なっとく童謡・唱歌」事典』より
【『白秋全童謡集』全五巻(岩波書店)の検証】

 『白秋全童謡集U』(1992年11月27日発行)には『月と胡桃』(昭和4年6月20日 梓書房刊)が収録されている。掲載の詩は、「母さんと」「あの雲は」になっている。
 『白秋全童謡集X』(1993年2月26日発行)には、楽譜が付いている。解説は藤田圭雄。「解説白秋の童謡楽譜」には次のように書いてあります。
”「この道」の第三連第三行目は、『月と胡桃』初版に拠った岩波全集では「母さんと馬車で行ったよ」となっている。しかし、山田耕筰のメロディーには「おかあさまと」の方が付きがいいので楽譜ではその姿を採った。白秋自身も、のちのアルス版全集では「お母さまと」を採用している。第四連目の「あの雲は」を「あの雲も」とうたうこともあるがこれは誤りだ。”
解説を書いた藤田圭雄は、『月と胡桃』(梓書房刊)、『月と胡桃』(アルス刊)を見ている。しかし、『山田耕作童謠百曲集』は、正確に見ていないのではないか。『月と胡桃』(アルス刊)の詩が「お母さまと」「あの雲は」なので、この詩を決定版とし、楽譜の歌詞も同じに変えてしまいました。

<藤田圭雄の考え>                                                藤田圭雄の考えは、「詩人がせっかく細かく気を配って訂正しているのですから、なるべくその形でうたってほしいものです」(藤田圭雄著『東京童謡散歩』(東京新聞出版局92ページ)というものです。
さらに「解説 白秋の童謡楽譜」には、“本巻に収めた「曲譜集」の編集にあたって、楽譜の校訂は佐藤亘弘氏にお願いした。”と書いています。佐藤氏は、藤田圭雄の指示に従って、「おかあさまと」「あのくもは」にしたのでしょう。現在、この楽譜も出版され歌われています。

引用者註:[『山田耕作童謠百曲集』は、正確に見ていないのではないか。]の意味は、『山田耕作童謠百曲集』では「あの雲は」ではなく、「あの雲も」となっているのにも関わらず、そのことに全く言及していないためであろう。


もう一つの歌詞(あの雲は)が歌われているわけ(2)

影響力のある書籍において「あの雲は」が掲載されていること。
例1「北原白秋選集 第三巻 白秋童謡集」 與田准一編 あかね書房 一九五一年八月五日
  「お母さまと」「あの雲は」の歌詞
『「北原白秋選集 第三巻 白秋童謡集」 與田准一編 あかね書房 一九五一年八月五日』の奥付の裏の最終ページに「北原白秋選集(全三巻)」の宣伝があり、そこには「戦後、初めて刊行された白秋選集の決定版」とある。このことから本童謡集がそれ以降に発行された歌集の中の「この道」の歌詞にもに大きな影響を与えたものと思われる。選集の第一巻は詩集、第二巻は歌集、第三巻は童謡集で本童謡集がそれに当たる。
  

この本はいくつかの問題があるので以下にその詳細を示す。
同書の解説には以下のような記述がある。

さて、白秋の單行童謡集を刊行順にあげると、次の通りになる。

蜻蛉の眼玉 大正八年十月 アルス版 28 11
兎の電報   大正十年五月 アルス版 36 17 
まざあ・ぐうす 大正十年十二月 アルス版 130 /
祭の笛 大正十一年六月 アルス版 89 20
花咲爺さん 大正十二年七月 アルス版 58 14
子供の村 大正十四年 五月 アルス版 42 19
二重虹 大正十五年 三月 アルス版 33 28
象の子 大正十五年 九月 アルス版 23 8
月と胡桃    昭和四年六月 梓書房版 139 69
(途中省略)

このうち、譯童謡集『まざあ・ぐうす』と、『滿州地圖』『少國民詩集』を、この選集では割愛し、白秋全集第十一卷(童謡集第三)<昭和五年十一月刊行>に、『月と胡桃』とともに収められてゐる、單行本としては未刊の童謡集『驢馬の耳』(72 3)『赤いブイ』(101 11)を加へた全童謡集のなかから、百四十七篇を抜萃して、この選集とした。

引用者註:『インターネット検索「池田小百合なっとく童謡・唱歌」事典』は『解説452ページに、「白秋全集第十一巻(童謠集第三)<昭和五年十一月刊行>」となっているのは間違い。正しくは<昭和五年十二月十五日アルス刊>です。』と指摘している。
なお、『「白秋全集26 童謡集 一九八七年四月六日」(岩波書店)』 「後記」のP567も『アルス版全集第一一巻「童謡集第三」(昭和五年一一月一五日)』となっている。また『「白秋全集38 小篇4 一九八八年二月二九日」(岩波書店)』 「後記」のP531も「第一一巻 童謡集第三 昭和5・11・15刊」となっている。一方、同じ『「白秋全集38 小篇4 一九八八年二月二九日」(岩波書店)』のP257 の白秋による[『白秋全集』第一一巻]後記には[『白秋全集』第一一巻 昭和5年12月15日刊]と書かれている。さらに『「白秋全集 別巻 一九八八年八月三〇日」(岩波書店)』著作年表の一九三〇(昭和五)年の12月(P432)には『白秋全集』第一一 巻(アルス 15日刊)となっている。

引用者註:本選集の解説にはさらなる誤りがあり、「百四十七篇を抜萃して、この選集とした。」とあるが「百九十八篇」が正しい。

上記の文章は「白秋の單行童謡集を刊行順にあげると、次の通りになる。」と始まる。そして各単行本の最後の数字の意味は注釈で、原本の作品数と本選集の採択数である旨が書いてある。

「蜻蛉の眼玉」の場合は「28 11」である。これを見ると本選集が初版の「單行童謡集」の28の作品の中から11篇が選ばれたようにとれる。しかし、本選集にある「栗鼠、栗鼠、小栗鼠」や「犬のお芝居」などは初版には存在しない。また、『「白秋全集25 童謡集1 一九八七年一月八日」 (岩波書店)』によれば、初版のタイトルは「蜻蛉の眼玉」ではなく「とんぼの眼玉」である。一方アルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)には、「蜻蛉の眼玉」(三十六篇)が収められていて、初版から「南京さん」など三篇を削り、代って「兎の電報」から「栗鼠、栗鼠、小栗鼠」、補遺として「犬のお芝居」など二篇、台湾童謡訳の四篇、その他四篇が加えられていることなどが、「白秋全集25 童謡集1」(岩波書店)の「後記」(P429)で述べられている。
以上のことから本選集は初版の「とんぼの眼玉」からではなく、アルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)の「蜻蛉の眼玉」(三十六篇)から選択されていることを示している。したがって「白秋の單行童謡集」の紹介と切り離して「蜻蛉の眼玉」 白秋全集 第九巻 童謡集 第一 昭和四年一一月一日 アルス版 36 11とすべきだった。

また、「祭の笛」では『「白秋全集25 童謡集1 一九八七年一月八日」 (岩波書店)』によれば、たとえば「ねんねのお國」の内容は初版と異なっており、アルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)の内容になっている。つまり「祭の笛」も初版から選択したものではない。したがって「白秋の單行童謡集」の紹介と切り離して「祭の笛」 白秋全集 第九巻 童謡集 第一 昭和四年一一月一日 アルス版 89 20とすべきだった。

「月と胡桃」(梓書房)昭和四年(1929年)六月二十日初版発行の場合、「この道」は「母さんと」「あの雲は」であるが、「お母さまと」「あの雲は」となっている。このことから梓書房版からではなく、アルス版全集全集第十一卷(童謡集第三)<昭和五年十二月刊行>の『月と胡桃』から選択されていることは明らかである。

なお、「月と胡桃」(梓書房)昭和四年(1929年)六月二十日初版発行は139篇であり、「からたちの花」が収録されている。しかし『「白秋全集38 小篇4 一九八八年二月二九日」(岩波書店)』によれば、アルス版全集第十一卷「童謡集第三」<昭和五年十二月刊行>の中の『月と胡桃 後記』に、『「からたちの花」一篇のみは、曩には前集「子供の村」から抄して之に加へたが、茲には重複するので削除した。』と白秋自身が述べている。すなわち総数は139篇ではなく138篇でなければならない。また「月と胡桃」は抜萃数「69」とあるが正しくは「67」である。
以上のことからこれについても「白秋の單行童謡集」の紹介と切り離して「月と胡桃」 白秋全集 第十一巻 童謡集 第三 昭和五年十二月 アルス版 138 67とすべきだった。

なお「兎の電報」については、上述のようにアルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)では「兎の電報」から「栗鼠、栗鼠、小栗鼠」を「蜻蛉の眼玉」にまわしているため、初版の36篇ではなく、35篇とすべきである。また、「まざあ・ぐうす」については、『「白秋全集38 小篇4」(岩波書店)』のP256の白秋による〔『白秋全集』第一〇巻〕後記によれば、初版との相違は多少の修補を加えた事と一篇をを削除した事とある。『「白秋全集 25 童謡集1」(岩波書店)』によれば初版は131篇であり、アルス版全集第一〇巻の「童謡 第二」(昭和五年四月五日)は130篇となる。この場合なぜか初版の131篇ではなくアルス版全集第一〇巻の「童謡 第二」(昭和五年四月五日)の130篇が記述されている。

なお『花咲爺さん』については、『「白秋全集 26 童謡集2」(岩波書店)』によれば、アルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)には初版に対して「七面鳥さん」「迎へ火」「牛の子」の三篇が加えられて61篇となるが、本選集にはそれらが掲載されていないのでアルス版全集第九巻の「童謡 第一」(昭和四年一一月一日)からの引用かどうかはわからない。「白秋全集 38 小篇4 (岩波書店)」 P256~257の 〔『白秋全集』第一〇巻〕後記によれば『子供の村』、『二重虹』については初版とアルス版全集 第一〇巻の「童謡 第二」(昭和五年四月五日)は同じ内容であること、『象の子』については初版との相違は「ちらちら雪」一篇を他へ送り、「紅い蝶蝶白い蝶蝶」を之に代えただけである旨が記されている。

引用者註:「白秋全集 38 小篇4 (岩波書店)」 P257 の〔『白秋全集』第一一巻〕後記によれば、”本集には既刊本『月と胡桃』に、未完本『驢馬の耳』『赤いブイ』の二冊を加へて蒐録した”とある。
そのことは冒頭に引用した文章の一部「白秋全集第十一卷(童謡集第三)<昭和五年十一月刊行>に、『月と胡桃』とともに収められてゐる、單行本としては未刊の童謡集『驢馬の耳』(72 3)『赤いブイ』(101 11)を加へた全童謡集のなかから、百四十七篇を抜萃して、この選集とした。」にも書かれている。このことは「月と胡桃」だけでなく本童謡集全体が「單行童謡集」ではなく「白秋全集(アルス版)」に基づく童謡集であることを推定させ、上述したようにまさにその通りであった。その背景としては恐らく編者が「單行童謡集」と「白秋全集(アルス版)」の中のそれに該当する童謡集とが全く同一内容であると誤解したことによるものと考えられる。

引用者註:『白秋全集38 小篇4』(岩波書店)のP253に白秋による〔『白秋全集』第九巻〕後記が掲載されており、そこには「蜻蛉の眼玉 三十七篇」とあり、P254に台湾童謡訳の五篇追加の記述があるが、「白秋全集 25童謡集1」の「後記」(P429~430)によれば三十六篇の誤りである。台湾童謡訳の追加が、正しくは四篇であることからである。

例2「からたちの花 ー北原白秋童謡集ー」 與田准一編  新潮社 昭和三十二年九月二十日発行
    「お母さまと」「あの雲は」の歌詞

引用者註:上記の『「北原白秋選集 第三巻 白秋童謡集」 與田准一編 あかね書房』とほぼ同一内容であるが、『赤いブイ』に「アメフリ」が加えられていることや、「解説」に多少の変更がくわえられているとともに「全童謡作品のなかから、百九十九篇を抜萃して、この選集とした。」と正しく書かれている。

例3『白秋全集26 童謡集2 』(岩波書店)1987年4月6日発行
  梓書房版「月と胡桃」を底本としているため、「母さんと」「あの雲は」の歌詞

例4「白秋愛唱歌集」 藤田圭雄編 岩波書店 1995年11月16日発行
    歌詞「母さんと」「あの雲は」   (P258)
    楽譜「お母さまと」「あの雲は」 (P259)

引用者註:『インターネット検索「池田小百合なっとく童謡・唱歌」事典』は、『「白秋愛唱歌集」 藤田圭雄編』の「この道」の解説(P260)の詩の改変に関する箇所に誤りがあることを指摘している。その1:初出が「お母さま」だったのが、「月と胡桃」収録時に「母さん」になった。←正しくは初出は「母さん」である。白秋が「お母さま」に変えたのは昭和五年の「月と胡桃」(アルス刊)である。その2:作曲は初出誌の姿が使われている。←正しくは昭和二年に耕筰により初出の「母さん」が「お母さま」に改作されたので、初出誌の姿ではない。ただし、”「月と胡桃」収録時に「あの雲も」は「あの雲は」に改訂された。”とあるのは正しい。

例5岩波少年文庫「からたちの花がさいたよ 北原白秋童謡選」 与田準一編 岩波書店 1995年 6月8日発行
本集を編むについては、初出単行童謡集を底本として、増補改訂のくわえられた全集(アルス版)を校合し、そのなかから文学作品としての一五〇編を採択(以下省略)(編者)

    「おかあさまと」「あの雲は」 の歌詞  (P116~117)

もう一つの歌詞(あの雲は)が歌われているわけ(3)

「あの雲は」の歌詞の歌集がたくさんあること。
「あの雲は」の歌詞が掲載されている歌集等の例
@「平凡 第十二巻第六号別冊付録 青春愛唱歌全集 NO.1](米山正夫編)昭和三十一年六月五日発行

A「うたごえ歌集 第3集」 音楽センター 1969年7月25日
B「みんなで歌う 美しいうたー花のコーラスー」 野ばら社 1985(昭和60)年11月1日
C「日本の抒情歌全集1」 長田暁二編 中田喜直・喜早 哲推薦 ドレミ楽譜出版社 1986年12月20日
D「女性合唱曲集」 野ばら社 1987年5月20日
E「たのしい こどものうた 600選」 自由現代社 1997年5月30日
F「ちびっこあつまれ! みんな大好き 234曲」 編集 富橋将行/村杉明子/吉川弓恵 自由現代社 1999年4月30日
G「ハンドブック 日本の愛唱歌 1000字でわかる名曲ものがたり」 長田暁二 ヤマハミュージックメディア 2006年6月1日

引用者註:解説には[雑誌『赤い鳥』大正15年8月号で発表されたときは、4番が♪あの雲もいつか見た雲・・・となっていたのですが、4節ともすべて”は”にしたほうが語感が美しく響くので、後に♪あの雲は・・・と訂正されています。しかし歌われる場合は、♪あの雲も・・・となることが多いようです。楽譜には初出誌の歌詞が使われているためです。]と述べている。しかし、「4節ともすべて”は”にしたほうが語感が美しく響くので」の裏付けが示されていない。そして初出誌の「母さんと」が「お母さまと」になったことには一言も触れていない。

引用者註:語感〜ことばに対する感覚
引用者註:『4節ともすべて”は”にしたほうが語感が美しく響くので、後に♪あの雲は・・・と訂正されています。』というのは、上 笙一郎編「日本童謡辞典」(東京堂出版)の『「赤い鳥」では「あの雲も」なのに『月と胡桃』では「あの雲は」と変わっているのは、白秋が「この道は」「あの丘は」「この道は」の語調にそろえたから』と同じ意味であろう。いずれにしろ、曲がつけられ、レコードも発売された後になって変更されている点で疑問が残るのである。

引用者註:語感が美しいか、美しくないかという点だけ考えると、どちらかと言えば「アノクモハ」の方が「アノクモモ」よりも何となく語感がいい。ーと思う人はいないだろうか?

H「親子で歌いつごう日本の歌百選」 文化庁編 東京書籍 平成十九年五月二十八日

引用者註:解説(上田信道)には『作曲者の山田耕筰(ママ)は、・・このとき三番の原詩が「母さんと」であったところを「おかあさまと」に改めて作曲しました。のちには白秋もこの部分を「お母さまと」に変え、耕筰の改作を追認しています。』と述べているが、原詩「あの雲も」が「あの雲は」になったことには一言も触れていない。

I「なつかしの童謡・唱歌集」金園社企画編集部 編 金園社
J「たのしいこどものうた 600選」自由現代社編集部 編 自由現代社 2005年1月30日 
K「思い出の童謡・唱歌200」成美堂出版編集部 編 成美堂出版 2005年11月20日
L「歌おう大正時代 ピアノ伴奏曲・解説付き改訂編」高橋整二 編 フクイン 平成11年2月24日

「歌おう大正時代 ピアノ伴奏曲・解説付き改訂編」の『「この道」解説』より
『北原白秋は二十日間に亘る樺太への団体旅行の帰途、大正十四年八月下旬に札幌に着いて数日間滞在した。
生い繁った美事なアカシヤ並木にそって淡いグリーンの時計台や市役所庁舎、しゃれた洋館など立ち並ぶ北一条通りなどに、幼き日、母に連れられて歩いた福岡県柳川の古い街並との回想をないまぜて作られたという「この道」は、大正十五年八月の童謡雑誌「赤い鳥」に発表された。(後略)』
当時貧乏のどん底にあった親友の山田耕筰は、神奈川県茅が崎の自宅から新橋の事務所に通う列車の中でこの詩を見て、詩集の端に鉛筆で五線を引き作曲したというエピソードが残っている。(後略)』

引用者註:上記の「解説」の中の「淡いグリーンの時計台」というのはそのとおりである。しかし白秋が訪ねた時の時計台の色が「淡いグリーン」であったということを指摘した文献はこれ以外に見たことがない。極めて貴重で重要な記述である。ただ歌詞の中では「白い時計台」になっていることを一言触れるべきであったと思われる。また「幼き日、母に連れられて歩いた」とあるが歌詞の中では「馬車で行ったよ」とあるのでこれについても一言触れるべきであった。山田耕作(当時の名前)のエピソードは『童謡「この道」と札幌時計台』のページに示したことからわかるように疑わしい。以下に採録する。
山田耕作の「はしがき」「この道 日響楽譜106」第六版(1928年1月1日発行)より
 これは「からたちの花」の妹です。「からたちの花」にもました美しい綾衣を織り與へて下さい。ーー畏友白秋氏はかうした言葉を添えて、「この道」一篇の詩を私に寄せた。


M編者 梧桐書院編集部「明治・大正・昭和のうた 童謡・唱歌・歌謡曲・軍歌・戦時歌謡・寮歌・校歌」梧桐書院


N芝 泰志/枡本安紀子編「懐かしい歌・心やすらぐ歌 シニアのための青春賛歌集」(音楽の友社)


1925年(大正14年)、樺太、北海道を旅した白秋が当時の札幌の印象を詩につづったもの。「アカシアの花」、「白い時計台」、「山査子の枝」などの具体的な表現が、その情景を思い起させる。(以下省略)


(歌集以外の「この道は」)
@『「日本童謡辞典」 上笙一郎編 東京堂出版』
A「歌い継ぎたい日本の心 愛唱歌 とっておきの話」吹浦忠正 海竜社(2003.4・10)は「あの雲は(も)」のように併記されている。
B『少年少女日本文学全集24「現代日本詩歌名作選」講談社』
C「新装日本の詩歌別巻 日本歌唱集」中央公論新社(2003年6月1日)
D萩原昌好編『日本語を味わう名詩入門7「北原白秋」』あすなろ書房(2011年10月30日)では、童謠集『月と胡桃』(梓書房、昭和四年)と同じ「母さんと」「あの雲は」が記載されている。
E川本三郎「白秋望景」新書館(2012年2月10日)では、童謠集『月と胡桃』(梓書房、昭和四年)と同じ「母さんと」「あの雲は」が記載されている。
F原田泰治「日本の歌百選」講談社(2000年1月5日)”あの雲は[あの雲も]”のように併記されている。
G世界の名詩鑑賞会編集「特選 小さな詩歌集」(リベラル社)(2019年10月29日改版)

「あの雲も」の歌詞が掲載されている歌集等の例
@「教科書の歌」 川崎 洋 いそっぷ社
A「決定版 童謡・唱歌思い出の歌」 西東編集部 西東社
B「童謡・唱歌 日本百名歌」 編者 主婦の友社 主婦の友社
C「由紀さおり・安田祥子 こころの音楽教科書 あしたへ贈る歌」 小学館

引用者註:P89の「この道」の歌詞の後に『赤い鳥』八月号(第十七巻第二号) 大正十五年(赤い鳥社)※山田耕作の作曲は、昭和二年二月とある。ただし、歌詞のうち第三連が「お母様と」なっているが、雑誌「赤い鳥」大正十五年八月号の初出では「母さんと」である。また、「日響楽譜NO.106」(日本交響樂協會出版部刊)、『山田耕作童謡作曲集47 この道 北原白秋作詞 日本交響楽協會出版部刊』(1927年11月15日発行)及び『山田耕作童謠百曲集 普及版 V 日本交響楽協會出版部刊』(昭和3年7月16日発行、昭和4年6月15日第20版発行)に掲載されている歌詞は「お母様と」ではなく、「お母さまと」である。また、P89には山田耕筰が『山田耕筰童謡百曲集47』(日本交響楽協会出版部・昭和2年)に記したとして、「日響楽譜NO.106」(日本交響樂協會出版部刊)に書かれた山田耕作の「はしがき」とほぼ同様の文章がが記載されている。しかし、『山田耕作童謡作曲集47 この道 北原白秋作詞 日本交響楽協會出版部刊』(1927年11月15日発行)及び『山田耕作童謠百曲集 普及版 V 日本交響楽協會出版部刊』(昭和3年7月16日発行、昭和4年6月15日第20版発行)にはそのような「はしがき」は記載されていない(この項は『公益財団法人 鳥取童謡・おもちゃ館 わらべ館』よりご教示)

D「ピアノ伴奏付 日本の歌名曲集」 原 礼彦編 成美出版(1995年3月20日)
E「心に残る愛唱歌」こやま峰子・文/渡辺あきお・絵 東京書籍(2004年7月31日)
F「童謡・唱歌 こころの歌」西東出版社部 編 西東社(2006年3月15日)
G「改版 愛唱名歌ー親と子と孫とをつなぐー」野ばら社編集部 編 野ばら社(2016年7月1日)
H「日本のうた 第1集 明治・大正」(野ばら社)
大正十五年八月、雑誌「赤い鳥」に掲載の詞は、昭和二年作曲され「童謡百曲集(三)に収録、発表されました。

(歌集以外の「この道も」)
@伊藤千尋著「こうして生れた日本の歌 心の歌よ!U」(新日本出版社)
A「消された唱歌の謎を解く」喜多由浩 産経新聞出版(2020.6.27)
B古橋信孝・吉田文憲監修「思わず口ずさむ なつかしい日本語の歌と詩 手もとにおきたい名詩・名句320」(成美堂出版)(2004年7月10日)

音楽教科書の「この道」は、ほとんど「あの雲も」である(公益財団法人 鳥取童謡・おもちゃ館 わらべ館よりご教示)

「あの雲も」の教科書の例
「音樂を友に 二年」 著者:国立音樂学 校、國民図 書刊行会 発行:國民図 書刊行会発行年月日:1950 0315 高等学校音楽科教科書。

「新中学音楽1」 著者:井上武士ほ か5名 発行:音楽之友社 発行年月日:1953 中学校音楽教科書。

「中学生の音楽2」 著者:市川都志 春、松本民 之助、石桁 真礼生 発行:教育藝術社 発行年月日:1954 1110 中学校音楽科教科書。

「新版中学生の音 楽3年」 編集・」監修:大中寅二 発行:二葉株式会社 発行年月日:19550520 中学校音楽科教科書。

「精選高校生の音 楽1」 著者:木村信 之、浜野 政雄ほか 6名 発行:音楽之友社 発行年月日:1983 0120 高等学校音楽教科書。

「中学生の音楽3」 発行: 教育芸術社 発行年月日:1983 1210 中学校音楽教科書。

「MOUSA1」 発行: 教育芸術社 発行年月日:2011 0210 高等学校音楽教科書。

「あの雲は」の教科書
収蔵している「この道」が掲載されている教科書(『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日外アソシエーツに掲載)のうち、当館が所蔵している小学校〜高校まで合計43冊を調べてみたところ、中学校の教科書のうち、音楽教育図書が発行している「楽しい中学生の音楽3」(1972〜使用)のみ、「あの雲は」となっていました。


CDはほとんど「あの雲も」である
@「ボニージャックス」(ビクターエンタテインメント)
A「日本の唱歌・愛唱歌のベスト」(ビクターエンタテインメント)
B「日本の歌 ベスト100」(コロムビアミュージックエンタテインメント)
C「赤とんぼ 山田耕筰作品集」(ビクターエンタテインメント)
D「アンコール あの時、この歌 由紀さおり、安田祥子 童謡を歌う 第三集」(全音楽譜出版社)
E「100歳になっても歌いたい童謡 100」(King Record Co.Ltd.)

F「NHK 日本の歌・ふるさとのうた 100曲3」(日本コロムビア)

G「特選抒情歌 100」(EMI MUSIC JAPAN INC.)


「あの雲は」のCD

@「日本合唱協会 日本の歌 大全集」(Columbia Music Entertainment,Inc.)


戦前のレコードでは「あの雲も」で歌われている。〜「国会図書館 歴史的音源」から

@『山田耕筰名歌曲集 第一輯 独唱 この道−木下保、コロムビアオーケストラ』(コロムビア)

引用者註:3連はなし

A『この道 :藤原義江、山田耕作(ピアノ)』(ニッポノホン 1927_10)

B『独唱:この道 松原操』「コロムビア(戦前) 1939−06」

C『独唱:この道 藤原義江、山田耕筰(ママ)(ピアノ)』「コロムビア(戦前) 1927−10」


「あの雲も」と「あの雲は」の詩における相違点については『北原白秋「この道」の解釈』のページを参照して下さい。