メイン » » » 西郷従道
さいごう じゅうどう

西郷従道

さいごう じゅうどう

1843.6.1(天保14.5.4)〜 1902.7.18(明治35)

明治時代の陸軍軍人(中将)、海軍軍人(元帥大将)、政治家

埋葬場所: 10区 1種 1側 1番

 薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島県鹿児島市加治屋町)出身。西郷吉兵衛の三男として生まれる。幼名は竜助。兄は江戸幕府打倒の最大の立役者の西郷隆盛。兄の西郷隆盛が「大西郷」と称されるのに対し、従道は「小西郷」と呼ばれた。なお、従兄弟に大山巌がいる。
 1861(文久1.9.30)還俗し、本名を隆興(隆道)、通称名を信吾(慎吾)と改名。島津斉彬を信奉する精忠組に加入し尊王攘夷運動に身を投じる。1862(文久2.4.23)柴山愛次郎、柴山良助(共に10-1-13-37)、橋口壮介と橋口吉之丞(共に22-1-5-1)らと京都伏見の寺田屋に入り、九条尚忠・酒井忠義を襲撃する計画を練ります。そこに島津久光から中止命令を伝えに来た森岡昌純(22-1-37-5)ら鎮撫使たちと同志討ちの激しい斬り合いが起り、柴山愛次郎や橋口壮介らが絶命する薩摩藩の尊皇派志士の鎮撫事件(寺田屋事件)に連座。西郷は斬り合いに参戦はせず、すぐに投降。帰藩謹慎を命ぜられた。
 翌年、謹慎も解け、イギリスの軍艦が鹿児島湾に侵入した薩英戦争ではスイカ売りを装った決死隊に志願。旧幕府軍と新政府軍の戦いである戊辰戦争では、鳥羽伏見の戦いで貫通銃創の重傷を負うものの各地を転戦して活躍した。
 明治維新の中核となった薩摩藩の一員として新政府に出仕。太政官に名前を登録する際、本名の「隆道」(リュウドウ)と伝えたところ、薩摩訛りが強く、役人が誤って「ジュウドウ」と登録してしまう。なお兄の隆盛も本名の隆永(タカナガ)を友人が間違えて、父親の名前である「隆盛」で登録してしまう。もっとも二人とも、この時は兄は吉之助、弟は信吾という通称名を使用しており、武士の家における肉親しか使わない名前である諱(いみな)を誤って登録されただけで、この時は深く留めなかった。後々登録されたのが本名として我々が知る名前となり、西郷隆盛、西郷従道となる。
 1869(M2)新政府の兵部省に出仕。山縣有朋と共に渡欧し兵制・軍制を調査。帰国し、1871.7.28 兵部大丞、同.12.4 兵部少輔、1872.2.27 陸軍少輔 兼 近衛副都督、同.3.9 陸軍少将となる。1873.7.2 陸軍大輔、1874.4.4 台湾蕃知事務都督、1875.5.22 凱旋。
 横浜に日本初の西洋式競馬場「日本レース・倶楽部」が発足するや、日本人初の馬主となり、1875 愛馬ミカンに騎乗して日本人馬主による初勝利をあげている。
 この頃、政府内は征韓論を巡り推進派と反対派で割れ、結果的に反対派の意見が通ったため、推進派の多くは政府を辞職した。兄の西郷隆盛は推進派の筆頭であり辞職している。この時、従道は兄に賛同せずに反対派に回った。理由はヨーロッパ視察をした際に、征韓論は暴論であると判断したからである。共に視察をした山縣有朋や、幼い頃から兄同様に慕っていた大久保利通も同じ判断をしていた。
 征韓論による分裂から4年後、兄の隆盛は薩摩の元軍人たちに押し立てられる形で挙兵し、1877(M10)西南戦争が勃発。対峙する山縣有朋は陸軍卿として九州に出征したが、その補佐役であった従道は、1877.2.14 陸軍卿代理に就任していたが、東京に残された。様々な配慮があったと想像する。
 結果、西南戦争で兄の西郷隆盛は自刀。その報を聞いた従道は号泣し、政府を辞職する決意を固める。しかし、大久保利通が毎日の説得の末に思い留まらせた。明治新政府で改めて活動する気持ちになった時に、大久保利通が暗殺される。ショックが二倍であったが大久保が目指す国造りを引き継ぐ覚悟をもったとされる。議定官、近衛都督を経て、1878.5.24 参議 兼 文部卿、同.12.24 陸軍卿、1881.10.21 農商務卿、1884.2.1 再び陸軍卿を務めた。
 1884.7.7 華族令制定に伴い伯爵を叙爵。そして内閣制度発足により、1885.12.22 初代海軍大臣に任命された。この時、陸軍中将であったが、海軍の転籍理由は、陸軍には山縣有朋や大山巌の重臣がいる一方で、海軍は手薄であったため改革をするための転籍であった。とはいえ、海軍のことをあまり知らなかったため、後に海軍育ての親と称されることになる当時大佐であった同じ薩摩人の山本権兵衛を抜擢。理論派の山本に海軍の改革を任せ、自身はその防波堤として道をつくってあげた。従道は有能な部下を見出してその者に全て委ね、もし部下が危機に瀕すればそれを助けてやり、失敗すれば自分が責任を取り、成功すれば手柄は全て部下のものにするというやり方であった。結果的にこの海軍改革が日清戦争の勝利につながることになる。
 1886.3.16 農商務卿を兼ねた。同.7.10 いったん辞職し欧州視察を行い、1887.7.1 再び海軍大臣に着任。1888.12.25 予備役編入。海軍大臣の席を山本権兵衛に譲り、1890.5.17 内務大臣となる。
 日清戦争を勝利で終わると、ロシアと緊張状態が起きたため山本権兵衛は軍備拡張に努力をした。しかし、戦艦をイギリスの企業に注文したところ予算が足りず買えません。頭を抱えた山本は従道に相談をしたところ、従道は「予算を流用してすぐに金を渡しなさい。次年度の予算を使ってしまうことは憲法に違反する行為ですが、そのことを議会で責められたら二人で二重橋の前に行って切腹しましょう。それで軍艦ができるなら本望です」と答え、山本は腹を決めてとされる。これで誕生したのが戦艦「三笠」である。連合艦隊の旗艦として日本海海戦でバルチック艦隊を撃破した船である。
 1891.6.1 内務大臣を辞職。1892.1.28 元老として枢密顧問官に任じられる。国粋主義団体の国民協会を設立し、同.11.20 国民協会会長に就任した。1893.3.11 三度、海軍大臣となる。同.11.11 議定官、1894.10.3 海軍大将となり、同.10.9 臨時で陸軍大臣を兼務した。1895.8.5 侯爵に陞爵し、貴族院侯爵議員に就任。1898.1.20 海軍軍人として初めて元帥の称号を受けた。同.11.8 再び内務大臣を務めた。1900.10.19 辞職。
 陸軍と海軍の両方で将官と閣僚になった唯一の人物である。また何度も総理大臣候補として推挙されたが、兄の西郷隆盛が逆賊とされたことを理由に全て断ったといわれている。これは従兄の大山巌も同様であった。〈薩の海軍〉の巨頭として軍・政界に重きをなした。胃がんのため逝去。享年59歳。青山墓地に葬られたが、多磨霊園に改葬されました。
 兄の西郷隆盛は終生写真を嫌っていたため、キヨッソーネが隆盛の肖像画を作成する際、首から上は従道、体の部分は大山巌を参考に描かれました。我々がよく見る西郷隆盛の顔はその絵である。

<帝国海軍提督総覧>
<日本海軍将官総覧>
<コンサイス日本人名事典>
<平成新修旧華族家系大成など>
<仲村様より情報提供>
<徳川葵様より情報提供>


*西郷家の墓所は多磨霊園の中で一番広く、面積は288平方メートル、約87坪、約 畳174枚分。左から「西郷家」、西郷従道の墓、従道の妻の西郷清子の墓、従道と清子の長男の西郷従理の墓の4基建つ。灯篭は12基建つ。

*西郷従道の墓は墓石前面「元帥海軍大将大勲位功二級従一位侯爵西郷従道墓」、裏面「明治三十五年七月十八日 薨」と刻む。西郷清子の墓は墓石前面「侯爵西郷従道室清子墓」、裏面「昭和三年十月二十五日逝」。西郷従理の墓は墓石前面「神僕亜歴世西郷従理之墓」、裏面「主日容此童子母禁彼記 我目天國正属如是人」、左面「西郷従理君墓参」と題して略歴が刻む。撰と署は書家の大域 成瀬温の刻みである。

*「西郷家墓」、裏面「昭和十三年九月二十日建之」。右側に墓誌が建ち、墓誌は従吾の長男で1才で早死した従紀から刻みが始まり、西郷従徳、従徳の妻の豊子(父は公爵の岩倉具定)、西郷従吾、従吾の妻の静子(父は侯爵の池田仲博)、西郷従節(1941-1997.12.20)、従徳の4男の西郷従宏(1914-1997.12.20)、従宏の後妻のもと江(1920-2019.5.21)が刻む。

*西郷従節(じゅうせつ)は富士通、富士通総研、ファミリーマート取締役等を経て、株式会社イープラット代表取締役などを務めた、流通システムの第一人者。西郷従宏(じゅうこう)は陸軍軍人(少佐)で、戦後は三菱重工業に勤めた。著書に『元帥西郷従道伝 : 祖父へ捧げる鎮魂譜』(1981)『西郷隆盛』(1992)『元帥・西郷従道伝』(1997)がある。なお従宏の前妻の文子(墓誌に刻みなし)は子爵の河鰭実英(21-1-10)の二女。後妻の もと江は榊四郎の長女で100歳の大往生。

*『平成新修旧華族家系大成』は子孫に確認して「じゅうどう」と記されており、従道の読み方は西郷家では「じゅうどう」が正しい読みとされていますが、「つぐみち」という読み方も誤りではないようである。

*西郷従道の妻は清子。西郷従道には庶子を含め七人の男子が確認できる。長男に従理(同墓)、次男に豊彦(14-1-9)〔陸軍少将〕、三男に家督を継いだ従徳(同墓)〔陸軍大佐・貴族院議員〕、四男に上村家の養子となった上村従義(青山霊園)〔海軍大佐・男爵・貴族院議員〕、五男に従親(23-1-1)〔海軍機関大佐〕、六男に豊二(青山霊園)、七男に小松家の養子となった小松従志(8-1-15)〔伯爵〕がいる。



第184回 西郷隆盛の弟 西郷従道 お墓ツアー



第185回 西郷どんの弟 西郷家 多磨霊園で一番広い墓所 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。