メイン » » » 村上啓作
むらかみ けいさく

村上啓作

むらかみ けいさく

1889.6.16(明治22)〜 1948.9.17(昭和23)

明治・大正・昭和期の陸軍軍人(中将)

埋葬場所: 22区 1種 62側

 栃木県出身。農家の村上角次の4男として生まれる。陸軍中央幼年学校予科、中央幼年学校本科を経て、1910.5.28(M43)陸軍士官学校卒業(22期)。 同期に牛島敬次郎(後に中将:22-1-73)、白倉司馬太(後に中将:21-1-17)、寺本熊市(後に中将:13-2-54)、中村明人(後に中将:14-1-18-1)、牟田口廉也(後に中将:26-1-46-19)、青村常次郎(後に少将:19-1-14)、飯島重助(後に少将:10-1-6)、飯塚国五郎(後に少将:16-1-19-6)、杉浦章(後に少将:10-1-13)、月野木正雄(後に少将:21-1-5)らがいた。同.12.26工兵少尉に任官し、近衛歩兵第3連隊付。 '16.11.25(T5)陸軍大学校を優等(恩賜)で卒業(28期)。同期に山下奉文(後に大将:16-1-8-6)らがいた。なお、大学時代に『戦争要論』('15)を著している。
 陸軍技術審査部付(軍事調査部)、歩兵第3連隊付(ロシア出張)、ロシア駐在、陸大教官、兼参謀本部員、参謀本部員、陸大教官、'31.8.1陸軍省軍務局課員(軍事課高級課員)を歴任し、'33.8.1大佐に昇進し、歩兵第34連隊長に就任した。 '34.3.5陸軍歩兵学校教導隊長、'35.10.11軍務局軍事課長となる。翌年2・26事件が起こり、同.3.28陸大教官に補され、同.8.1陸大研主事を経て、'37.8.2少将に進級した。
 '38.12.1関東軍附となり、'39.10.2中将に累進し、第39師団長に就任いて日中戦争に出征、宜昌作戦に従事した。'40.4.29勲1等旭日大綬章。'41.9.1陸軍科学学校長になり、太平洋戦争が勃発。 '42.12.1参謀本部附、'43.3.9総力戦研究所長、同.12.16陸軍公主嶺学校長、'44.8.30関東軍司令部附を歴任し、'44.11.22第3軍司令官に就任し満州へ出征し、延吉で終戦を迎えた。 最後の第3軍司令官として名を残す。戦後はシベリア抑留となり、ハバロフスク収容所にて病死。享年59歳。

<帝国陸軍将軍総覧>
<日本陸軍将官総覧>
<講談社日本人名大辞典>


*墓石は和型「村上家之墓」。右面に村上啓作の没年月日、俗名、行年は六十歳と刻む。息子の尚雄は17歳で亡くなっている。墓石左面は、22歳で亡くなった娘の絢子。妻の村上晴(S60.6.6歿)が刻む。 晴の父は陸軍中将・男爵の木越安綱。晴の兄弟に陸軍少将の木越専八、陸軍大佐の木越二郎がおり、村上啓作にとっては義兄弟となる。墓石裏面「昭和十七年四月 村上啓作 建之」と刻む。

*木越安綱らが眠る木越家の墓所は青山霊園1種ロ3-5。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。