メイン » » » 林 仙之
はやし なりゆき

林 仙之

はやし なりゆき

1877.1.5(明治10)〜 1944.5.31(昭和19)

明治・大正・昭和期の陸軍軍人(大将)

埋葬場所: 7区 1種 5側

 熊本県上益城郡朝日村(山都町)出身。林兼八・カソの二男として生れる。弟の季彦は後に東京地方専売局長や第一火災海上保険、東京火災保険、太平火災海上保険、東洋火災保険各社長、安田保善社理事をつとめた人物。
 成城学校、陸軍幼年学校を経て、1897.11.29(M30)陸軍士官学校(9期)卒業。同期に大将に昇進した者が林の他に5名おり、阿部信行・真崎甚三郎・松井石根・荒木貞夫(8-1-17)・本庄繁(13-1-4)である。他の同期生に大平善市(後に中将:6-1-5-15)、大村齊(後に中将:21-2-19)、武川寿輔(後に少将:15-1-15)、風船爆弾考案者の近藤至誠(8-1-15)らがいる。翌年.6.27歩兵少尉に任官し、歩兵第13聯隊附となった。
 1900.11.21中尉となり、同.12.4歩兵第13聯隊大隊副官を経て、'03.8.3陸軍大学校入校し、歩兵第13聯隊附。'04.2.9大学校を中退し、歩兵第13聯隊補充大隊中隊長、大尉となって同年9月より歩兵第13聯隊中隊長に就任し、日露戦争に出征した。その後、'05.1 後備第1師団管理部副官、同.7 後備第1師団副官を経て、'06.3.30陸軍大学校に復校した。同.4.1日露戦争の功により功五級金鵄勲章を受章。同.4.24歩兵第13聯隊附、'08.1.25歩兵第23聯隊中隊長、どう.11.30陸軍大学校卒業(第20期)。同期に大平善市の他、川田明治(後に中将:22-1-79)、齋藤義夫(後に中将:7-2-32)、馬淵直逸(後に中将:3-1-3-10)らがいた。
 '08.12.21参謀本部員、'10.1.21陸軍砲工学校教官を兼務し、同.9.1少佐になり、歩兵第47聯隊附、同.10.1歩兵第47聯隊大隊長、'11.11.28陸軍大学校兵学教官を歴任し、'16.1.21(T5)中佐に進み、同.11.15歩兵第41聯隊附となった。'18.7.24山口聯隊区司令官に着任し、同.8.19大佐に累進した。
 '19.7.25歩兵第3聯隊長に就任。'20.11.1勲三等旭日中綬章受章。'21.4.20陸軍歩兵学校教育部長 兼 同校研究部員の時に欧州出張をし、'23.8.6少将になった。'24.8.20歩兵第30旅団長、'26.3.2朝鮮軍参謀長を務め、'27.8.26 第27代陸軍士官学校長に就任した。同.12.16中将。'29.1.30勲二等瑞宝章受章。同.8.1教育総監部本部長、'31.8.1第1師団長に着任した。同.9.1正四位。'33.3.18東京警備司令官に補する。'34.3.5大将に昇進し、待命。従三位。同.3.24予備。同.4.5勲一等瑞宝章。同.4.20正三位。同.4.29勲一等旭日大綬章を受章した。
 二・二六事件発生に伴い、'37.2.17〜同.4.20高等軍法会議判士を命ぜられ、磯村年陸軍大将らと公判を担った。のち、大日本傷痍軍人協会会長を務めた。享年67歳。

<帝国陸軍将軍総覧>
<日本陸軍将官総覧>
<講談社日本人名大辞典>


墓所

*墓所入口に「林家墓所」と刻む石柱がある。墓所は蔵状であり、正面に「林家之墓」。墓誌などはない。蔵の裏に「昭和九年一月 林仙之 建之」と刻む。

*妻はフミ。義父は大迫尚敏陸軍大将。大迫尚敏の弟は陸軍大将の大迫尚道(4-1-31)。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。