メイン » » » 荒木貞夫
あらき さだお

荒木貞夫

あらき さだお

1877.5.26(明治10)〜 1966.11.2(昭和41)

大正・昭和期の陸軍軍人(大将)、大臣、男爵

埋葬場所: 8区 1種 17側

東京出身。旧一橋家臣で小学校校長を務めた荒木貞之助・抑子(共に同墓)の長男。弟の荒木貞亮は海軍少将。
 1897(M30)陸軍士官学校卒業(陸士9期)。同期に阿部信行(首相・大将)、林仙之(大将:7-1-5)、本庄繁(大将:13-1-4)、南京事件の責任者として処刑された松井石根(大将)、皇道派の中心人物で荒木が葬儀委員長を務めた真崎甚三郎(大将)、大平善市(中将:6-1-5-15)、大村齊(中将:21-2-19)、武川寿輔(少将:15-1-15)、風船爆弾考案者の近藤至誠(8-1-15)らがいた。 1898陸軍歩兵少尉となり近衛歩兵第1聯隊附、1901陸軍中央幼年学校生徒隊附。翌年陸軍大学校入校するも、'04日露戦争勃発のため大学を中退し、近衛後備歩兵第1聯隊中隊長となる。 日露戦争では近衛後備混成旅団副官、'04.6〜'05.11出征、途中で陸軍歩兵大尉に昇進。戦後は近衛歩兵第1聯隊附。
 '06陸軍大学に復学、'07首席で卒業、参謀本部のロシア班として出仕。'09ロシア駐在、'12 ロシア大使館附陸軍武官補佐官。 '13(T3)参謀本部部員、'14陸軍省副官、陸軍大学校教官を歴任する。この年に第一次世界大戦が勃発し、翌'15.4ロシア出張、'15.6〜'18.4ロシア軍従軍し、参謀本部附仰付(ハルピン特務機関)などに就き、陸軍内のロシア通として知られる。 戦後は陸軍歩兵大佐に昇進し、関東都督府附となる。'18.8.3〜'.19.7.24シベリア出兵に際してウラジオストク機関長、途中から浦塩派遣軍参謀を兼務して反革命軍を援助。 '19歩兵第23聯隊長、'20功四級金鵄勲章、'21参謀本部欧米課長、'23.3.17陸軍少将となり、歩兵第8旅団長、'24憲兵司令官、国本社理事、'25参謀本部第1部長、'27(S2)陸軍中将となる。
 '28.8.10陸軍大学校長、'29.8.1第6師団長となる。この頃の荒木は皇道派(天皇親政の下での国家改造・昭和維新を目指した陸軍内の派閥。対抗する勢力を統制派と呼ぶ)の重鎮であり、昭和初期の血気盛んな青年将校のカリスマ的存在であった。 「青年将校を煽動する恐れあり」という理由で陸軍首脳は左遷させる予定であったが、教育総監であった武藤信義のはからいで、'31.8.1教育総監部本部長に栄転し東京に戻った。 同年.9.18柳条湖事件が発生した際、当時の外務大臣の幣原喜重郎を中心とした政府の働きにより不拡大・局地解決の方針が決定された(9.24)。 若槻礼次郎内閣の不拡大方針を関東軍は無視し戦闘地域を拡大した(満州事変)。また国内でも不拡大方針を不服とした陸軍急進派は10月にクーデターを計画した十月事件(錦旗革命事件)を起こそうとしたが未遂で終わる。 この時、橋本欣五郎から皇道派のシンボルで右翼方面の人物交流を持っていた荒木を首相候補として担がれたが、荒木自身の反対や意見の非統一から計画は頓挫した。
 12月内閣不一致で若槻内閣が総辞職、犬養毅が首相に就任(12.13)し荒木は陸軍大臣に就任した。参謀次長に真崎を据え、主の要職を自身の派閥で固め、過激思想の青年将校を東京の第一師団に集めた。 '32 五・一五事件で犬養が暗殺される。暗殺したのは国体を重んじる思想の影響を受けた海軍の青年将校であった。次の挙国一致内閣である斎藤實(7-1-2-16)内閣でも、皇統派の中心人物であるにも関わらず陸相に留任し、国内体制のファッショ的な改革と対ソ戦争の準備を推進した。 だが、次第に過激青年将校に自重を求める姿勢に人気は下降し、四面楚歌に追いやられ、自身が育て利用してきた過激青年将校たちを制御できなくなってきた。
 '33.10.20陸軍大将となる。'34.1.23病気を理由に陸相を辞任し、軍事参議官。同年.4.29勲一等旭日大綬章。'35.10.26男爵に列せられる。'36(S11)2・26事件では反乱軍に同情的な態度をとり、事件後の3.6侍命、3.10予備役。'37.10.15内閣参議、'38.5.26第1次近衛内閣の文部大臣に就任。'39.1.5平沼内閣の文部大臣にも留任。国民精神総動員の委員長も務め、「皇道教育」の強化を前面に打ち出し、思想面の戦時体制づくりを推し進め、徹底した軍国主義教育を推進。これによりこの頃から軍部の大学・学園への弾圧が始まり、軍事教育が一層強制的となり、軍事訓練は強制的となった。この徹底姿勢に「日本のヒトラー」とも呼ばれた。'30.1.20内閣参議。
 敗戦後、極東裁判でA級戦犯として終身刑を宣告されたが、'55病気で仮出所し、その後釈放された。健康回復後は、全国各地で公演や近現代史研究の史料調査を行う。 '66.10奈良県吉野郡十津川村にて同村ゆかりの天誅組・十津川郷士関係の諸史料の調査と講演を行ったが、翌月、同村の宿泊先にて心臓発作を起こし逝去。享年89歳。従2位。
「日本の未来像は、維新の五箇条の御誓文を主とし、つまらぬ事を付け加えずに、これを達成すること」と佐藤栄作首相への口述遺言を残している。 一周忌に際し、十津川村に佐藤栄作の揮毫による「荒木貞夫終焉之地碑」が建立され、遺族より同村に遺品の恩賜の軍刀が寄贈された。

<コンサイス日本人名事典>
<帝国陸軍将軍総覧>
<日本の名門1000家>
<内閣総理大臣ファイルなど>


墓所 墓所

*正面左側は和型「荒木家先祖代々霊位」、裏面「平成四年春彼岸 荒木貞發建之」。右側は五輪塔「荒木家/供養塔」。墓所左手に墓誌があり戒名は貞壽院殿釋錦翁居士。墓所左手手前には大理石の墓石に「陸軍大将 男爵 荒木貞夫」の刻みを筆頭とした句、略歴が刻む碑が建つ。略歴には「昭和六年十二月十三日陸軍大臣、昭和十三年五月二十六日文部大臣、軍事参議官、奈良県十津川村没。 大将三年四月参謀本部特務機関長にて在露帝政ロシア皇帝より連隊長につかれ、東部戦線を歴戦。ロシア金鵄勲章(ウラジミール)を授る」と刻む。この碑の裏面は「大正九年九月廿二日建之」と刻む。碑文は昭和時代の略歴も刻むため、表と裏の刻みの年代が合わないため「石」に関しては不明。

*妻は荒木錦子(同墓)。長男は日産自動車に勤務し(株)荒木研究所社長の荒木貞發(同墓)、次男は陸軍中佐の護夫。娘は第1方面軍参謀(作戦主任)を務めた陸軍中佐の芝生英夫に嫁す。

*大将に昇進した荒木貞夫が男爵に叙されたのは、犬養・斎藤両内閣の陸相を務めた後の昭和10年の暮れ。華族となっても東京・幡ケ谷の自宅はみすぼらしく小さな二階屋のままだった。 長男である荒木貞發(1908-2007.3.10)の回想で以下のように言っている。父が華族に列せられた時、ロンドン大学を卒業し、日産自動車ロンドン事務所の駐在員だった。 「父がなぜ華族に列せられたのかよく分からない。父がニコライ二世の金塊を日本へ運び込んだと思われる旅には、カモフラージュのためか子供の私も父に呼ばれ同行した。 帰国後に父が偉くなったのは、参謀本部に金塊を預けたせいではないか、華族になったのもそのおかげではないかと思う」

<歴史読本 天皇家と華族など>



第437回 「皇軍」生みの親 皇道派の重鎮 軍国主義を推進した中心人物
荒木貞夫 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。