メイン » » » 本庄 繁
ほんじょう しげる

本庄 繁

ほんじょう しげる

1876.5.10(明治9)〜 1945.11.20(昭和20)

大正・昭和期の陸軍軍人(大将)、男爵、満州事変総責任者

埋葬場所: 13区 1種 4側

 兵庫県出身。本庄常右衛門の長男。号は剣華。渾名はたくわん石。陸軍幼年学校を経て、1897(M30)陸軍士官学校(9期)卒業。同期に阿部信行(首相・大将)、荒木貞夫(大将:8-1-17)、林仙之(大将:7-1-5)、南京事件の責任者として処刑された松井石根(大将)、皇道派の中心人物で荒木が葬儀委員長を務めた真崎甚三郎(大将)、大平善市(中将:6-1-5-15)、大村齊(中将:21-2-19)、武川寿輔(少将:15-1-15)、風船爆弾考案者の近藤至誠(8-1-15)らがいた。翌年、陸軍歩兵少尉に任官され、歩兵第20連隊附を命ぜられる。1900中尉となり陸軍士官学校生徒隊附。'02陸軍大学校(19期)に入校するも、'04日露戦争のため中退となり歩兵第20連隊中隊長に任ぜられ出征。戦傷を負い帰還し、'05陸軍省出仕の辞令が下り大臣官房附となる。'06陸軍大学校復校し、翌年卒業。参謀本部出仕に移る。'08北京・上海に駐在。'13(T2)内地に戻り参謀本部支那課員、陸大兵学教官を兼ねる。'15欧州出張。翌年帰国し、'17参謀本部支那課長代理を経て、'18大佐となり参謀本部支那課長となる。'19歩兵第11連隊長となりシベリア出兵に参加。翌年帰還し、'21から3年間、参謀本部附で張作霖との共同防敵協定によって軍事顧問に就任する。'22少将。'24歩兵第4旅団長。'25支那在勤帝国公使館附陸軍武官。'27(S2)中将。'28第10師団長に親補される。
 '31.8.1満蒙の緊迫した情勢の中で、菱刈隆大将の後を受けて関東軍司令官に就任。その一ヶ月後に柳条湖事件が起こり、関東軍参謀たちによる謀略で満州事変が起こった。本庄は中村大尉事件の処理と柳条湖事件後の馬占山・錦州作戦の指揮をとった。'32軍事参議官となり、「満蒙共和国統治大網案」「満蒙自由国家成立案大網」を作成。'33.4〜'36.3侍従武官長として昭和天皇に仕えた。同年3月23日勲一等瑞宝章受章、6月に陸軍大将、7月28日満州事変の功により功一級金鵄勲章を受章。翌年4月29日勲一等旭日大綬章受章。満州国から大勲位蘭花大綬章を受章。'35(S10)12月26日に日露戦争・第一次世界大戦・満州事変の功により男爵を授爵し華族に列せられた。
 '36.2.26に起こった2・26事件のときに、昭和天皇の断固鎮定の方針に対して、反乱将校に同情的な姿勢をとり、青年将校の国を思う精神は認めてほしい旨を幾度も奏上するも、昭和天皇の不興を買い、「朕自ラ近衛師団ヲ率ヒ、此ガ鎮定ニ当タラン」と厳しい叱責を受けた。また女婿の山口一太郎大尉が間接的に事件に連座していたことから、事件後に侍従武官を辞任し、待命、予備役編入して第一線を退いた。
 '38新設の傷兵保護院総裁、'39軍事保護院総裁となり、'45(S20)5月から枢密顧問官に就任し、同年9月から補導会理事長を兼ねた。同年11月に第二次A級戦犯容疑としてGHQから逮捕命令が下る。本庄は「かねてから覚悟はしていた。十分責任を感じている」と言い残し、出頭命令最終日の11月20日に東京・青山の旧陸軍大学校内に置かれた補導会理事長室にて自決した。 享年69歳。遺書は二通あり、その要旨は、満州事変および日本の敗戦責任を感じてとある。長男の本庄一雄は陸軍主計中佐として陸軍経理部で終戦を迎えた。'80(S55)『武人青州』を刊行している。

<コンサイス日本人名事典>
<帝国陸軍のリーダー総覧>
<日本陸軍将官総覧>
<東京裁判の100人>
<日本の名門1000家>


ほんじょう しげる ほんじょう しげる ほんじょう しげる

*墓石正面「本庄家之墓」、裏面「昭和四年十一月 本庄繁 建之」。墓石の左側に並んで本庄繁石柱碑が建つ。碑の正面は本庄繁の戒名「忠誠院殿大機青州大居士」、右面「陸軍大将 従二位 勲一等 功一級 男爵 本庄繁」、左面は没年月日と享年、裏面「昭和四十四年十一月二十日 本庄一雄 建之」。墓所右側には「本庄繁ノ碑」が建つ。表面は「遺書」が刻み、裏面は略歴等が刻む。

*墓所左側に墓誌が建つ。墓誌は16才で亡くなった二女の登志子から刻みが始まる。父の常右衞門(嘉永2.10-S7.11.3)、死産の子、継母の のぶ、本庄繁と続く。妻は むめ(M21.1-S45.5.4:茨城出身・旧姓は加島)。長男は本庄一雄(M39.10-S63.1.31)。三男の本庄三之(T6.8-H2.2.26)も眠る。また墓誌の裏面は江戸末期からの先祖が刻む(代々「常右衞門」を名乗ったようだ)。


【満州事変】
 1931年9月8日奉天近くの柳条湖における満州鉄道線爆破事件をきっかけとして起きた日本と中国間の武力衝突である。 その背景には、'27と'29の大恐慌で危機に立った日本資本主義の切り抜けと、満州における中国の満鉄併行線の敷設による満鉄の赤字問題、満州の張学良が国民政府と結んで青天白日旗をひるがえしたこと、ソビエトにおける5ヵ年計画の成功等が原因であり、さらに三月事件に失敗した陸軍中堅将校の腹いせにより、関東軍の作り上げた爆破事件を中国側の仕業といいがかりをつけて武力衝突を引き起こしたことにもつながる。 その他、地誌調査のため旅行中の中村震太郎大尉と、同行した井杉延太郎予備騎兵曹長が、中国の屯墾軍第三団にスパイ行為と捕縛され殺害された「中村大尉殺害事件」。 長春付近の万宝山集落で朝鮮人農民と中国人地主との対立が発生し、ここに中国人民と日本人警官の武力衝突が引き起こされた「万宝山事件」が相次いで起こった。 こうした中で、関東軍参謀の板垣征四郎(当時大佐)と、石原莞爾(当時中佐)、支那課長の重藤千秋(当時大佐)、ロシア班長の橋本欣五郎(当時中佐)らによって、「満蒙経路」「満蒙分離」の計画のプランは敷設され、満州謀略作戦は着々と進められていた。
 この折に、本庄が関東軍司令官に着任。着任一ヵ月後、計画は実行段階に突入し、柳条湖爆破事件が起こった。 事件勃発すぐに板垣から本庄に電話が入り、奉天で日中両軍が衝突し、緊急な場合であるため、板垣の独断で独立守備隊などを出動させた旨が伝えられた。 間もなくして、石原が遼陽第二師団の奉天への出動命令書をたずさえ来訪した。その際、石原は本庄に対し、謀略作戦の計画を強引に説得。 本庄は蒼白な顔で、しばらく黙孝のすえ「本職の責任においてやろう」と全面攻撃命令を裁決した。
 奉天郊外の柳条湖の満鉄線路に爆薬を仕掛け、午後10時20分頃に点火し大爆音とともに線路が吹き飛ぶ。 この爆破を合図に「北大営」に照準を合わせ、奉天守備隊に秘かに配備されていた二十四センチ榴弾砲の砲撃がはじまり、中国兵は敗逃。 日本軍は北大営を占領し、奉天城も日本軍の手に落ちた。日本軍は約100日ばかりの短期間に全満州を武力で制圧。 その後、'32満州国独立宣言、翌年、帝政施行を声明した。一方、日本は、その行動を侵略と断定する国際連盟から脱退した。 満州事変は大恐慌に見舞われた世界資本主義の危機が極東において爆発したもので、第二次世界大戦の口火はこの時に切られたともいえる。 よって、1931満州事変から日中戦争を経て、1945ポツダム宣言受諾による無条件降伏に至るまでの約15年間にわたる戦争を、総称して「十五年戦争」と呼ばれている。 なお、「十五年戦争」という言葉を最初に使用(1956)したのは、文芸評論家で哲学者の鶴見俊輔(5-1-12 健在)である。

<日本史小事典など>


【遺書に関して】
 1945年11月20日午前10時頃。本庄は東京・青山の旧陸軍大学校内に置かれた補導会理事長室にて自決した。遺書は二通発見された。一通は、墓所内の碑にも刻む下記の文面である。

 多年軍ノ要職ニ奉仕致シナカラ御国ヲシテ遂ニ今日ノ如キ破局ニ近キ未曾有ノ悲境ヲ見ルニ立到ラシメタル仮令退役トハ云ヘ何共恐懼ノ至リニ耐ヘス罪万死ニ値ス 満州事変ハ排日ノ極鉄道爆破ニ端ヲ発シ関東軍トシテ自衛上止ムヲ得サルニ出テタルモノニシテ何等政府及ヒ最高軍部ノ指示ヲ受ケタルモノニアラス全ク当時ノ関東軍司令官タル予一個ノ責任ナリトス 爰ニ責ヲ負ヒ世ヲ辞スルニ当タリ謹テ聖寿ノ万歳、国体ノ護持、御国ノ復興ヲ衷心ヨリ念願シ奉ル 昭和二十年九月 本庄 繁

〔要訳〕 多年 軍に要職に奉仕致しながら 御国をして達に 今日の如き破局に近き未曾有の悲境を見るに立到らしめる 仮令退役とは云え 何とも驚愕の至りに耐えず 罪万死に値す 満州事変は 排日の極鉄道爆破に単を発し 関東軍として自衛上止むをえざるに出でたるものにして 何ら政府および最高軍部の指示を受けたるものにあらず 全く当時の関東軍司令官たる予一個の責任なりとす ここに責を負ひ世を辞するに当たり謹んで聖寿の万歳、国体の護持、護国の復興を衰心より念願し奉る 昭和二十年九月 本庄繁

 もう一通は、「満州事変の本質」と題する口述筆記で、趣旨は上記の遺書と同じであるが、事件当夜の状況について、次のように述べている。

 「右急報に接した余は、中央部の指令を仰ぐの暇もなく 直ちに各地にある管下部隊に対し 所要の命令を下命したのであるが、管下部隊の中には余の命令到着に先んじて行動を開始した部隊もあり、また敵の攻勢に出た部隊もあった」

 満州事変の最高の責任を負うこととなった本庄は、「智謀の石原莞爾、実行の板垣征四郎」に利用された将軍であり、彼ら参謀たちが画策する“満州国独立プラン”に乗せられた関東軍司令官であったことは自明の理である。 戦後、板垣・石原という権謀術数の士を部下にもった本庄こそ、最も気の毒な役割を演じてしまったといわれているが、部下の参謀たちに操られるままになっていた事実より、自己の信念もない将師たる器量ではないと見る文献もある。 なお、板垣征四郎は陸軍大将となり、陸相、朝鮮軍司令官、第7方面軍司令官で終戦、A級戦犯として絞首刑で'48没。 石原莞爾は陸軍中将となり、ジュネーブ軍縮会議の随員、関東軍参謀副長に転じるも、参謀長の東条英機と対立して左遷、予備役になり、立命館大学教授として民間で活動をした。'49没。

<日本陸海軍のリーダー総覧など>



第435回 墓所に遺書 自決した満州事変総責任者 本庄繁 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。