メイン » » » 大迫尚道
おおさこ なおみち

大迫尚道

おおさこ なおみち

1854.9.6(嘉永7.7.25)〜 1934.9.12(昭和9)

明治・大正期の陸軍軍人(大将)

埋葬場所: 4区 1種 31側 6番

 薩摩(鹿児島)出身。薩摩藩士の大迫新蔵の4男。兄は学習院長を務めた陸軍大将・子爵の大迫尚敏。尚敏の六男で甥は大迫兵輔(11-2-32)で、その子供はユダヤ難民を救ったビューローマンの大迫辰雄(11-2-32)。
 1871(M4)徴兵により軍に入り、御親兵に配属され、翌年より陸軍幼年学校に入校。西南戦争では征討軍団付となり従軍した。1879.2.1砲兵少尉に任官、陸軍士官学校卒業(旧2期)。同期に田内三吉(後の少将・7-2-28-29)らがいた。
 1883.3中尉、1886.5陸軍大学校教授に就任。同.6大尉に進級し、1888.5参謀本部第1局員となった。1889.5ドイツに留学し、1891.9少佐となり東京砲兵工廠付、同.12.15ドイツ公使館付となる。帰国後、1893.7.22陸軍大学校教官を経て、1894.2野砲兵第1連隊大隊長となり、同.9.1日清戦争では第1軍参謀として出征。同.12中佐。1895.7.19野砲兵第3連隊長に転じる。同.7.30プロイセン王国赤鷲第三等勲章を賜る。1896.10.14第5師団参謀長、1897.10.11大佐に進み、1899.4.17第4師団参謀長、1901.6.26少将に昇進し、同.6.28野砲兵第2旅団長を命ぜられた。
 '04.9日露戦争では野砲兵第2旅団長として出征し旅順攻囲戦に参加した。途中で同.9.12第2軍参謀長に移り戦闘を指導した。'06.2.6教育総監隷下の野戦砲兵監に就き、同.4.1功二級金鵄勲章を受章。'07.10.9呼称変更した野砲兵監となる。同.11.13中将に進み、'10.11.30第18師団長を親補された。'12.12.26(T1)第4師団長に移り、'14.5.16勲1等瑞宝章受章。'15.2.15軍事参議官に就き軍の枢機を与る。同.8.10陸軍大将に親任され、同.11.10大礼記念章。'18.11.29勲1等旭日大綬章受章。'19.7.25後備役編入。'24退役した。享年80歳。正3位 従3位。

<コンサイス日本人名事典>
<帝国陸軍将軍総覧など>


誌

*墓石は蔵型の墓で、正面「大迫家之墓」。正面に墓誌がはめ込まれている。

*妻はタカ。長男の大迫勝(同墓)は陸軍大佐。3男の寅彦は永積純次郎の養子となり、昭和天皇の御学友で後に宮中に仕え、侍従次長、掌典長。長女の登美子は運輸次官・東京急行電鉄社長となる平山孝に嫁ぐ。二女の玉は富谷泰一に嫁す。大迫勝の妻の真佐子(同墓)の父は福岡県多額納税者にもなった若松築港、明治鉱業、九州電気工業各社長を務めた実業家の松本健次郎の二女。兄の大迫尚敏の子で甥の大迫元雄(11-1-10)は農林技師。

*兄の大迫尚敏の墓は鹿児島市興国寺墓地(2合目附近中央)。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。