ホーム 4つの法則 相続のしくみ 相続税のしくみ 贈与税のしくみ 遺言のしくみ 相続税の節税のしくみ 生命保険による相続税対策
相続税の納税対策 遺産の上手な分け方 相続後の手続き Produce by 税理士・公認会計士 高橋敏則

        

事務所案内

業務案内

トピックス


相続税対策を成功させる4つの法則
対策3本柱のバランスをとるとこ
2. 多くの対策を組み合わせて実施すること
3. 対策は早め早めに実施すること
4. 土地所有者は不動産の法人化を行うこと

相続のしくみ
相続人になれる人
どれだけの相続人
遺言による相続分の指定
相続分の修正
寄与分の相続
遺産の分割のしかた
相続の放棄

相続税のしくみ
相続税ってどんな税金
相続税のかかる財産
相続税のかからない財産
相続税の計算のしかた
課税価格の計算のしかた
相続税の総額の計算
各人の納付税額の計算
相続税の税額控除
相続税の計算例

贈与税のしくみ
贈与税ってどんな税金
贈与税のかかる財産
贈与税のかからない財産
贈与税の計算のしかた
贈与税の申告と納付
相続時精算課税制度のしくみ
相続時精算課税制度の税金計算
相続時精算課税制度の計算例

遺言のしくみ
遺言の種類
遺言でできること
自筆証書遺言書
公正証書遺言書
秘密証書遺言書
遺留分ってなに
遺留分が侵害された時

相続税の節税のしくみ
小規模宅地特例を活かす
賃貸住宅経営による節税
借りれ金で不動産を取得
等価交換による対策
生前贈与の上手なやり方
110万円以内の贈与
配偶者への居住用財産贈与
ゴルフ会員権の負担付贈与
養子縁組
孫に財産を遺贈

生命保険による相続対策
生命保険の上手な使い方
保険料の払い方に注意
生命保険の非課税枠利用
保険金を相続財産から外す
保険金を分割財産に
相続対策のための保険

相続税の納税対策
延納の仕組み
延納の上手な利用法
物納の仕組み
物納を選択するとき
物納の手順
物納の上手なやり方

遺産の上手なわけ方
配偶者の取得する財産
第二次相続を考える
代償分割のやり方
遺留分の生前放棄
相続権をなくす

相続の手続き
相続手続きの始まり
葬式費用について
所得税の順確定申告
相続人の確定
相続財産の調査
遺言書の有無の確認
相続の放棄
相続の限定承認
遺産の分割協議
財産の名義変更
相続税申告書の作成
相続税の申告納付





[平成23年度相続・贈与税の主な改正]

※以下の相続税関係の改正は平成23年4月1日以後の相続から、贈与 税関係の改正は平成23年1月1日以後の贈与から適用されます。

<相続税関係>
●  相続税の基礎控除の引下げ
  相続税の基礎控除が次のように引き下げられます。(この基礎控除の引下げにより平成21年分で4.1%であった相続税の課税割合が6%台程度になる 見込みです。)
  (改正前) 5000万円+法定相続人数×1000万円
  (改正後) 3000万円+法定相続人数×600万円

●  相続税率の引下げ
  相続税の税率について、最高税率を50%から55%に引き上げ、税率構造は6段階から8段階になります。5000万円超1億円以下(30%)までの税率は変わりませんが、 2億円以下の金額は40%、3億円以下は45%、6億円以下は50%、6億円超は55%になります。

  ◇改正後の相続税の税率表            
法定相続人の取得金額 税 率 控除額
 1000万円以下 10%  -
 1000万円超3000万円以下 15% 50万円
 3000万円超5000万円以下 20% 200万円
 5000万円超1億円以下 30% 700万円
 1億円超2億円以下 40% 1700万円
 2億円超3億円以下 45% 2700万円
 3億円超6億円以下 50% 4200万円
 6億円超 55% 7200万円

●  死亡保険金の非課税限度額の見直し
  死亡保険金の非課税限度額が次のように見直されました。
  (改正前) 500万円×法定相続人数
  (改正後) 500万円×「未成年者、障害者又は相続開始直前に被相続人と生計を一にしていた相続人の数」

●  未成年者控除と障害者控除の引き上げ
  未成年者控除と障害者控除はそれぞれ1人あたり6万円でしたが、これが1人あたり10万円に引き上げられました。


  <贈与税関係>
●  贈与税税率の見直し
  贈与税の最高税率が50%から55%に引き上げられます。
  また、生前贈与による子や孫への財産移転を促進するために、20歳以上の者が直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税率は、一般の贈与税率と区別され、税率が緩和されます。
  改正後の贈与税率は、次のように「直系尊属からの贈与」と「一般の贈与」の2本立てになります。

  ◇直系尊属からの相続税の税率表            
基礎控除後の課税価格 税 率 控除額>
 200万円以下 10%  -
 200万円超400万円以下 15% 10万円
 400万円超600万円以下 20% 30万円
 600万円超1000万円以下 30% 90万円
 1000万円超1500万円以下 40% 190万円
 1500万円超3000万円以下 45% 265万円
 3000万円超4500万円以下 50% 415万円
 4500万円超 55% 640万円

  ◇一般の贈与の税率表            
基礎控除後の課税価格 税 率 控除額
 200万円以下 10%  -
 200万円超400万円以下 15% 10万円
 400万円超600万円以下 20% 25万円
 600万円超1000万円以下 30% 65万円
 1000万円超1500万円以下 40% 125万円
 1500万円超3000万円以下 45% 175万円
 3000万円超4500万円以下 50% 250万円
 4500万円超 55% 400万円

●  相続時精算課税制度の見直し
  相続時精算課税制度の適用対象となる受贈者は、推定相続人のみですが、この受贈者の範囲が拡大され、 20歳以上の孫も加えられます。また、贈与者の年齢要件も65歳以上から60歳以上に拡大されます。
  孫が20歳以上になれば相続時精算課税制度を適用して贈与することも可能になりますが、 相続時に2割加算の対象になることに変わりありません。一方、改正後の直系尊属からの贈与についても孫も対象になるので、 どちらが有利かを検討することも必要になってきます。
Copyright(c) 2008 相続税NET.All Rights Reserved.