ホーム 4つの法則 相続のしくみ 相続税のしくみ 贈与税のしくみ 遺言のしくみ 相続税の節税のしくみ 生命保険による相続税対策
相続税の納税対策 遺産の上手な分け方 相続後の手続き Produce by 税理士・公認会計士 高橋敏則

        

事務所案内

業務案内

トピックス


相続税対策を成功させる4つの法則
対策3本柱のバランスをとるとこ
2. 多くの対策を組み合わせて実施すること
3. 対策は早め早めに実施すること
4. 土地所有者は不動産の法人化を行うこと

相続のしくみ
相続人になれる人
どれだけの相続人
遺言による相続分の指定
相続分の修正
寄与分の相続
遺産の分割のしかた
相続の放棄

相続税のしくみ
相続税ってどんな税金
相続税のかかる財産
相続税のかからない財産
相続税の計算のしかた
課税価格の計算のしかた
相続税の総額の計算
各人の納付税額の計算
相続税の税額控除
相続税の計算例

贈与税のしくみ
贈与税ってどんな税金
贈与税のかかる財産
贈与税のかからない財産
贈与税の計算のしかた
贈与税の申告と納付
相続時精算課税制度のしくみ
相続時精算課税制度の税金計算
相続時精算課税制度の計算例

遺言のしくみ
遺言の種類
遺言でできること
自筆証書遺言書
公正証書遺言書
秘密証書遺言書
遺留分ってなに
遺留分が侵害された時

相続税の節税のしくみ
小規模宅地特例を活かす
賃貸住宅経営による節税
借りれ金で不動産を取得
等価交換による対策
生前贈与の上手なやり方
110万円以内の贈与
配偶者への居住用財産贈与
ゴルフ会員権の負担付贈与
養子縁組
孫に財産を遺贈

生命保険による相続対策
生命保険の上手な使い方
保険料の払い方に注意
生命保険の非課税枠利用
保険金を相続財産から外す
保険金を分割財産に
相続対策のための保険

相続税の納税対策
延納の仕組み
延納の上手な利用法
物納の仕組み
物納を選択するとき
物納の手順
物納の上手なやり方

遺産の上手なわけ方
配偶者の取得する財産
第二次相続を考える
代償分割のやり方
遺留分の生前放棄
相続権をなくす

相続の手続き
相続手続きの始まり
葬式費用について
所得税の順確定申告
相続人の確定
相続財産の調査
遺言書の有無の確認
相続の放棄
相続の限定承認
遺産の分割協議
財産の名義変更
相続税申告書の作成
相続税の申告納付





■ 小規模宅地特例を活かす ■
宅地の面積60坪(200u)もでの分については相続税が安くなる小規模宅地の特例が、平成13年の改正により特定住居用地については240u、特定事業用宅地については400uまでアップしました。
@相続人の要求 A宅地の要件 B遺産分割の要求 C申告の要件
■ 賃貸住宅経営による節税 ■
アパート経営は相続税の対策になるだけでなく、納税資金の準備や固定資産税の対策にもなるのです。空地やあまり利用していない土地がある場合には、アパート経営を検討してみる必要がありそうです。
新築家屋の評価額は時価の70%程度
貸家として評価減できる
貸家建付地として評価額がさがる
小規模宅地特例が適用される
■ 借りれ金で不動産を取得 ■
バブル時代に借入金で不動産を買って失敗した人がたくさんいました。しかし、その当時と比べると経済環境は激変しています。また、借入金で不動産を取得するという相続税対策を検討すべき時代になったようです。
■ 等価交換による対策 ■
アパートを建てるにも不動産を取得するにも、その資金を調達するためには借金が必要になってきます。しかし、中には借金の嫌いな人もいます。相続税対策は実施したいけど、借金はしたくないという人には、この等価交換がお勧めです。
等価交換のしくみ
等価交換の特徴
相続税の対策としての効果
■ 生前贈与の上手なやり方 ■
相続税対策の最も確実な方法は、相続財産を減らすことです。財産を減らすには生前贈与しかありません。生前贈与をする際にはどんなことを注意すればよいのでしょうか?
無税の贈与を優先する
時価と相続税評価額の差が大きい財産を優先する
値上がりの見込まれる財産の贈与を優先する
できるだけ後世代へ贈与する
贈与の証拠を残す
■ 110万円以内の贈与 ■
110万円までの贈与なら贈与税がかからないことはわかっていても、あまり効果がないのではと思っている人も多いようです。しかし、長期間をかけて多数の孫等に贈与していけば、その効果も少なくありません。
贈与の証拠を残そう
連年贈与とならないように
■ 配偶者への居住用財産贈与 ■
不動産を贈与しようとするときに、まず最初に実施すべきことが配偶者への居住用財産の贈与です。この贈与はただ贈与すればいいものではなく、いろいろな工夫も必要です。
配偶者控除の条件
配偶者の特典
上手な居住用財産の贈与
■ ゴルフ会員権の負担付贈与 ■
不動産の次に金額の大きな財産としてゴルフ会員権があります。ゴルフ会員権も相続税対策に利用できます。ゴルフ好きの人にお勧めしたいのが、このゴルフ会員権の負担付贈与です。
従来の負担付贈与
現在の負担付贈与
ゴルフ会員権の負担付贈与は対象外
■ 養子縁組 ■
養子を増やすと相続税が安くなるということはご存知かと思います。それではなぜ節税になるのでしょうか?また養子縁組をするときにはどんなことに気をつければよいのでしょうか?
養子縁組の節税効果
養子縁組の制度
■ 孫に財産を遺贈 ■
孫を養子にするのが相続税対策としてはベストです。しかし、養子縁組には相続税法上の制限があります。そこで孫に財産を「遺贈」または「死因贈与」するという方法も使いましょう。
遺贈
死因贈与
Copyright(c) 2008 相続税NET.All Rights Reserved.