|
|
■ 相続手続きの始まり ■ |
相続手続といっても、いったい何をすればよいのでしょうか?まずなにから始めればよいのでしょうか?
相続手続きには期限が限られているものがありますので、まずこれから始めてください。 |
|
相続の開始 |
死亡届の提出 |
相続手続きの始まり |
|
■ 葬式費用について ■ |
葬式費用が相続財産から差引けるということはわかっていますが、いったいどんなものが葬式費用になるのでしょうか?領収書がとれないものでも葬式費用として認められるのでしょうか? |
|
葬式費用になるもの |
葬式費用にならないもの |
|
■ 所得税の順確定申告 ■ |
生きている人だけでなく、亡くなった人についても所得税がかかってきます。亡くなった人の所得税も来年3月15日までに申告というわけにはいきません。亡くなった人の所得税も相続財産または負債になるのです。 |
|
準確定申告とは何か |
死亡後に支払われる給与はどうなるか |
準確定申告のしかた |
|
■ 相続人の確定 ■ |
小説やドラマで資産化がなくなると、意外な相続人がひょっこりと現れてくるというシーンがあります。皆さんの相続でも、もしかして?そんなことは無いとしても、相続人の調査確定は必ず必要です。 |
|
相続人の調査 |
調査の方法 |
誰が相続人になるか |
|
■ 相続財産の調査 ■ |
相続税の税務調査で、相続人も知らなかった財産が発見されたということもすくなくありません。相続財産の調査も結構大変です。 |
|
財産の調査 |
みなし相続財産と3年以内の贈与財産 |
債務の調査 |
財産の調査 |
|
■ 遺言書の有無の確認 ■ |
父親が亡くなり遺産を調べているうちに、遺言書が発見されました。この遺言書には、封印がしてあります。さて、この遺言書はどうすればよいのでしょうか?自分で開いて内容を見てよいのでしょうか? |
|
遺言書を発見したら |
検認の意味 |
遺言の執行 |
|
■ 相続の放棄 ■ |
相続放棄の手続きは、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内にしなければなりません。この期間を過ぎてしまうと、相続の放棄はできなくなりますので注意してください。
手続きは、家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出することによりおこないます。 |
|
■ 相続の限定承認 ■ |
相続の限定承認の手続きも、相続の開始があったことを知ったときから、3ヶ月以内にしなければなりません。限定承認とは、相続によって得た財産の限定においてのみ、被相続人の債務を弁済することを条件として相続を承認するものです。 |
|
■ 遺産の分割協議 ■ |
遺産をどのように分けるか話し合いをしたら、それを文章にまとめなければなりません。その文章が遺産分割協議書です。
遺産分割協議書には、実印を押印し、印鑑証明を添付する必要があります。 |
|
相続人でも協議
|
遺産の分割は早目に
|
遺産分割協議書の作成
|
|
■ 財産の名義変更 ■ |
財産分協議が確定して遺産が自分のものになったからといって、安心してはいけません。相続財産のうち、不動産、預貯金、株式などについては、名義を自分のものに変更しておかないと処分ができないです。 |
|
不動産の名義変更
|
預貯金の名義変更
|
株式の名義変更
|
|
■ 相続税申告書の作成 ■ |
財産の評価が終わり、遺産分割協議書もできたら、いよいよ相続税の申告書をかくことになります。相続財産が現金や預金だけなら簡単ですが、いろいろな財産があると、これがいがいに手間がかかるのです。 |
|
■ 相続税の申告納付 ■ |
相続税の申告はいつまでに、どこに提出すればよいのでしょうか?税金はいつまでに納めればよいのでしょうか?
定められた期限を過ぎると、延滞税がかかるなどペナルティーがありますので注意してください。 |
|
申告書の提出期限 |
申告書の提出先、提出方法 |
相続税の納付 |
申告内容が正しくなかったとき |