ホーム 4つの法則 相続のしくみ 相続税のしくみ 贈与税のしくみ 遺言のしくみ 相続税の節税のしくみ 生命保険による相続税対策
相続税の納税対策 遺産の上手な分け方 相続後の手続き Produce by 税理士・公認会計士 高橋敏則

        

事務所案内

業務案内

トピックス


相続税対策を成功させる4つの法則
対策3本柱のバランスをとるとこ
2. 多くの対策を組み合わせて実施すること
3. 対策は早め早めに実施すること
4. 土地所有者は不動産の法人化を行うこと

相続のしくみ
相続人になれる人
どれだけの相続人
遺言による相続分の指定
相続分の修正
寄与分の相続
遺産の分割のしかた
相続の放棄

相続税のしくみ
相続税ってどんな税金
相続税のかかる財産
相続税のかからない財産
相続税の計算のしかた
課税価格の計算のしかた
相続税の総額の計算
各人の納付税額の計算
相続税の税額控除
相続税の計算例

贈与税のしくみ
贈与税ってどんな税金
贈与税のかかる財産
贈与税のかからない財産
贈与税の計算のしかた
贈与税の申告と納付
相続時精算課税制度のしくみ
相続時精算課税制度の税金計算
相続時精算課税制度の計算例

遺言のしくみ
遺言の種類
遺言でできること
自筆証書遺言書
公正証書遺言書
秘密証書遺言書
遺留分ってなに
遺留分が侵害された時

相続税の節税のしくみ
小規模宅地特例を活かす
賃貸住宅経営による節税
借りれ金で不動産を取得
等価交換による対策
生前贈与の上手なやり方
110万円以内の贈与
配偶者への居住用財産贈与
ゴルフ会員権の負担付贈与
養子縁組
孫に財産を遺贈

生命保険による相続対策
生命保険の上手な使い方
保険料の払い方に注意
生命保険の非課税枠利用
保険金を相続財産から外す
保険金を分割財産に
相続対策のための保険

相続税の納税対策
延納の仕組み
延納の上手な利用法
物納の仕組み
物納を選択するとき
物納の手順
物納の上手なやり方

遺産の上手なわけ方
配偶者の取得する財産
第二次相続を考える
代償分割のやり方
遺留分の生前放棄
相続権をなくす

相続の手続き
相続手続きの始まり
葬式費用について
所得税の順確定申告
相続人の確定
相続財産の調査
遺言書の有無の確認
相続の放棄
相続の限定承認
遺産の分割協議
財産の名義変更
相続税申告書の作成
相続税の申告納付





■ 配偶者の取得する財産 ■
奥さんが財産の半分を相続すれば奥さんには相続税がかからないわけですが、いつでもそのように遺産分割すればよいと言うわけでは有りません。奥さんが半分以上の財産を相続しても税金がかからないこともあるのです。
上手な活用のしかた
税額軽減の計算
遺産が分割されていないと不適用
■ 第二次相続を考える ■
相続とは相続くものです。夫の相続の後は妻の相続があります。次に相続のことも考えて遺産分けをしなければなりません。それでは奥さんはどのような財産を相続すべきなのでしょうか?
 配偶者が取得すべき財産の金額
 配偶者が取得すべき財産の種類
■ 代償分割のやり方 ■
遺産分割にはいろいろなやり方があって、必ずしもその財産を誰が取得するというように決める必要はありません。財産を処分して現金でわけてもいいし、名義を共有することもできます。また代償分割という方法もあるのです。
代償分割は遺産分割協議書に記載する
代償分割の支払いは必ずする
■ 遺留分の生前放棄 ■
自営業でどうしても全財産を後継者に相続させたいという人には奥の手があります。遺留分の生前放棄という方法です。
遺留分の放棄
放棄の方法
放棄の効果
■ 相続権をなくす ■
子供はかわいいものですが、なかには親に背くばかりの不良息子や娘もいます。そんな子には財産を相続させたくないと思うのも当然です。そんなときに役立つのが「欠格」、「廃除」という制度です。
 相続人の欠格
相続人の廃除
Copyright(c) 2008 相続税NET.All Rights Reserved.