メイン » » » 木戸幸一
きど こういち

木戸幸一

きど こういち

1889.7.18(明治22)〜 1977.4.6(昭和52)

昭和期の宮内政治家、侯爵

埋葬場所: 18区 1種 3側

 木戸孝允の養子の木戸孝正(同墓)の子。児玉源太郎(8-1-17-1)の四女ツルは妻。東京出身。東京帝国大学卒業。
 近衛文麿と共に革新貴族を代表、西園寺公望(8-1-1-16)ら現状維持派と区別される。農商務省に入ったが1930(S5)内大臣秘書官庁に就任、宮内省参事官についで宗秩寮総裁を兼ねる。 '37第1次近衛内閣改造後の文相に推されてから厚生省設置に伴う初代厚相、平沼騏一郎(10-1-1-15)内閣の内相を歴任、厚相在任中近衛新党問題で末次信正(16-1-3-8)内相の新党綱領立案に参画、また厚相・内相時代を通じ産業報国連盟顧問。 '40内大臣に就任、折から元老西園寺が米内内閣後継奏請を拝辞したのを機に、首相前歴者・枢密院議長からなる重臣会議を招集して、その議に基づき内府の責任で後継を奏請する方式を実施に移して近衛を推挙、<新体制>の進展を助ける。 なおこの新方式は元老の手中にあった内閣組閣の権限を内府に移し、折からの多元的政治意思統合の機能を天皇権威に求めようとする傾向の強化と結びついて、天皇の耳目である内府の権限を前例を見ない強大なものとした。 '41主戦論者東条陸相を近衛の後継に推挙、以後その末期まで同内閣最大の支柱であった。戦争末期には国体護持のため聖断によるポツダム宣言受諾の途を演出、本土決戦派を抑えた。 結果に対する慎重な計算と、政治諸勢力の力関係の推移に対応して常に政治主流に身を置く保身の巧みさとにより、「政界のリトマス試験紙」として政界中枢に安定した地位を保持し続けた。敗戦後、A級戦犯として終身刑を宣告された。 法廷に提出されたその日記(『木戸日記』)は国民不在の昭和宮廷秘史を明るみに出して大きな反響をよんだ。'55病気を理由に出獄した。次男の木戸孝彦(同墓)は弁護士として幸一の弁護に活躍した。

<コンサイス日本人名事典>
<日本史有名人の子孫たち>
<森光俊様より情報提供>
<仲村顕様より情報提供>


墓誌

*墓石は和型「木戸家之墓」、裏面「昭和三十年六月建之」。左側に墓誌が建ち、俗名と没年月日が刻む。建立者名は刻まれていないが年代的に木戸幸一が別所より多磨霊園に改葬し墓所を整えたと思われる。

*父の孝正の先妻の好子(よしこ:同墓)は木戸孝允の唯一の実子であったが、孝正と結婚してすぐ18歳の若さで亡くなっており子はいない。孝正は後妻に壽榮子(すえこ:子爵の山尾庸三の娘:同墓)を迎えており母である。弟は、木戸孝允(桂小五郎)の生家の和田家を継いだ和田小六(18-1-1-2)。和田小六は航空機構造学の権威。

*妻のツルは児玉源太郎(8-1-17-1)の四女。幸一とツルの長男は日本勧業角丸証券常務などで活躍した木戸孝澄。次男の木戸孝彦(同墓)は弁護士として、東京裁判で木戸幸一の弁護にあたった人物。三男は木戸孝信(同墓)。

*同墓には木戸孝允の養子の木戸忠太郎も眠り、地質学者・達磨収集家。忠太郎の妻の千子(同墓)は内務官僚・貴族院議員の小野田元熈の娘。

*山口藩士の木戸孝允(桂小五郎)は幕末維新に際し活躍し、維新後、参議・文部・内閣顧問等を歴任し、西郷隆盛・大久保利通と並び「維新の三傑」と言われた。その功により、孝允の養子の木戸正二郎が侯爵を叙爵した。正二郎の後は孝正、幸一と侯爵を引き継いだ。木戸孝允(桂小五郎)の墓所は京都市東山区・護国寺。



第202回 昭和天皇の側近 戦犯から救った 木戸日記
木戸幸一 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。