東京都出身。伊佐貢(同墓)の長男。1911.5.27(M44)陸軍士官学校卒業(23期)。 同期に、小畑英良(後に大将)、岡田資(後に中将)、落合忠吉(後に中将:16-1-7)、桜井省三(後に中将:4-1-35-7)、宝蔵寺久雄(後に中将:9-1-19-11)、飯野賢十(後に少将:21-1-20-8)、西原八三郎(後に少将:22-1-79)、山之内二郎(後に少将:12-1-2)らがいる。同.12.26歩兵少尉に任官。'21(T10)陸軍大学校卒業 (33期)。同期に宝蔵寺久雄、寺本熊市(後に中将:13-2-54)、井上靖(後に少将:15-1-10)らがいた。様々な役職を経て、1934.3.18(S9)東京警備参謀となり、'35.8.1大佐に進級し、陸軍士官学校附となる。
'36.8.1金沢聯隊区司令官を経て、'37.8.2歩兵第七聯隊長に就任した。同.12.13日中戦争中の南京にて、安全区の掃討(便衣兵の摘発など)の担当を任ぜられた。翌日、安全区の出入口十数個所に歩哨を立て無用の者の出入りを厳禁した。便衣兵(べんいへい)とは非合法戦闘員のことであり、軍服を脱ぎ私服を着て戦闘を行う兵士のことであり、これは戦時国際法違反で戦闘員と見なされず、捕虜とは異なり陸戦法規の保護を適用されないこととなっていた。「便衣」は中国語で「平服」を意味することから、「便衣兵」と呼ばれた。中国では一般人になりすまし日本兵を襲う便衣兵に悩まされており、安全区に入り込み戦闘をする者を取り締まる担当となったのである。ここでの出来事が南京事件へとつながっていく(諸説あり)。この時の出来事を伊佐は戦後(S52.11)、『私の従軍メモ日記・伊佐一男』にまとめており、南京戦史の貴重な資料となっている。なお、この日記には「三日間にわたる掃蕩にて約六五〇〇を厳重処分す」と書かれている。この掃蕩戦では、小銃1000挺、軍服6000、下着と夏用の衣服それぞれ2万5000も鹵獲(ろかく:敵の軍用品・兵器などを奪い取ること。戦利品を得る)したとされる。
'38.7.15少将に昇進し、歩兵第三旅団長となる。'40.3.9西部防衛参謀長、同.8.1西部軍参謀長を歴任し、'41.3.1第六十六独立歩兵団長を任ぜられ、同.8.25中将に進んだ。太平洋戦争中は、'42.12.1留守第五十六師団長、'44.4.6第八十六師団長、'45.5.3西部軍管区附を務め終戦を迎えた。
伊佐について部下によれば、「修身の教科書に軍服を着せたような方で曲がったことが大嫌いな武人」であり、「任務を離れるとおとなしく、人懐っこい人」との逸話が残る。主な著書に、『歩兵第七聯隊史』 (1967)、『歩兵第七聯隊史〈第2集〉徐州戦』 (1967)、『歩兵第七聯隊史〈第3集〉武漢戦』 (1968)がある。正四位勲二等功三級。享年94歳。