病気の時、家庭での対処 |
急に病気になった時・・・ | |
熱がでた時 | |
こどもの発熱 うそ?ほんとう? | |
せきがでた時 | |
便秘の時 | |
下痢の時 | |
吐いた時 |
熱 が で た 時 | |
@熱があるかな?と思ったらすぐ体温を測りましょう。 お子さん特に乳幼児は大人より体温は高めです。 37.5℃までは平熱、37.5〜37.8℃までを微熱、それ以上を発熱と考えます。 また体温は朝より夕方が高く、運動をしたり泣いたりした後、食事のあとでは高めになります。 安静時にはかることも大切です。 電子体温計は水銀体温計より幾分体温は高めにでます。 Aお子さんの状態の観察をしましょう。 熱がある時あわてずにまず全身状態を観察しましょう。 顔色、機嫌、便はどうですか?咳、鼻水などの熱以外の症状は?発疹はでていないですか? たとえ39℃台あってもお子さんの機嫌がよく、お茶、ジュースを普通に飲むようであれば あわてる必要はありません。 B暑がっていたら冷やし、手足が冷たい時はあたためましょう。 熱があがる時は手足が冷たく爪の色が紫になり、寒がって体がふるえることがあります。 その時は手足を温めてあげて下さい。熱が上がってしまうと今度は逆に暑がります。 その時は氷枕や冷たいタオル、熱さまシートなどで頭、首、脇など熱のこもりやすいところを 冷やしてあげましょう。 この時冷やすのは熱を下げるためためではありません。 お子さんが気持ちよく過ごせるようにしてあげるようにしてあげて下さい。 お子さんが嫌がったり、元気にしていれば無理に冷やす必要はありません。 ただこのような場合でも熱がこもりやすいので風とうしの良い薄着にしてあげましょう。 C水分はしっかりとりましょう。 熱があると食欲がおちてしまいます。食べられるものを少しずつ与えましょう。 熱がある時は汗などで水分が体外にでて、脱水になりやすいので、 食べ物は食べられなくても水分はしっかりとりましょう。 飲めるようなら水、お茶よりアクアライトのようなスポーツ飲料がよいです。 また熱が高いからといって、機嫌の悪い時に飲ましても飲めないことが多いので、熱が少し 落ち着いて、本人が機嫌のよい時に少しずつ与えてみましょう。 水分が足りているかどうかの目安はいつもと同じだけ尿がでていれば、安心です。 D熱さましの使い方 基本的には主治医の先生の指示に従ってください。 当院では38.5℃以上あって機嫌が悪いときに使うよう指導しています。39℃以上あっても 機嫌よくしていたり、眠れているようであれば使う必要はありません。 また熱さましは熱の原因治療薬ではありません。 ですから熱の原因がよくならない限りまた熱は上がってきます。 熱冷ましの効き目は5,6時間すれば無くなります。効果がなくなれば また熱は上がります。6時間間隔で使うことは可能です。 熱さましを使っても平熱にまで下がらないことはよくあります。例え熱が0.5℃しか下がらなくても 熱さましは効いています。 この時強い熱さましを使って無理に熱を下げてしまうと、効果がなくなって再び熱が上がるとき とてもきつい思いをします。 熱で一番つらいのは熱が上がってくるときとご理解下さい。 E病院受診が必要な時 熱がある時は原則として病院を受診しましょう。夜間など熱以外の症状が軽く、機嫌もよく眠れるようなら 薄着にして様子をみてよいでしょう。受診までに発熱の記録、発熱以外の症状、例えば鼻水、咳、発疹 おう吐、下痢、けいれん、喘鳴なども忘れずに記録しておきましょう。 |
生後6ヶ月を過ぎるとお母さんからの免疫力が低下するので、熱がでることがよくあります。 熱以外に他の症状が目立たない時はほとんどが「カゼ」です。その他中耳炎、突発性発疹症である こともあります。このようにこどもの発熱の原因の多くはウイルスや細菌の感染です。 ウイルスや細菌は熱に弱く熱がでることで自ら免疫力を高めているという説があります。 熱は生体の防御反応のひとつで、体にとっても必要なものと考えられます。 ですからこどもが苦しそうでなければ、熱は無理に下げないほうがいいでしょう。 むやみに熱を下げることは体にとって不利益とも考えられます。 「高熱=病気が重い」ではなく、基本的に「発熱は脳に悪さはしません」 このように意味があって熱がでていると考えられてください。お子さんが熱があっても 他の症状がなく、機嫌がよく日常生活が過ごせればあわてる必要はありません。 お母さんがあわてるとお子さんも不安になります。 熱があるときは、熱だけに振り回されずに お子さんの出す熱以外のサインに気づいてあげることが大切です。 そうです、お母さん。病気の時こそ慌てないでお子さんを見守ってあげてください。 |