予防接種について |
平成6年の予防接種法の改正により予防接種は、「義務」から「勧奨」による国民の「努力義務」に、 また接種方法も「集団」からかかりつけ医を中心とした「個別摂取」へ変更されました。 予防接種に来院されるお母さんは多くの不安と疑問を抱えていらしゃいます。 そこで予防接種を行なうかかりつけ医は、ていねいな予診と診察を義務づけられています。 そして予防接種に関する情報を提供し、保護者の疑問に答えていく必要もあると考えます。 この項目を不安解消に役立ていただければれば良いと考えています。 |
■ 予防接種の種類
定 期 接 種 | ||||||
種類 | 接 種 対 象 年 齢 | 回数 | 間隔 | 備 考 | ||
DPTT期 (三種混合) |
生後3以上90ヶ月未満 | 初回接種 (標準は3ヶ月以上12ヶ月以下) |
3回 | 3〜8週 | ||
追加接種 (標準は初回接種終了後12〜18ヶ月を経過したもの |
1回 | |||||
DPTU期 | 11〜12歳 | 1回 | ||||
BCG | 出生後〜6ヶ月未満まで | 1回 | 2005年4月からツ反中止 | |||
ポリオ | 生後3〜90ヶ月 (標準は3ヶ月以上18ヶ月以下) | 2回 | ||||
麻疹(はしか) | 生後12〜90ヶ月 (標準は3ヶ月以上24ヶ月以下) | 1回 | ||||
風疹 | 生後12〜90ヶ月 (標準は3ヶ月以上36ヶ月以下) | 1回 | ||||
12歳以上16歳未満 男女とも | 1回 | 2003年9月までの経過措置 | ||||
1〜4週 | ||||||
14歳未満では接種できません |
任 意 接 種 | ||||
種 類 | 接 種 対 象 年 齢 | 回数 | 間隔 | 備考 |
おたふくかぜ | 1歳以上のおたふくかぜに かかってない希望者 |
1回 | ||
みずぼうそう (水痘) |
生後12ヶ月以上の水痘に かかっていない希望者 |
1回 | ||
インフルエンザ | 全年齢層 | 2回 | 1〜4週 | 生後6ヶ月から7歳くらいの お子さん、 高齢者は、積極的に おすすめします。 |
■ 他の予防接種との間隔
★生ワクチン(BCG、ポリオ、麻疹(はしか)、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそう) ↓ 4週間以上あけて、他の予防接種(不活化ワクチン、生ワクチン)接種可能 ★不活化ワクチン(三種混合、二種混合、破傷風、日本脳炎、インフルエンザなど) ↓ 1週間以上あけて、他の予防接種(不活化ワクチン、生ワクチン)接種可能 |
■ 標準的な予防接種時期
■ 予防接種を受ける時の注意点・・・予防接種を安心してうけるために以下の点に注意されて下さい。
@ | 受けられる前に、病気のことやワクチンの効果・副反応などを知っておいていただきたいと思います。 市町村から配布された「予防接種のしおり」に一度目を通されておいてください。 |
A | 予診票の記入を済ませましょう。 ★体温は接種前に病院で計り、記入します。 ★アレルギー(卵など)がある時は記入しておいてください。 |
B | 機嫌は悪くありませんか?発熱、下痢、発疹はありませんか? 健康状態のよい時にうけましょう。 ★当日体温が37.5℃以上あると、予防接種はうけられません。 ★下痢、咳、鼻水がひどい時も予防接種はうけられません。 ★1ヶ月以内に麻疹、水ぼうそう、突発性発疹症などの感染症にかかった場合は 4週間は接種は控えます。 |
C | 接種の前に診察をうけます。その時に不安なこと、不明のことがありましたら、必ず質問しましょう。 |
D | 予期できない重篤な副反応がおこることがあるので、30分はすぐ帰らず院内で様子をみてください。 |
E | 接種当日は、入浴を含めていつもと同じ生活でいいのですが、激しい運動はさけてください。 |
■ ワクチン計画
|