![]() |
病気の時、家庭での対処 |
![]() |
せ き が で た 時 |
@せきの原因 こどもが少しでもせきをすると、風邪をひいたのではないかと心配しがちです。 確かにせきの原因は風邪に代表される感染でおこるもの、 喘息のように感染ではない気道の炎症でおこる いわゆる病的なせきがあります。 しかし身体にとって必要なせきがあります。例えばちょっとした気温の変化、ほこりを吸い込んだ時、 赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでいる時唾液の分泌が多くなって痰がからんでゼロゼロ音がする 生理的なせきがあります。 せきは痰を外に出したり、身体の中に入ってきた異物を外に出すためにでます。 だから「せきがでていたら全て病気で、せきを止めない」といけないわけではありません。 止めないといけないせきだけを止めます。 そのためにせきの性状を知るのはとても重要になります。 ![]() たんやほこりを外に出すためにせきがでている時、せきを抑えると「たん」が体内に貯まって、 呼吸状態が悪化したり、細菌が繁殖して肺炎になったりする危険がでてきます。 通常たんを切る薬、気管支を広げる薬でせき込みを少なくしようとする処方になっています。 ただせきが続き、体力が消耗している時、眠れないときや百日咳の時は 少し多めにせき止めを使っています。 Aどのようなせきがあるの? 「コンコン」といった乾いたせき、「ゼロゼロ」といった痰のからんだせき 息をはく時きかれる「ゼーゼー」といった音、 「ケンケン」といった声がかれて、犬が遠吠えするようなせき せきにはいろいろなタイプがあります。 よくわからなければたんがからんでいたか?いなかったか?だけでも十分です。教えてください。 Bどのようなせきがある時病院へいったらいいの? たんがからんだようなゼロゼロしたせきがでてきたら、 悪くならないうちに病院にいったほうがいいでしょう。 息をするのが苦しそう、元気がなくぐったりしている、顔色が悪い、唇の色が紫色になる、 顔を真っ赤にしてケンケンと乾いたせきをするときは急いで病院を受診しましょう。 C家でできることは? 室内が乾燥しないように気をつけましょう。 そして水分を多めに与えましょう。そうするとたんが切れやすくなります。 夜など横になっている時にせきがひどくなって眠れない時は、身体を起こして 小さいおこさんなら抱っこして背中を軽く叩いたり、さすってあげると楽になることが多いです。 Q&A せきで吐いてしまう時はどうしたらよいですか? 小さいお子さんはせき込んで吐いてしまうことはよくあります。 これはたんが多いと、のどを通る時その刺激で吐いてしまうのです。 指をのどにいれるとオエッとなるのと同じ原理です。 たんが切れないと吐きやすくなるので、水分をとってたんを滑らかにし、 去たん剤、気管支拡張剤などでたんを切りやすくすることが大切です。 またせきをしている時トントンと背中を叩いてあげると、たんがきれやすくなります。 せきがでて吐くときは、たんがでてしまうと落ち着くことが多いです。 たんが切れるように、工夫してみましょう。 せきがある時はミルクや離乳食はどのようにしたらよいですか? せきがでている時はたんだけでなく、食事中だ液の分泌も増えるのでますますせきが増え、 せき込んでミルクが飲めなくなってしまいます。 一度にたくさんの量を飲むより、休み休み、何度かに分けてあげましょう。 離乳食はのどが痛いようなら、のどごしのよく消化のよいもの 〜例えばうどん、ヨーグルトなど〜を与えましょう。 お風呂に入ってもいいですか? せきが軽くて、元気もよければお風呂に入ってもかまいません。 ただせきが長く続いていると体力も消耗していますので、 いつもよりぬるくして、時間も短くしたほうがいいでしょう。 |
![]() ![]() |