メイン » » » 迫水久常
さこみず ひさつね

迫水久常

さこみず ひさつね

1902.8.5(明治35)〜 1977.7.25(昭和52)

昭和期の大蔵官僚、首相秘書官、政治家

埋葬場所: 9区 1種 8側

 鹿児島県出身。父方の祖父は迫水久中(同墓)、母方の祖父は陸軍中将で霧島神宮宮司を務めた大久保利貞。陸軍大尉の父 迫水久成、母 ウタ(共に同墓)の長男として生まれる。
 東京帝国大学法学部法律学科(英法)卒業後、大蔵省に入省。欧米駐在財務書記・甲府税務署長などを歴任。'33 青木一男国庫課長の下で外国為替管理法案策定に携わる。
 1934.7.8(S9)第31代内閣総理大臣に岳父である岡田啓介(9-1-9-3)海軍大将が就任すると首相秘書官に任命され大蔵事務官と兼務した。秘書官在任中、'36.2.26(S11)二・二六事件において、首相官邸を襲撃した決起部隊が岡田の義弟松尾伝蔵を首相と誤認して殺害し目的を達成したと思い込んでいる中、冷静に状況を把握し福田耕秘書官や小坂慶助憲兵軍曹らとの連携で、翌日女中部屋の押し入れに隠れていた岡田首相を救出することに成功した。同.3.9 岡田内閣総辞職に伴い大蔵省に戻る。
 大蔵省金融課長・総務局長・銀行保健局長などを歴任。その間、企画院に出向し課長を務め統制経済の策定に関わった。また総力戦研究所員となり、戦時下少壮革新経済官僚として頭角を現わす。
 傍ら、重臣となった岡田の懐刀として東條内閣打倒工作に奔走した。'45.4.7 太平洋戦争末期に発足した鈴木貫太郎内閣では内閣書記官長に就任し、御前会議での聖断に至る事務手続きの責任者として終戦の実現に努める。終戦詔書(玉音放送)を起草した人物の一人としても知られる。
 なお、妻の万亀(岡田啓介二女)の妹の喜美子は海軍大佐の鈴木英に嫁ぎ、英の父は鈴木孝雄陸軍大将で孝雄の兄は鈴木貫太郎である。ゆえに岡田家や鈴木家と親戚関係であるため、信用にたる側近として活躍した。内閣書記官長就任の背景には早期和平を目指す岡田啓介の強い意向があったとされる。
 終戦直後、'45.8.15-8.29 貴族院議員に勅撰されたが2週間で辞任。'47公職追放を受ける。追放中は弁護士や実業家として活動した。また同郷の力士を応援するため井筒部屋の後援会長を務めた。
 公職追放解除後、'52.10.1 第25回衆議院議員総選挙に自由党公認で鹿児島1区から出馬し当選。衆議院議員を2期務めた。その後参議院に鞍替えし、'56.7.8 第4回参議院議員通常選挙に全国区から自由民主党公認で出馬し、17位で初当選した(以降連続4期当選)。
 '60 第1次・第2次池田勇人内閣に、それぞれ経済企画庁長官(1960.7.19-1961.7.18)・郵政大臣(1961.7.18-1962.7.18)で入閣、その後自民党参議院幹事長などを歴任し、'71には河野謙三参議院議長の実現に動いた。財団法人日本盲導犬協会の初代理事長でもある。
 '64 著書『機関銃下の首相官邸』を上梓したほか、内外のドキュメンタリー番組や講演で、二・二六事件や終戦当時の回想を残している。国立国会図書館東京本館に二・二六事件、終戦当時を証言した迫水のインタビューの録音テープが保存・公開されており(インタビュー当時は、二・二六事件や宮城事件の関係者が存命していたため、関係者の迷惑にならないように、30年後に公開することを条件にインタビューとその録音に応じた)当時の状況、様子を鮮明に伝えた貴重な資料となっている。正三位 勲一等旭日大綬章。享年74歳。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<図説 2.26事件>
<国立国会図書館 憲政資料室 迫水久常政治談話録音>
<人事興信録など>
<迫水久常のお孫様より情報提供>


【終戦工作のシナリオ策定】
 1945.8.9(S20) 日本がポツダム宣言を受諾し終戦が決定づけられた御前会議での昭和天皇による聖断に至るシナリオを書いた一人が迫水久常である。
 御前会議の開催には梅津美治郎参謀総長と豊田副武軍令部総長の花押と書類が必要であったが、迫水は重大局面下での時間短縮を理由に「使用する際は必ず事前連絡して承諾を得る」ことを条件に、9日の午前中に署名花押を2人から受け取っていた。結果として事前連絡も承諾も得ずに迫水の独断により、聖断を仰ぐことを目的とした御前会議は召集された。
 その知らせを受けて抗議に訪れた阿南惟幾(13-1-25-5)陸軍大臣に迫水は「今度の会議は陛下に出席者の考えを聞いていただくもので結論を出すものではない」と伝え、阿南は納得しそれ以上何も言わなかった。また迫水は御前会議開催にあたって本来は会議に参加しない平沼騏一郎(10-1-1-15)枢密院議長を構成員に加えた。事前に平沼がポツダム宣言受諾をやむなしとしているとの情報を得ていたからである。迫水はポツダム宣言受諾にはもはや昭和天皇の聖断を仰ぐしかないという鈴木首相の意を汲み、受諾反対の阿南、梅津、豊田の3人に対抗すべく受諾賛成の東郷茂徳外務大臣、米内光政海軍大臣にもう1人足して3対3にするため御前会議の決定を枢密院に諮る手間を省くという理由で平沼を加えたのだ。議長役で発言権のない鈴木首相がその膠着状態の打開のために、昭和天皇に聖断を促すというシナリオである。
 結果、目論見通りに会議は進み、事前の打ち合わせで鈴木首相から内々に聖断を請われていた昭和天皇によってポツダム宣言受諾の聖断が下され日本は終戦へ向かうこととなった。


墓所

*墓所には3基立つ。正面に和型「迫水家之墓」、裏面「昭和十三年四月 十七代 久常 建之」。右側に「迫水家慰霊碑」、裏面「昭和五十五年十月吉日 迫水万亀 建之」。左側に和型「伊藤八代之墓」。

*左側に墓誌が立つ。墓誌は迫水久中(M38.4.20没・行年60才)から刻みが始まり、豊子(久中の前妻)、英子(久中の後妻)、久成(T15.1.15没・行年57才:久中の長男:陸軍大尉)、和子(1才早世:久成の長女)、泰子(9才早世:久成の次女)、ウタ(久成の妻:陸軍中将で霧島神宮宮司を務めた大久保利貞の娘)、久常(久成の長男)、久正(久常の長男)、万亀(M43.2-H20.1.5没・行年97才:久常の妻)、達生(R2.1.13没・行年76才:久常の三男)が刻む。

*迫水久常の妻の万亀は岡田啓介と前妻の英との次女である。英は万亀が生まれた年に亡くなった。岡田啓介の後妻の郁は、迫水久常の父の久成の妹(久中の娘)、つまり迫水久常からみて叔母にあたる。順番からすると、継母の岡田郁の甥(義理の従兄)に万亀は嫁いだことになる。媒酌人は迫水久常の父・迫水久成と小学校の同級生で、岡田啓介と海兵同期の竹下勇海軍大将が務めた。なお万亀からみて、岡田貞外茂海軍大佐(9-1-9-3)と岡田田鶴は実兄姉。岡田貞寛、鈴木喜美子、岡田不二子は異母弟妹になる。

*迫水久常と万亀との間には3男2女を儲ける。長男の迫水久正(同墓)は大蔵官僚として土地税制の専門家。二男の迫水朗生は東急電鉄に勤める。三男の迫水達生(同墓:1943-2020.1.13)は三陽商会取締役。長女の篤子はハリマビステム取締役を務めた下荒磯興に嫁ぐ。二女の尚子は医師の吉見充徳に嫁いだ。

*父の迫水久成の姉のハルは末松茂治(右隣の墓所)陸軍中将に嫁いだ。加えて久成の姉のマスは田所廣海(2-1-2-1)海軍中将に嫁ぎ、長男は思想運動家の田所廣泰(2-1-2-1:従弟)。

*同敷地内に墓のある「伊藤八代」は、東京荏原の大地主で衆議院議員の伊藤武七郎の妹で、行儀見習いのため迫水家に来てから迫水久常、朗生の「ばあや」として亡くなるまで60年仕えた女性。生涯独身であったため、迫水久常が分骨の形で敷地内に墓を建立した。その旨が墓石の右面に刻まれているが、経年劣化で判読が難しくなっている。迫水久常のお孫様の情報を頂戴し上記がわかった次第です。

*同墓に眠る迫水久常の三男の迫水達生(1943-2020.1.13)は、慶應大学卒業後、一時期「若林石油販売」でガソリンスタンドを経営していたが、その後、アパレルメーカー三陽商会創業者の吉原信之の長女と結婚し、次期社長として三陽商会に迎えられた。しかし、取締役在任中の40代で脳出血で倒れ一命は取り止めたが、その後は社会復帰が叶わないまま亡くなった。

*迫水久常は大の飛行機嫌いであり、自宅がある東京と選挙区の鹿児島との往復は必ず列車での移動を徹底していた。その背景は義兄で岡田啓介の長男の海軍大佐の岡田貞外茂が搭乗した飛行機が墜落事故を起こして亡くなったからであると、多くの人名事典などで紹介をしています。迫水久常のお孫様からの情報によると、確かに飛行機嫌いではあったが全く乗らないわけではなく、鹿児島まで汽車を利用していたのは多忙の身なのでせめて夜行列車で睡眠をとりたい為だったそうです。



第104回 首相を救出した人 2・26事件 首相官邸襲撃 首相救出作戦
迫水久常 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。