メイン » » » 俣野時中
またの ときなか

俣野時中

またの ときなか

1857.4.4(安政4)〜 1912.4.21(明治45)

明治期の教育者

埋葬場所: 8区 1種 9側

 山形県士族。庄内藩士の俣野景敏の次男として鶴岡家中新町で生まれる。1866(慶応2)藩校致道館で学び、1869(M2)大泉藩知事となった酒井忠宝の陪学生に選ばれる。 1872松ケ岡、黒川の開墾事業に参加。1876上京し、司法省法学校第二期組で法律経済を学ぶ。5年前の1871西村時叙の養子となり、西村時中と名乗っていたが、在学中に離縁して元の俣野姓に戻った。 二期生たちは、ふるいにかけられ、最終的に卒業時には100名から37名に減る。俣野は最後の45名に残ったものの、修了資格を得るところまでは行かず、学籍簿では「中退」とされている。
 1885(M18)東京専門学校(早稲田大学)の舎監に任じられた。仏国行政法の教鞭も振るう。早稲田大学百年史には、俣野の破天荒な舎監振りが記録されている。 一日、生徒が隣家の娘に悪さを働いて訴えられ、警察がやってきたのに、反対にさかねじを食らわせて追い返したという逸話や、そうかと思うと、酒癖があって、酒が入ると生徒たちを木刀で追い回したともある。 数年ののち、俣野は早稲田を去って郷里山形へ帰り、山形新報の主筆を勤めた。 1890キリスト教主義の藤生金六のあとをうけ、鶴岡の荘内中学校に2代目校長として招かれ、内容の充実、校舎の改築等を行い実績をあげたが、国粋主義に徹したため、職員生徒の排斥をうけ1892辞任した。 幕末の新撰組の記録者として『史談会速記録』を刊行。享年56歳。
 妻は庄内の農民運動 「ワッパ騒動」 を指導した金井允釐(かないいんり)の娘。子に洋画家の俣野第四郎(同墓)。

<庄内人名事典>
<早稲田大学百年史>


*墓石正面は「俣野時中之墓」。裏面に「昭和九年四月建之」。墓誌があり、子の俣野第四郎などの名が刻む。

*弟(三男)の俣野景蔵(5-1-16-9)は明治生命保険の監査役を務めた実業家。景蔵の長女の都は作家の水上瀧太郎(阿部章蔵:5-1-16-6)に嫁ぎ、二女の富美は柔道家・実業家の阿部英児(5-1-16-3)に嫁いだ。水上瀧太郎の長男は歌舞伎研究家・演劇評論家の阿部優蔵(5-1-16-6)。景蔵の孫の俣野夏男は波多野憲(5-1-16-9)という名で俳優。景蔵墓所の隣りは戊辰戦争で活躍した志士の俣野景明(5-1-16-8)で、娘の優子は明治生命創業者の阿部泰蔵(1-1-2-11)に嫁ぎ、阿部泰二(5-1-16-7)、水上瀧太郎、阿部英児らを生んだ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。