西内科神経内科クリニック 本文へジャンプ


生活習慣病とは?


生活習慣病とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、

肥満など、
日常の生活習慣が発症に深く関わっていると考えら

れている病気の総称です。
生活習慣病は中年以降から発症しやすくなり、以前は「成人病」

と呼ばれていました。これらの病気の発症には長年の生活習慣

の積み重ねが大きく関わっており、生活習慣の改善によって、

病気になるのを予防し、進行を遅らせることができることから、

10年ほど前から「生活習慣病」という名前が使われるように

なりました。

高血圧、糖尿病などがあると、健常なヒトに比べて
動脈硬化

速く進行します。動脈硬化が強くなると、
脳卒中、心筋梗塞、

腎臓病
などの病気がおこりやすくなります。
生活習慣病は発症しても相当進行するまで自覚症状が出ない

ため、対策としては年1回の健康診断を受けることが大切です。

もし健康診断で異常が認められたら、無症状だからと放置せず

に医療機関を受診して日頃の生活習慣をチェックし、その改善

からはじめましょう。

初期で軽い場合には、クスリを飲まずに生活習慣の改善だけで

正常になることもあります。また、逆に生活習慣がそのままだと、

クスリを服用しても病気は進みます。

生活習慣で最も大切なことは
食生活の改善(総カロリー、塩分、

糖質)と適度な
運動(歩くだけでも効果があります)です。

アルコールも摂りすぎないこと、タバコもできるだけ控えること

が大切です。