京都府岡崎町(京都府京都市左京区岡崎)出身。西本願寺支院、願成寺の僧侶であった与謝野礼厳の4男として生まれる。本名は寛(ひろし)。1883(M16)大阪の安養寺の安藤秀乗の養子となる。1889 西本願寺で得度の式をあげた後、山口県都濃郡徳山町(周南市)の寺にいた兄の赤松照幢を頼り、その寺が経営していた徳山女学校の教員になる。同寺の布教機関誌の編集を始め、1890 鉄幹の号を用いるようになる。また、1891 養家を離れ与謝野姓に復した。
1892 徳山女学校では国語の教師をしていたが、生徒の浅田信子に手を出したことが発覚し教師クビとなり、二人は結婚。女児を儲けたが早死。教師をクビになり京都に帰るが、同.11 上京して、落合直文に師事。1893 浅香社結成に参加。1894「二六新報」に入社。同紙に歌論『亡国の音』を連載し、旧派の短歌を痛烈に批判し注目された。1896 明治書院の編集長となり、傍ら跡見女学校で教えた。同,7 詩歌集『東西南北』、1897 歌集『天地玄黄』を出版。1899 東京新詩社を創立した。
1899秋頃、浅田信子と離婚し、教え子の林滝野と同棲を始め、男児の萃(あつむ)が産まれたので再婚。1900 雑誌「明星」創刊。創刊にあたり滝野の父の小太郎から支援を受けており、息子の誕生で鉄幹の浮気癖が落ち着くかと思われたが、鉄幹に熱烈な恋心を抱く鳳晶子(与謝野晶子)が現れ、また当時無名であった歌人の鳳晶子の才能に惚れ込み不倫。晶子の処女歌集「みだれ髪」をプロデュースし人気歌人へと押し上げた。1901 滝野と離婚し、晶子と再々婚。六男六女に恵まれる。滝野は息子を連れて後に詩人の正富汪洋と再婚した。
「明星」はロマン主義運動の中心的な役割を果たし、北原白秋(10-1-2-6)、木下杢太郎(16-1-12-3)、平野万里(22-1-52-18)、吉井勇、石川啄木らを見出した。'07 自身も新進詩人たちを連れて九州旅行をした紀行文『五足の靴』を発表。明治から大正にかけて文壇に南蛮趣味を流行らせた。
短歌革新とともに詩歌による浪漫主義運動展開の中心となり、多くの俊才がここに集まり、「明星」主宰者として後進の指導に当たるとともに詩歌集・歌論集を出版。歌は雄壮で男性的であった。
好調に思われたが、新進詩人や歌人たちが徐々に脱退し、'08「明星」は第100号をもって廃刊することになった。また自身の創作も極度の不振に陥り、'11 晶子の計らいで渡欧しパリに滞在。後に晶子も渡仏し合流し、フランスからロンドン、ウィーン、ベルリンなどを歴訪した。しかし、創作活動が盛んになったのは晶子の方であり、鉄幹の不振は払しょくできず、'13(T2)帰国。再起をかけた訳詞集『リラの花』も失敗。人気歌人の地位を不動のものにしている妻の晶子とは裏腹に、妻の陰で苦悩に喘いだ。
'15.3.25 大きな変化を求めて、第12回衆議院議員総選挙に郷里の京都の選挙区から無所属で出馬したが落選。まったくやる気がなくなり生計は晶子が立てていた。
'19 慶應義塾大学文学部教授に就任し国文学・国文学史を講じた。'32(S7)まで在任し、水上滝太郎(5-1-16-6)、堀口大学、三木露風、佐藤春夫らを育てた。'21 妻の晶子、建築家の西村伊作、画家の石井柏亭らと共に文化学院を創設。この頃、第二次「明星」を創刊。『日本語原考』なども発表した。'27(S2)第二次「明星」が再び廃刊となるが、'30 雑誌「冬柏」を創刊。「日本古典全集」等の編集にも尽力した。
気管支カタルがもとで慶応大学病院にて逝去。享年62歳。晶子は「筆硯煙草を子等は棺に入る名のりがたかり我れを愛できと」という悲痛な追悼の歌を捧げた。
<コンサイス日本人名事典> <講談社日本人名大辞典> <小学館日本大百科全書> <平凡社世界大百科事典など>
*長男の与謝野光は公衆衛生学者の医学者。与謝野光は長男であるため多磨霊園の墓所に眠っているのか否かを調査していた折、2007年4月7日、与謝野光の娘にあたる五味恭子様よりご連絡を頂戴した。与謝野光の墓所は秋川カトリック霊園であり、また略歴などもご教示いただきました。著名人をきっかけに歴史を学ぶことをコンセプトとしている当サイトであるため、貴重な情報を残すべく、与謝野光のページを別ページにてつくり残しています。
|