メイン » » » 三谷民子
みたに たみこ

三谷民子

みたに たみこ

1873.2.16(明治6)〜 1945.4.1(昭和20)

明治・大正・昭和期の教育者

埋葬場所: 19区 1種 1側

 京都府岩滝町出身。三谷宗兵衛とふさの長女。法哲学者の三谷隆正(同墓)、外交官の隆信(同墓)の異母姉。
 生家は造り酒屋だったが、父が家督を譲り受ける前から家業は傾いていたため、両親は民子を連れて郷里を飛び出し京都で貧乏暮らしをしていたが、やがて東京に出、民子は九段富士見小学校に入学した。東京に出てまもなく生母ふさ(青山霊園)が死去した。父の宗兵衛の3番目の妻こうとの間に隆正、隆信、山谷妙子、川西田鶴子、湯沢寿貞子が誕生した。1885(M18)12歳のとき、父は民子を 女子学院の前身である桜井女学校の寄宿舎に入寮させ、校長の矢島楫子(3-1-1-20)に教育を委ねた。当時は予科2年、普通科4年、高等科2年制度の教育課程であったが、学習結果によって飛び級による進級ができた。1890(M23)15歳で、桜井女学校と新栄女学校が合併して女子学院と改称された一回生として卒業した。卒業後は新潟県高田女学校などで教壇に立ったのち、1896母校の女子学院の教師となった。その間に受洗した。検定試験で英語教員の免許を得た。
 1900米国のノースフィールド大学、英国オックスフォード大学に2年間留学し帰国。女子学院高等部教諭として、校長の矢島楫子を助け、英語、西洋史、聖書を教え、キリスト教に基づく自由な教育を行った。1920(T9)頃から弟の隆正と隆信が内村鑑三(8-1-16-29)の門下生であったことから、交流を持つようになり、無教会的信仰を学んだ。1927(S2)女子学院院長に就任。教員と生徒の個性を自由に伸ばそうとする校風を培った。戦時下にあって政治的圧力を受けたが、それに屈することなく信仰による筋を通した。
 このほか女子青年会、婦人矯風会、婦人同志会、連合婦人会、愛国婦人会、少年保護婦人協会などでも活躍。晩年は佐佐木信綱に短歌を学んだ。植村正久の娘で牧師になった環(1-1-1-8)は女子学院で三谷民子から聖書、数学そして英文学の指導を受けている。現職院長のままで死去。享年73歳。

<キリスト教人名辞典>
<森光俊様より情報提供>


墓所

*洋型の墓石全面は「主にありて 死のぶ 死人の 幸福なり」と刻む。右面には、先祖代々1991.11丹後岩滝町弓木より改葬。左面には三谷氏。裏面は墓誌となっており民子、隆信、隆正の名前と生歿年月日が刻む。

*異母妹の妙子は聖書学者の山谷省吾に嫁ぐ(共に11区1種16側17番:信濃町教会員墓)、田鶴子は東京府知事を務めた川西実三に嫁ぐ、捨子は医学博士の湯澤健児に嫁ぐ。父の3番目の妻のコウの前夫との子に小説家・劇作家の長谷川伸(1884-1963:品川区の高福院)。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。