メイン » » » 高良義郎
こうら よしお

高良義郎

こうら よしお

1912(明治45)〜 1960.12.4(昭和35)

昭和期の耐火物技術研究者

埋葬場所: 19区 1種 13側

 福岡県出身。黒崎窯業株式会社(黒崎播磨セラコーポ株式会社)の設立者で取締役技師長を務めた耐火物技術研究者の高良淳・多和子(共に同墓)の長男として生まれる。
 父の義郎より後継ぎとして育てられ、鉱物学者の神津俶祐が在籍している東北帝国大学理学部に父の推薦で入学、鉱物学を学んだ。 1936(S11)卒業後、東京工業大学で近藤清治に師事し窒業の研究に従事した。米国オハイオ大学に留学。帰国後、父が設立した黒崎窯業株式会社に入社。父親を助け、耐火煉瓦研究を行った。
 戦後、わが国産業の再建の一翼を担った耐火煉瓦技術会の重鎮として、永年平炉耐火物専門委員会を主宰し、耐火煉瓦の製造者側と使用者側との間に立ち、委員長として尽力した。 本邦製鋼業の発展に絶大な寄与をした功績は著しい。窒業協会理事も兼職。直接耐火物研究の構想中に病にて急逝。享年48歳。

<「高良義郎君を偲びて」吉木文平>


墓所
正面 裏面、墓誌

*墓石正面「髙良」、下側に「KORA」と刻み、右面に「昭和三十一年三月愛児の追慕に建つ 高良武久 とみ」、左面に「髙良美世子 行年一八 一九三七・八・一八 − 一九五五・三・二四 永眠」と刻む。裏面が墓誌となっており「髙良先祖代々之墓」と刻み、明治十七年に亡くなた高良武重夫妻、友益夫妻、両親の善十郎・登美、義郎と続き、とみ、武久、眞木の俗名と享年、没年月日が刻む。義郎は左隣に建つ墓誌にも名が刻む。

*墓所左側にも墓誌が二つ建つ。墓石側の墓誌は、父で耐火物技術研究者の高良淳(武久の兄にあたる)を先頭に、1歳で亡くなった長女の芳子、母の多和子、義郎、義郎の妻の正子、義郎の長男の信郎、義郎の二男の和郎が刻む。その左隣の墓誌には、ピアニストの高良芳枝から始まり、芳枝の夫で物理学者の和武(武久とは従兄にあたる)、101才の大往生の瑞穂、鉄子、道生が刻む。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。