歴史が眠る多磨霊園 |
メイン » 著名人リスト » た行 » 徳永 恕 |
![]() |
徳永 恕 |
とくなが ゆき | |
1887.11.21(明治20)〜 1973.1.11(昭和48) | |
明治・大正・昭和期の社会福祉事業家 | |
埋葬場所: 23区 1種 60側 | |
東京市牛込区下戸塚町出身。幼少時から銀座美以教会に通った。1908(M41)東京府立第二高等女学校を終了後さらに補習科に進み、教員養成コースを修了した。
同校在学中から四谷鮫ケ橋の私立二葉幼稚園の事業に奉仕、翌年卒業と同時に同園の保育に携わる。高女在学中にキリスト教に入信する一方、国禁の書である社会主義者の小説を読み、トルストイの人生論に耽った。
また、結核を患った友人の看病のために欠席が多くなり留年したエピソードがある。'16(T5)二葉保育園と改称(日本最初の保育園)。
その後は不就学児童のための小学部を設置し、'21日本ではじめての母子寮「母の家」や5銭食堂などを創設して、園長の野口幽香(同墓)を助け救済事業に尽力する。
'31(S6)2代目園長に就任、保育事業に精励した。また、青鞜派に心惹かれながらも自らは後衛をもって任じ、社会事業に専念した。
その間、'17(T6)東京府慈善協会(東京都福祉事業協会)が結成されると理事になる。さらに府の共済委員制度の施行にあたって委員となり、事業の発展に貢献した。 <女性人名事典> 明治末、東京一の貧民街・四谷鮫河橋を通りかかった女学生の徳永恕は、恵まれない子どもたちと共に生きる決心をした。 自らの幸せを捨て、生涯を"保育"に捧げたその歩みは、そのまま日本の幼児教育と社会福祉の歴史である。 山崎朋子著の『光ほのかなれども―二葉保育園と徳永恕』(光文社文庫)にその生涯が綴られている。 *墓所の墓石は自然石であり、全面に「二葉保育園の母」と刻み、野口幽香と徳永恕の名が刻む。また右側には墓誌が建ち、戦災した園児などの名が刻まれている。 | |
関連リンク: |
| メイン | 著名人リスト・た | 区別リスト | |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。 |