メイン » » » 小口みち子
こぐち みちこ

小口みち子

こぐち みちこ

1883.2.8(明治16)〜 1962.7.27(昭和37)

明治・大正・昭和期の美容家、歌人、婦人運動家

埋葬場所: 6区 1種 12側

 兵庫県加東郡社村(加東市)出身。教育者の寺本武・ぬいの長女。旧姓は寺本。号は美留藻(みるも)。
 小学校卒業後、独学で教員検定試験に合格し、郷里で2年間、神戸市立神戸小学校で3年間、上京後も2年間、小学校正教員の教職に就いた。同じ時期、平民社の社会主義婦人講演会に出席し「生まれて初めてわが魂をゆさぶる内容」に感銘し、社会主義そのものよりも女性解放に魅せられて平民社に出入りする。1904(M37)頃より社会主義婦人講演会で演説を行い、婦人の政治参加を認めるよう誓願運動に走る。
 教職、政治的活動の一方で、岩野泡鳴、相馬御風らによる文芸雑誌「白百合」誌上で歌人「美留藻」として活躍し、「熱烈な情想と溢れんばかりの才気、正に与謝野夫人晶子の向かふを張ったもの」と読売新聞で評された。1906(M39)絶頂期の時期に脚気にかかり無念の帰郷。
 翌年秋に健康を取り戻し上京。教職を辞して、女性の自立は女性美の創造にあると将来性を感じ、「理容館」の遠藤波津子に弟子入り。「理容館」はわが国初の近代美容「美顔術」(今でいうエステ)を提唱し'05に銀座七丁目に開業された店である。この店で約8年間、美顔術技師として活動。この間、美顔術を取材に訪れた映画脚本家の小口忠(同墓)と知り合い、'10結婚した。結婚出産後も美顔術技師として仕事を続けた。当時としては夫婦共働きは非常に珍しく、「よみうり婦人附録」で紹介された。
 '13(T2)旧知の西川文子(18-1-19)に短歌欄の選者を依頼され「新真婦人」の同人となり、短歌や小説を発表をする。'14堺利彦が創刊した「へちまの花」にも短歌、小説、随筆を発表。主な作品に『女三篇』などがある。同年秋、東京芝公園の自宅に東京婦人美容法研究会を開業し、女性の新しい自活の道として美容家の養成をはじめる。'15「美顔白粉」で有名な桃谷順天館の顧問。新真婦人会を脱会し、伊藤朝子らと曙婦人会を発足。美容師養成や化粧品の製造販売をする一方、'17〜'30「主婦之友」での美容相談の担当を始め、'20〜'31「婦人倶楽部」でも美容相談を担当するなど多忙に活動した。'20婦人協会会員として協会主催の「政治法律夏期講習会」に参加し、女性が精神的、経済的な自立をすることで男社会を変えていくという姿勢であると訴える。'21三越本店に婚礼部が新設され、嘱託となって婚礼出張を始め好評を博した。
 '23関東大震災で自宅が全焼するも、二週間後には原宿で美容室を開業、母屋で化粧品製造を行う。被災者であるにも関わらず、震災被災者救済のため東京連合婦人会に加わり活動した。三越の婚礼出張も再開し、焼け残っていた上野精養軒にて11月には挙式が集中し多忙を極めた。日活を退職した夫の忠が中心となり、マスター化粧品の製造販売を開始する。資生堂と並ぶ売れ行きで好調であった。'24京橋に化粧品の営業所と美容室を開業。翌年末には美容家の連絡機関として東京婦人美容協会を発足(会長は遠藤波津子、副会長はマリー・ルイズと小口みち子)。'27(S2)京橋の結髪組合の組合長に就任。同年、新築された三越本店に美容室を開業。これが美容室のデパート進出の先駆けとなった。『新式婦人化粧法』を著す。日本美容界の草創期を築き、戦前の美容界の中心的存在であった。
 一方、社会活動も活発であり、'30総選挙に東京無産党より立候補の堺利彦の応援に加わる。客商売では政治色を明らかにしないのが常であるが、堂々と無産政党支持を表明していた。当時の連合婦人機関誌『連合婦人』に「何故母さんは選挙に行かない?」の文を寄せ、女性に参政権のない現実に注意を喚起していた。市川房枝の婦選運動の資金面のサポートや、吉岡弥生(8-1-7-9)らと穏健な婦選運動団体である婦人同志会を結成し幹事としてバックアップした。
 '39第一期の司法省人事調停委員の女性委員25名の一人に任命される。「婦人の地位向上」という言葉で「婦人の国策参与」に加担してしまうことになる。'42.5.24夫の忠が肺炎により死去したことを機に、京橋の店を閉め、組合長も辞め、三越の美容室のみとする。翌年、配電統制による兵器製造への電力優先でパーマネント機の使用が禁止となり、次いで、'44企業整備のため三越の美容室を閉じる。その後、実家に疎開し、敗戦後'47東京に戻った。
 '55(S30)婦人参政十周年記念に初期運動者として記念品が贈られた。'57.4.10婦選会館で婦選運動年長者六人(堺ため、西川文子、小口みち子、田中芳子、河口愛子、山田わか)に婦選の杖を贈られ、女性参政権運動の先駆者として表彰された。青山の自宅で老衰のため逝去。享年79歳。弟子たちが集まり最後の化粧をした。

<新婦人協会の人びと(小口みち子)>
<日本女性人名辞典>
<講談社日本人名大辞典>
<女性の歴史研究会の永原紀子様より情報提供>


墓所

*墓石前面は「小口家之墓」。右側に「納骨法名」と題した墓誌が建つ。墓誌は小口小太郎(M21.3.9没)から刻みが始まる。右から六番目に小口忠、右から八番目に小口みち子が刻む。小口忠の戒名は無相院窟洞紫水居士、小口みち子の戒名は無量院妙道紫洸大姉。墓所左側に「分家累代」と題し、戒名が刻む標石が建つ。標石の裏面は「祖先歴代」と題して代々の戒名が刻む。

*小口忠とみち子との間に2男2女を儲ける。みち子は美容家、歌人、婦人運動家の三つの顔を持ちつつ、子育ても両立した。第一子長女の総子(1911.9-1913)は麻疹で早死(同墓)。二女は静子(1915.3生)。長男は達也(1917.5-1989.5.28:同墓)。二男は正也(1919.5生)。

*多くの人名事典では小口のヨミを「おぐち」としているものがほとんどであるが、永原先生が小口みち子の次男の正也氏から直接に伺ったところでは、みち子活躍の頃から「おぐち」と言われることが多く、「母は、もうコグチでもオグチでもどっちでもいいわ。訂正するのもめんどくさい、と話していました」とのことであり、正式は「こぐち」が正しい。よって、ここでは「こぐち」で紹介します。

*小口家の墓はもともと谷中霊園にあったが、京浜東北線の新設に伴い多磨霊園に移転させられた。なお京浜東北線の開業日は、1914.12.20 であるが、北側の東北本線大宮駅までの新設は、1932(S7)であるため、昭和の初め頃に多磨霊園に改葬されたと推測する。

*みち子は青山に500坪の大邸宅(戦災で焼失)に住んでおり、近所に住んでいた岡本かの子(16-1-17-3)と親交が深かったという。かの子がお墓もみち子の側にと望み、既にあった小口家と同じ多磨霊園に墓所を求めたため、かの子没後に夫の岡本一平が多磨霊園の16区に岡本家の墓所を建之した。



第481回 美容家 歌人 婦人運動家 4人の子育ても両立
スーパーウーマン 小口みち子 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。